コンテンツにスキップ

万里小路藤房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

万里小路藤房
伝万里小路藤房像(『集古十種』より)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 永仁4年(1296年
死没 不詳
改名 惟房(『尊卑分脈』[1])→藤房
官位 正二位中納言右衛門督検非違使別当
主君 花園天皇後醍醐天皇
氏族 藤原北家勧修寺流万里小路家
父母 父:万里小路宣房
兄弟 藤房季房土御門親賢室、中納言親実室、菊池武士
養子:仲房[2]
特記
事項
授翁宗弼と同一人とする俗説あり
テンプレートを表示

  1

[]


21318231323141324431326213277使/31331

8192810[3]2/1332453/213336

313331334518 [4]8[5]

105[1][1][1]

3132642655

[]

[]




12[6]3133383退

13[7]駿寿













13[8]31334311



31333719837[9]

[10]

31333簿

1334105

[]




2







2






[]


10寿 6

3西4

使3

133492113

[]


 
和暦 西暦 月日 事柄
永仁4年 1296年 生誕。
文保2年 1318年 2月29日 蔵人に補任。時に木工頭正五位下
10月6日 右少弁に任官し、木工頭如元。氏院別当に補任。
元応元年 1319年 3月9日 左少弁に転任。
4月7日 記録所寄人に補任。
閏7月5日 正五位上に昇叙。
8月7日 中宮大進を兼任。
8月16日 従四位下に昇叙。
元応2年 1320年 3月24日 左中弁に転任し、中宮亮を兼任。
4月12日 左宮城使を兼任。
5月21日 率分所勾当・装束司に補任。
7月17日 従四位上に昇叙。
元亨元年 1321年 1月13日 阿波介を兼任。
3月11日 正四位下に昇叙。
4月6日 右大弁に転任し、阿波介如元。
6月6日 正四位上に昇叙。
元亨2年 1322年 1月9日 記録所寄人に補任。
1月26日 相模権守を兼任。
元亨3年 1323年 1月13日 蔵人頭に補任。右大弁を去る。
正中元年 1324年 4月27日 右大弁に還任。参議に補され、相模権守如元。
5月4日 記録所寄人に補任。
5月26日 造東大寺長官を兼任。
10月29日 左大弁に転任。
嘉暦元年 1326年 1月5日 従三位に昇叙。
2月19日 権中納言に転任。
嘉暦2年 1327年 7月16日 左兵衛督検非違使別当を兼任。
11月10日 右衛門督に遷任。
嘉暦3年 1328年 1月7日 正三位に昇叙。
元徳元年 1329年 9月26日 従二位に昇叙。
元徳2年 1330年 5月22日 検非違使別当を停任。
7月17日 右衛門督を停任。
元弘元年/元徳3年 1331年 2月1日 中納言に転任。
8月7日 正二位に昇叙。
8月24日 後醍醐天皇笠置臨幸に供奉。
9月29日 山城有王山幕府方に捕捉される。
元弘2年/正慶元年 1332年 5月 常陸国に配流[11]
元弘3年/正慶2年 1333年 5月17日 光厳天皇廃位に伴い、本職に復す。
11月8日 右衛門督・検非違使別当を兼任[12]
建武元年 1334年 10月5日 出家。時に39歳。
天授6年/康暦2年 1380年 3月28日 授翁宗弼入寂(参考)。

系譜[編集]

関連作品[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcd62125

(二)^ 

(三)^ 1012

(四)^ 61574581.

(五)^ 61752759.

(六)^  1913, pp. 300305.

(七)^  1913, pp. 334339.

(八)^  1913, pp. 339343.

(九)^  1996, p. 26.

(十)^ 61141142.

(11)^ 

(12)^ 

[]


62105

  21︿111913doi:10.11501/1885211NDLJP:1885211https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211 

  8 1979ISBN 9784309609089

  1990

  13 1992ISBN 9784642005135

  2︿551996320ISBN 978-4096580554 

    2007ISBN 9784404034496

 50 20103

[]








 ()

鹿 - 

 - 

 - 1749