コンテンツにスキップ

琴ヶ濱貞雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琴ヶ濵 貞雄
1959年頃
基礎情報
四股名 宇草 貞雄 → 琴ヶ濵 貞雄
本名 宇草 貞雄
生年月日 1927年10月10日
没年月日 (1981-06-07) 1981年6月7日(53歳没)
出身 香川県三豊郡(現在の観音寺市
身長 177cm
体重 117kg
BMI 37.35
所属部屋 二所ノ関部屋佐渡ヶ嶽部屋
得意技 左四つ、内掛け、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位大関
生涯戦歴 500勝384敗92休(69場所)
幕内戦歴 441勝352敗92休(59場所)
優勝 十両優勝1回
殊勲賞2回
敢闘賞1回
技能賞5回
データ
初土俵 1945年11月場所
入幕 1950年5月場所
引退 1962年11月場所
備考
金星7個(鏡里1個、千代の山2個、栃錦3個、吉葉山1個)
2019年7月3日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  19271010 - 198167[1][2]  177cm117kg[3]

[]

[]


17169cm

19449[4]194511[3]

7

[4][5]([3][3]

1946使便使155[4][5]

[]


19491019505[3]1955195811

[5]使1957138123調西5123西9114111053330

101957111[6]1958111433132[3]

233[4]調

19611122退

196211退[3]

退198167宿53

53

[]


195711[6]

195711101110[6]



1982319885351988719919

西

60

姿

[]


50038492 .566

44135292 .556

18515283 .549

69

59

28[3]

954

8
21958119583

51955319565195751957919583

119573

119583

71231


1194910

[]

琴ヶ濱 貞雄
春場所 夏場所 秋場所
1945年
(昭和20年)
x x 西新序
0–4 
1946年
(昭和21年)
x 国技館修理
のため中止
西序二段21枚目
5–2 
1947年
(昭和22年)
x 東序二段6枚目
4–1 
東三段目10枚目
5–1 
1948年
(昭和23年)
x 東幕下22枚目
3–3 
東幕下21枚目
5–1 
1949年
(昭和24年)
東幕下7枚目
6–6 
東幕下4枚目
12–3 
西十両11枚目
優勝
11–4
1950年
(昭和25年)
東十両2枚目
8–7 
西前頭22枚目
8–7 
西前頭17枚目
9–6 
1951年
(昭和26年)
西前頭13枚目
8–7 
東前頭12枚目
8–7 
東前頭7枚目
6–6–3 
1952年
(昭和27年)
東前頭9枚目
10–5 
東前頭4枚目
6–9 
西前頭6枚目
11–4 
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1953年
(昭和28年)
西小結
5–10 
東前頭3枚目
7–8
西前頭4枚目
5–10 
x 東前頭7枚目
7–8 
x
1954年
(昭和29年)
東前頭8枚目
7–8 
西前頭9枚目
9–6 
東前頭5枚目
8–7 
x 西前頭2枚目
7–8 
x
1955年
(昭和30年)
東前頭4枚目
7–8
西前頭5枚目
10–5
東前頭筆頭
7–8
x 西前頭2枚目
5–10 
x
1956年
(昭和31年)
西前頭6枚目
10–5
東前頭筆頭
9–6
東小結
10–5
x 西関脇
7–8 
x
1957年
(昭和32年)
西張出小結
1–8–6 
東前頭8枚目
12–3
西張出小結
12–3
x 西張出関脇
11–4
東関脇
10–5 
1958年
(昭和33年)
東関脇
11–4
東関脇
13–2[7]
西大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
11–4 
東大関
10–5 
1959年
(昭和34年)
西大関
2–6–7 
西大関
11–4 
東大関
8–7 
東大関
12–3 
東大関
0–6–9 
西大関
10–5 
1960年
(昭和35年)
西大関
9–6 
東大関
8–7 
東大関
3–7–5 
西大関
10–5 
東大関
6–9 
東張出大関
1–6–8 
1961年
(昭和36年)
西張出大関
12–3[8] 
西大関
9–6 
東張出大関
5–10 
東張出大関2
0–5–10 
東張出大関2
9–6[8] 
東大関
3–7–5 
1962年
(昭和37年)
西大関
9–6 
東大関
4–7–4 
西張出大関
休場
0–0–15
東張出大関2
10–5[8] 
西大関
2–8–5 
東張出大関2
引退
0–0–15
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
愛知山 2 0 青ノ里 8 1 朝潮(米川) 11 18* 東富士 1 4
愛宕山 2 0 天津風 1 0 泉洋 1 0 一乃矢 1 0
五ッ洋 1 0  岩風 11 5 宇多川 1 1 大岩山 0 1
大内山 9 9 大江戸 1 0 大瀬川 1 0 大起 6 4
大昇 6 1 大晃 16 6(1) 小城ノ花 7 2 大蛇潟 7 1
海乃山 1 1 甲斐ノ山 3 1 開隆山 3 4 鏡里 3 15
柏戸 4 9 金乃花 2 0 神錦 2 0 北の洋 14 10
北葉山 7 9(2) 清恵波 2 3 九州錦 2 1 国登 5 5
高津山 0 2 小坂川 1 0 櫻國 1 0 櫻錦 0 1
佐田の山 3 2 潮錦 9 8 信夫山 16 4 嶋錦 1 1
清水川 8 3 千代の山 4 13 常錦 0 1 常ノ山 2 3
鶴ヶ嶺 14 8 輝昇 4 3 出羽錦 16 14(1) 出羽湊 5 3
時津山 13 12 時錦 6 1 栃錦 7 20 栃ノ海 1 3
栃光 16 10(1) 豊國 0 2 豊登 1 0 名寄岩 3 4
鳴門海 6 5 成山 7 8 白龍山 0 1 羽黒花 3 4
羽黒山 19 12(1) 羽黒山 1 1 羽嶋山 12 5 緋縅 1 2
備州山 1 0 広瀬川 1 1 福ノ里 0 1 房錦 8 8
藤田 0 1 冨士錦 6 7 二瀬山 4 2 双ツ龍 7 4
不動岩 0 2 星甲 1 0 前田川 2 3 増巳山 4 1
松登 15 8(2) 三根山 10 3 緑國 0 1 宮城海 2 1
宮錦 4 1 明武谷 2 0 八方山 1 1 豊山 1 2 
吉井山 4 2 吉田川 2 0 芳野嶺 1 0 吉葉山 4 9
若瀬川] 7 2 若羽黒 11 17 若葉山 8 1 若前田 11 7

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 宇草 貞雄(うくさ さだお)1945年11月場所 - 1947年6月場所
  • 琴ヶ濵 貞雄(ことがはま - ) 1947年11月場所 - 1962年11月場所

年寄変遷[編集]

  • 尾車 貞男(おぐるま さだお)1962年11月 - 1981年6月

脚注[編集]

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 琴ケ浜貞雄』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p23
  4. ^ a b c d 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)60ページから61ページ
  5. ^ a b c ベースボールマガジン社『大相撲戦後70年史』18ページ
  6. ^ a b c ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p53-56
  7. ^ 朝潮と優勝決定戦
  8. ^ a b c 大関角番(全3回)

関連項目[編集]