コンテンツにスキップ

「劉封」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(61人の利用者による、間の150版が非表示)
1行目: 1行目:

{{三国志の人物

'''劉封'''(りゅうほう、[[190年]]?-[[220年]])は、[[中国]]の[[三国時代 (中国)|三国時代]]、[[蜀 (三国)|蜀漢]]の[[皇族]][[武将]]で[[劉氏]]。子は[[劉林]]。

|名前 = 劉封

|画像 =

|サイズ =

|説明 =

|王朝 = [[後漢]]

|称号・役職 = 副軍将軍

|出生 = 生年不詳

|出身地 = [[荊州]][[長沙郡]][[羅県]]<ref name="Ryuhou">盧弼『三国志集解』巻40冒頭の注釈によると、{{SquoteH}}『[[春秋左氏伝]]』[[桓公 (魯)|桓公]]13年に「[[楚 (春秋)|楚]]の屈瑕が羅を伐った」とある。[[杜預|杜注]]は「羅は熊姓の国で、宜城県西山にあった。後に[[南郡 (中国)|南郡]][[枝江市|枝江県]]に徙された」という。『[[漢書]]』地理志には長沙国(の節)に「羅(県)」(の記述)がある。[[応劭]]は「楚の[[文王 (楚)|文王]]が羅子を枝江からここに徙した」という。『[[続漢書]]』郡国志には南郡(の節)に「枝江は、侯国であり、もとの羅国である」とあるが、長沙郡(の節)にも「羅」(の記述)がある。『[[水経注]]』江水は「枝江は、もとの羅国であり、おそらく羅は移転したのであろう。羅の故居は宜城西山にあり、楚の文王がまたこれを長沙に移したものである。今の羅県がこれである」とする。『水経注』湘水は「汜水はまた西方の羅県の北をめぐっている。(羅県は)もとの羅子国である。(羅子国は)もとは[[襄陽郡 (中国)|襄陽(郡)]]宜城県の西にあったが、楚の文王がここに移した。[[秦]]が長沙郡を立てると、(羅)県をつくり、水を羅水といった」とする。『大清一統志』は「羅県の故城は、現在の[[湖南省|湖南(省)]]長沙府[[湘陰県]]の東北にある」とする。盧弼の考えるに、宜城が羅の故国であり、ひとたび枝江に移り、ふたたび長沙に移ったものである。{{仮リンク|趙一清|zh|趙一清}}は「羅侯は地名である。(『三国志』本)伝は羅国を継承したことを言っているが、[[寇恂]]の後裔で羅に封じられたものがいたのだろうか」という。[[沈家本]]は「寇恂は雍奴侯に封じられ、その後裔で徙封されたものがいたか、考証できない」という。『続漢書』郡国志は長沙郡の属県を羅としており、侯国であるとは言っていない。つまり羅国の封じられるのは(郡国志の基準となっている)[[永和 (漢)|永和]]5年の後のことである。{{SquoteF}}</ref>

|死去 = [[建安 (漢)|建安]]25年([[220年]])

|死没地 =

|ピン音 = Liú Fēng

|字 =

|諡号 =

|廟号 =

|別名 = 寇封

|主君 = [[劉備]]

|特記事項 = 養父: 劉備

}}


''' ''' [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="Ryuhou"/>


==略要==

== 生涯 ==

元々は寇氏の子で、[[劉氏長沙国|長沙劉氏]]の甥であった。劉備に実子[[劉禅]]が生まれる[[建安 (漢)|建安]]12年([[207年]])以前、当時荊州に滞在し、未だ世継ぎのなかった劉備から養子に迎えられた。

===その出目・生涯===


[[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]''''''''''''''''''[[|]][[]]''''''[[]]


建安17年([[212年]])、劉備が[[益州]]攻略戦に乗り出した。劉封は当時20余歳だったが武芸・気力ともに人より優れていたことから、[[諸葛亮]]・[[張飛]]らと共にこの戦いに参加し、随所で武功を挙げた。益州平定後、劉封は副軍[[中郎将]]に任じられた。

