コンテンツにスキップ

「万里小路藤房」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
3行目: 3行目:

| 画像 = Madenokouji Fujifusa.jpg

| 画像 = Madenokouji Fujifusa.jpg

| 画像サイズ = 250px

| 画像サイズ = 250px

| 画像説明 = 万里小路藤房像(『[[集古十種]]』より)

| 画像説明 = 万里小路藤房像(『[[集古十種]]』より)

| 時代 = [[鎌倉時代]]末期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]

| 時代 = [[鎌倉時代]]末期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]

| 生誕 = [[永仁]]4年([[1296年]])

| 生誕 = [[永仁]]4年([[1296年]])

19行目: 19行目:

| 兄弟 = '''藤房'''、'''[[万里小路季房|季房]]'''

| 兄弟 = '''藤房'''、'''[[万里小路季房|季房]]'''

| 妻 =

| 妻 =

| 子 = 養子:'''''[[万里小路仲房|仲房]]''''' (甥(弟・季房の子))

| 子 = 養子:'''''[[万里小路仲房|仲房]]''''' (甥

| 特記事項 = [[授翁宗弼]]と同一人とする俗説あり

| 特記事項 = [[授翁宗弼]]と同一人とする俗説あり

}}

}}

26行目: 26行目:

[[江戸時代]]の[[儒学者]][[安東省菴]]によって、[[平重盛]]・[[楠木正成]]とともに'''[[日本三忠臣]]'''の1人に数えられている。

[[江戸時代]]の[[儒学者]][[安東省菴]]によって、[[平重盛]]・[[楠木正成]]とともに'''[[日本三忠臣]]'''の1人に数えられている。

== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]]2[[1318]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]3[[1323]]1[[]][[|]]4[[1324]]4[[]][[]][[ ()|]]3[[1326]][[]][[]][[]]2[[1327]]7[[]][[使]][[]][[]]/[[]]3[[1331]][[]][[]]

[[]]2[[1318]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]3[[1323]]1[[]][[|]]4[[1324]]4[[]][[]][[ ()|]]3[[1326]][[]][[]][[]]2[[1327]]7[[]][[使]][[]][[]]/[[]]3[[1331]][[]][[]]


同年天皇の倒幕計画が露見したため([[元弘の変]])、8月[[四条隆資]]・[[北畠具行]]とともに天皇に供奉して[[笠置山 (京都府)|笠置]]へ逃れた。[[行在所]]では、天皇が夢告により[[楠木正成]]を召し出した時、その[[勅使]]を務めたという<ref>『[[太平記]]』巻3「主上御夢事<small>付</small>楠事」</ref>。1か月に及ぶ[[鎌倉幕府|幕府]]軍との攻防の末、[[9月28日 (旧暦)|9月28日]]には笠置が陥落し、藤房は天皇を助けて敗走するも、翌日[[有王山]]で捕捉されてすぐに[[解官]]となる。10月宇治[[平等院]]から[[六波羅]]に移送され、[[武蔵守|武蔵]][[近衛府|左近大夫将監]]<ref>『[[光明寺残篇]]』元弘元年10月12日条。[[北条時益]]や[[北条泰家]]などに比定する説がある。</ref>の許へ預けられた。元弘2年/[[正慶]]元年([[1332年]])4月[[鎌倉幕府|幕府]]から遠流の処分が伝えられると、5月京都を発って[[常陸国]]に下り、[[小田治久]](当時は小田高知の[[藤沢城]]に籠居。この間、治久に対する与同勧誘が功を奏したのか、[[鎌倉幕府]]滅亡後の元弘3年/正慶2年([[1333年]])6月には治久を伴って上洛し、復官を果たした。

同年天皇の倒幕計画が露見したため([[元弘の変]])、8月[[四条隆資]]・[[北畠具行]]とともに天皇に供奉して[[笠置山 (京都府)|笠置]]へ逃れた。[[行在所]]では、天皇が夢告により[[楠木正成]]を召し出した時、その[[勅使]]を務めたという<ref>『[[太平記]]』巻3「主上御夢事<small>付</small>楠事」</ref>。1か月に及ぶ[[鎌倉幕府|幕府]]軍との攻防の末、[[9月28日 (旧暦)|9月28日]]には笠置が陥落し、藤房は天皇を助けて敗走するも、翌日[[有王山]]で捕捉されてすぐに[[解官]]となる。10月宇治[[平等院]]から[[六波羅]]に移送され、[[武蔵守|武蔵]][[近衛府|左近大夫将監]]<ref>『[[光明寺残篇]]』元弘元年10月12日条。[[北条時益]]や[[北条泰家]]などに比定する説がある。</ref>の許へ預けられた。元弘2年/[[正慶]]元年([[1332年]])4月[[鎌倉幕府|幕府]]から遠流の処分が伝えられると、5月京都を発って[[常陸国]]に下り、[[小田治久|小田高知]]の[[藤沢城]]に籠居。この間、治久に対する与同勧誘が功を奏したのか、[[鎌倉幕府]]滅亡後の元弘3年/正慶2年([[1333年]])6月には治久を伴って上洛し、復官を果たした。




