コンテンツにスキップ

羽黒山政司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽黒山 政司
羽黒山政司(1943年頃)
基礎情報
四股名 羽黒山 政司
本名 小林 正治
愛称 立浪三羽烏
ジャングイ
生年月日 1914年11月18日
没年月日 (1969-10-14) 1969年10月14日(54歳没)
出身 新潟県西蒲原郡松長村
(現:新潟県新潟市西蒲区
身長 179cm
体重 130kg
BMI 40.57
所属部屋 立浪部屋
得意技 左四つ、吊り、寄り、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第36代横綱
生涯戦歴 359勝99敗1分117休(46場所)
幕内戦歴 321勝94敗1分117休(39場所)
優勝 幕内最高優勝7回
十両優勝1回
幕下優勝1回
三段目優勝1回
序二段優勝1回
序ノ口優勝1回
データ
初土俵 1934年1月場所[1]
入幕 1937年5月場所[1]
引退 1953年9月場所[1]
備考
2013年7月5日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  19141118 - 19691014西西36  [1]

[]

[]


19141118西西1929[2][3]

[2][3]

()1934116[3]43193711719375[2][3]2022[3]

221193951940519411141[ 1]51412[4]4[3]

[]


46194451012

121212

退194511432194611[2][3][1][ 2][5]90kg[6]

1948423[ 3]730[2]退[6]1949511419521372[ 4][7]
1954

19521216[3]195314退[2]19539退

退[]


退4[1][8]

19691014宿尿54[3]

[]

姿1941

7

(一)

(二)

(三)

(四)6

(五)2

3269363116A[3].7733.803

7020[8]

[9]

[10]

30 (2)246退[ 5]

[]


使

19411121[11]

1[3]

[12]

1956[13]

37



1619451115162[ 6]

194111943121414[ 7]

[11]

3011100kg1500kg

4578[14]
""""!1[14]

[]

[]


359991117 .784

321941117 .773

23062114 .788

46

39

30113

4

312


[]


32194566 - 194767 5

20
回数 連勝数 期間 止めた力士 備考
1 32 1945年6月場所6日目[注 8] - 1947年6月場所7日目[注 9] 前田山 1945年11月場所 - 1946年11月場所2場所連続全勝優勝[注 10]
2 22 1951年9月場所千秋楽 - 1952年5月場所6日目 鳴門海(不戦敗) 1952年1月場所全勝優勝
  • 上記の通り、20連勝以上を2回、30連勝以上を1回記録している。

各段優勝[編集]

  • 幕内最高優勝:7回(1941年5月場所・1944年5月場所1945年11月場所1946年11月場所・1947年6月場所・1947年11月場所・1952年1月場所太字は全勝)
    • 全勝:4回
    • 連覇:4連覇(1945年11月場所 - 1947年11月場所)
    • 同点:1回
  • 十両優勝:1回(1937年1月場所)
  • 幕下優勝:1回(1936年5月場所)
  • 三段目優勝:1回(1936年1月場所)
  • 序二段優勝:1回(1935年5月場所)
  • 序ノ口優勝:1回(1935年1月場所)

場所別成績[編集]

羽黒山政司
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1934年
(昭和9年)
(前相撲) x 新序
2–1 
x
1935年
(昭和10年)
東序ノ口筆頭
優勝
5–1
x 西序二段10枚目
優勝
6–0
x
1936年
(昭和11年)
東三段目8枚目
優勝
6–0
x 西幕下12枚目
優勝
10–1
x
1937年
(昭和12年)
東十両8枚目
優勝
9–2
x 西前頭16枚目
9–4 
x
1938年
(昭和13年)
東前頭5枚目
10–3 
x 東小結
7–6 
x
1939年
(昭和14年)
東小結
8–4
1分
 
x 東関脇
11–4 
x
1940年
(昭和15年)
東大関
11–4 
x 東大関
7–5–3[注 11] 
x
1941年
(昭和16年)
西大関
14–1 
x 西大関
14–1 
x
1942年
(昭和17年)
東張出横綱
13–2 
x 東張出横綱
2–4–9[注 12] 
x
1943年
(昭和18年)
西張出横綱
13–2 
x 東張出横綱
14–1 
x
1944年
(昭和19年)
西張出横綱
12–3 
x 東横綱
10–0 
東横綱
7–3 
1945年
(昭和20年)
x x 西横綱
5–2 
西横綱
10–0 
1946年
(昭和21年)
x x 国技館修理
のため中止
西横綱
13–0 
1947年
(昭和22年)
x x 東横綱
9–1 
東横綱
10–1 
1948年
(昭和23年)
x x 東横綱
0–0–11[15] 
西横綱
0–0–11[15] 
1949年
(昭和24年)
西横綱
0–0–13[15] 
x 西張出横綱
11–4 
西横綱
12–3 
1950年
(昭和25年)
東横綱
6–4–5[注 13] 
x 東横綱
12–3 
西横綱
4–1–10[注 14] 
1951年
(昭和26年)
東張出横綱
12–3 
x 西横綱
10–5 
東張出横綱
10–5 
1952年
(昭和27年)
東張出横綱
15–0 
x 東横綱
7–3–5[注 15] 
東張出横綱
4–3–8[注 16] 
1953年
(昭和28年)
西張出横綱
9–6 
東横綱
休場[注 17]
0–0–15
西張出横綱
0–3–12[注 18] 
東張出横綱
引退
0–0–15
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

主な力士との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
安藝ノ海節男 7 5 朝潮太郎 0 2 東富士欽壹 8 7
五ツ嶋奈良男 6 0 鏡岩善四郎 3 1 琴ヶ濱貞雄 1 1
佐賀ノ花勝巳 5 2 汐ノ海運右エ門 13 0 玉錦三右エ門 0 1
千代の山雅信 6 6 照國万藏 8 6 栃錦清隆 8 1
前田山英五郎 8 6 増位山大志郎 7 2 松登晟郎 1 1
三根山隆司 6 3 男女ノ川登三 5 1 武藏山武 1 1
吉葉山潤之輔 6 1 若乃花幹士 4 2

参考文献[編集]

  • ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』(2017年)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 2142351321殿

(三)^ 

(四)^ 3710202293132

(五)^ 1959退3216

(六)^ 1615

(七)^ 2

(八)^ 7

(九)^ 10

(十)^ 1945111019461113

(11)^ 12

(12)^ 6

(13)^ 511

(14)^ 5

(15)^ 713

(16)^ 7

(17)^ 

(18)^ 3

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p22
  2. ^ a b c d e f 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)20ページから22ページ
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p19-21
  4. ^ ニュース映像 第51号|ニュース映像NHK 戦争証言アーカイブス(「羽黒山初優勝」日本ニュース<週間話題>1941年(昭和16年)5月27日公開、2分13秒)
  5. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p52
  6. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p54
  7. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p43
  8. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p10-12
  9. ^ 『相撲』2013年11月号90頁
  10. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p55
  11. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p53
  12. ^ 浅坂さんの「ニックネーム力士列伝」〜その5〜 おすもうさん 2021年8月10日 (2023年2月27日閲覧)
  13. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p53-54
  14. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p50
  15. ^ a b c 右アキレス腱断裂により全休

関連項目[編集]

外部リンク[編集]