彼は継弟の[[劉禅]]とは対照的で剛毅で勇猛果敢の人物だったといわれる。[[213年]]に、猶父の劉備の[[益州]]攻略戦に参加して、彼は優れた統率力を発揮して武功を挙げて、'''副軍中郎将'''に昇進した。正史によると、当時の劉封は20余歳だったという(仮にそうならば、劉封は[[曹丕]]・[[曹植]]と同年代ということになる)。翌々年の[[215年]]夏5月に劉備が蜀の都である[[成都]]を平定すると、[[孟達]]と共に[[上庸]]の守備を命じられた。だが、劉封は義理の伯父である[[関羽]]と仲が悪かったこともあり、故意に関羽を見殺しにしたことから孟達と対立した。そのために孟達は[[魏 (三国)|魏]]に出奔してしまった上に、元は魏将であった配下の[[申耽]]・[[申儀]]兄弟が上庸で反乱を起こして劉封を追放してしまったため、劉封は止むなく猶父の劉備の下へ敗走することになった。



建安24年([[219年]])、[[宜都市|宜都]]太守の[[孟達]]は劉備に命じられ、[[房県|房陵]]を攻略し、諸葛亮の姉の夫である房陵太守の蒯祺を殺した<ref>『[[襄陽記]]』</ref>。孟達は続いて[[上庸郡|上庸]]に進軍したが、孟達1人では心許ないと思った劉備は、劉封を[[漢中郡|漢中]]から派遣して上庸で合流させ、孟達の軍を統率させた。劉封と孟達は[[申耽]]を降伏させ、劉封は副軍将軍に昇進した。


[[]][[]][[]][[]]


同年に[[樊城]]で[[曹仁]]を包囲した[[関羽]]から何度も援軍を要請されたが、占領したばかりでまだ動揺が収まっていないという理由で、これを拒否した。その結果、曹仁に援軍を要請された[[曹操]]が派遣した[[徐晃]]と[[趙儼]]と、[[孫権]]が派遣した[[呂蒙]]の挟撃を受けて関羽は大敗し、後に[[潘璋]]配下の[[馬忠 (孫呉)|馬忠]]に捕らわれて処刑された。劉封・孟達はこの事で劉備の深い恨みを買った。また、劉封は孟達とも対立しており、後に彼の軍楽隊を接収した。

子の劉林は継叔父の禅から牙門将に任命され、蜀漢滅亡後[[河東]]に移住したという



建安25年([[220年]])7月、劉封に対する憤りと関羽を敗死させた罪への恐れから、孟達は[[魏 (三国)|魏]]に出奔。魏は孟達を建武将軍・[[新城郡 (湖北省)|新城]]太守に任じ、[[夏侯尚]]・徐晃と共に劉封を攻めさせた。その際、孟達は劉封の立場の危うさを指摘し、魏に帰順することを促す手紙を送ったが、劉封は従わなかった。しかし、申耽の弟の[[申儀]]などが反乱を起こし、劉封を襲ったため上庸は陥落し、[[成都]]への敗走を余儀なくされた。

===演義などでの劉封===


[[|]]使



[[|]]

[[]]''''''


子の[[劉林 (三国)|林]]は誅殺されず牙門将に任命され、[[蜀漢]]滅亡後の[[咸熙]]元年([[264年]])、[[河東郡 (中国)|河東郡]]に移住した。

===劉封処刑の謎===

劉封の処刑は意外と謎に包まれている。正史三国志と演義では孟達と魏の軍勢に大敗し、成都に逃げ戻った劉封は劉備の怒りを買い処刑されるわけだが、正史と演義では劉封の処刑理由の内容に相違がある。前者では諸葛亮が劉備に太子の劉禅では兄に当たる劉封が臣下に甘んじないので死を賜るように進言しているし、後者では逆に諸葛亮は劉封は孟達から送られた降服を勧める手紙を破り捨ていることを知り、劉封の助命を乞いている。この両者で共通しているのは劉備が劉封の刑死を聞いた時に嘆いたと記されている。



『三国志』の撰者[[陳寿]]の評では、「先主(劉備)に嫌疑をかけられる立場に追い詰められているにも拘らず、その対策を全く立てようとしなかった。その身の破滅は当然である」と強く批判している。


219


== 三国志演義 ==

さらに劉封の嗣子の劉林は蜀漢滅亡後、蜀漢の宗室の一員でありながら、劉禅一家に同伴せずに[[洛陽]]の北方の河東郡に移住しているのである。実際に劉封の死は謎に包まれているという。


[[]][[]][[]]