[[]][[]][[]][[]]<ref>12</ref>退[[ ()|]][[1334]]5[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]駿[[]]寿

[[]][[]][[]][[]]<ref>12</ref>退[[ ()|]][[1334]]5[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]駿[[]]寿

2014年12月14日 (日) 05:01時点における版

 

凡例

万里小路藤房
伝万里小路藤房像(『集古十種』より)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 永仁4年(1296年
死没 不詳
改名 惟房→藤房
官位 中納言正二位
主君 花園天皇後醍醐天皇
氏族 藤原北家勧修寺流万里小路家
父母 父:万里小路宣房
兄弟 藤房季房
養子:仲房 (甥)
特記
事項
授翁宗弼と同一人とする俗説あり
テンプレートを表示

  

1


21318231323141324431326213277使/31331

8使[1]192810[2]2/1332453/213336

[3]退13345駿寿













105[4]

3132642655




10寿[5]

3西[6]

1334921[7]





2







2



 
和暦 西暦 月日 事柄
永仁4年 1296年 生誕。
文保2年 1318年 2月29日 蔵人に補任。時に木工頭正五位下
10月6日 右少弁に任官し、木工頭如元。氏院別当に補任。
元応元年 1319年 3月9日 左少弁に転任。
4月7日 記録所寄人に補任。
閏7月5日 正五位上に昇叙。
8月7日 中宮大進を兼任。
8月16日 従四位下に昇叙。
元応2年 1320年 3月24日 左中弁に転任し、中宮亮を兼任。
4月12日 左宮城使を兼任。
5月21日 率分所勾当・装束司に補任。
7月17日 従四位上に昇叙。
元亨元年 1321年 1月13日 阿波介を兼任。
3月11日 正四位下に昇叙。
4月6日 右大弁に転任し、阿波介如元。
6月6日 正四位上に昇叙。
元亨2年 1322年 1月9日 記録所寄人に補任。
1月26日 相模権守を兼任。
元亨3年 1323年 1月13日 蔵人頭に補任。右大弁を去る。
正中元年 1324年 4月27日 右大弁に還任。参議に補され、相模権守如元。
5月4日 記録所寄人に補任。
5月26日 造東大寺長官を兼任。
10月29日 左大弁に転任。
嘉暦元年 1326年 1月5日 従三位に昇叙。
2月19日 権中納言に転任。
嘉暦2年 1327年 7月16日 左兵衛督検非違使別当を兼任。
11月10日 右衛門督に遷任。
嘉暦3年 1328年 1月7日 正三位に昇叙。
元徳元年 1329年 9月26日 従二位に昇叙。
元徳2年 1330年 5月22日 検非違使別当を停任。
7月17日 右衛門督を停任。
元弘元年/元徳3年 1331年 2月1日 中納言に転任。
8月7日 正二位に昇叙。
8月24日 後醍醐天皇笠置臨幸に供奉。
9月29日 山城有王山幕府方に捕捉される。
元弘2年/正慶元年 1332年 5月 常陸国配流[8]
元弘3年/正慶2年 1333年 5月17日 光厳天皇廃位に伴い、本職に復す。
11月8日 右衛門督・検非違使別当を兼任[9]
建武元年 1334年 10月5日 出家。時に39歳。
天授6年/康暦2年 1380年 3月28日 授翁宗弼入寂(参考)。

脚注

  1. ^ 太平記』巻3「主上御夢事楠事」
  2. ^ 光明寺残篇』元弘元年10月12日条。北条時益北条泰家などに比定する説がある。
  3. ^ 『太平記』巻12「公家一統政道事」
  4. ^ 尊卑分脈
  5. ^ 塵塚物語』巻6「中納言藤房十歳詩の事」
  6. ^ 『太平記』巻4「笠置囚人死罪流刑事藤房卿事」
  7. ^ 『太平記』巻13「藤房卿遁世事」
  8. ^ 公卿補任』に「配流下総国」とするのは誤り。
  9. ^ 『萬里小路家譜』(東京大学史料編纂所蔵)

参考文献

関連項目