それを知った関羽は、「阿斗(劉禅)君がいるのになぜ養子をとるのですか?これでは[[劉表]]の諸子によるお家騒動の二の舞になるのではありませんか?」と不平不満を洩らした。

[[Category:劉氏|ほう]]

[[Category:三国志の登場人物|りゆうほう]]

[[Category:190年|りゆうほう]]

[[Category:220年没|りゆうほう]]



以降は、主に[[関平]]らと共に軍師[[龐統]]の命で[[劉璋]]配下の[[高沛]]・[[楊懐]]を斬り捨てるなど大いに活躍するようになる。龐統が亡くなると諸葛亮の指揮下で[[黄忠]]と[[厳顔]]の戦いに同伴したり、孟達とともに活躍して徐晃および曹操の子の[[曹彰]]に[[一騎討ち]]で敗れた。

[[de:Liu Feng]]


[[en:Liu Feng]]


[[]][[]]使

== 三国志平話 ==


[[]][[]]<ref>p79.</ref><ref></ref>使<ref>p130.</ref><ref>[[|使]][[]]</ref><ref>p132.</ref><ref>p140.</ref>

== 脚注 ==

{{Reflist}}


== 参考資料 ==

* 『三国志平話』中巻・下巻([[二階堂善弘]]・[[中川諭]](翻訳)、[[コーエー|光栄]]、[[1999年]]) ISBN 978-4877196783(旧:ISBN 4877196781)


== 関連項目 ==

* [[孟達]]

* [[申耽]]

* [[申儀]]


{{三国志立伝人物}}

{{DEFAULTSORT:りゆう ほう}}

[[Category:劉備軍の人物]]

[[Category:三国志の登場人物]]

[[Category:3世紀中国の軍人]]

[[Category:刑死した中国の人物]]

[[Category:劉氏|ほう]]

[[Category:劉備]]

[[Category:生年不明]]

[[Category:220年没]]


2024年5月11日 (土) 17:04時点における最新版

劉封
後漢
副軍将軍
出生 生年不詳
荊州長沙郡羅県[1]
死去 建安25年(220年
拼音 Liú Fēng
別名 寇封
主君 劉備
養父: 劉備
テンプレートを表示

  [1]

[]


12207

1721220

24219[2]1



252207



264

寿

[]




??



使

[]


[3][4]使[5][6][7][8]

脚注[編集]

  1. ^ a b 盧弼『三国志集解』巻40冒頭の注釈によると、
    春秋左氏伝桓公13年に「の屈瑕が羅を伐った」とある。杜注は「羅は熊姓の国で、宜城県西山にあった。後に南郡枝江県に徙された」という。『漢書』地理志には長沙国(の節)に「羅(県)」(の記述)がある。応劭は「楚の文王が羅子を枝江からここに徙した」という。『続漢書』郡国志には南郡(の節)に「枝江は、侯国であり、もとの羅国である」とあるが、長沙郡(の節)にも「羅」(の記述)がある。『水経注』江水は「枝江は、もとの羅国であり、おそらく羅は移転したのであろう。羅の故居は宜城西山にあり、楚の文王がまたこれを長沙に移したものである。今の羅県がこれである」とする。『水経注』湘水は「汜水はまた西方の羅県の北をめぐっている。(羅県は)もとの羅子国である。(羅子国は)もとは襄陽(郡)宜城県の西にあったが、楚の文王がここに移した。が長沙郡を立てると、(羅)県をつくり、水を羅水といった」とする。『大清一統志』は「羅県の故城は、現在の湖南(省)長沙府湘陰県の東北にある」とする。盧弼の考えるに、宜城が羅の故国であり、ひとたび枝江に移り、ふたたび長沙に移ったものである。趙一清中国語版は「羅侯は地名である。(『三国志』本)伝は羅国を継承したことを言っているが、寇恂の後裔で羅に封じられたものがいたのだろうか」という。沈家本は「寇恂は雍奴侯に封じられ、その後裔で徙封されたものがいたか、考証できない」という。『続漢書』郡国志は長沙郡の属県を羅としており、侯国であるとは言っていない。つまり羅国の封じられるのは(郡国志の基準となっている)永和5年の後のことである。

    ^ 

    ^ p79.

    ^ 

    ^ p130.

    ^ 使

    ^ p132.

    ^ p140.

参考資料[編集]

関連項目[編集]