「新青年 (日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(8人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|日本の雑誌|中国の雑誌|新青年 (中国)}}

{{基礎情報 雑誌

{{基礎情報 雑誌

| 画像ファイル名 =

| 画像ファイル名 = 新青年創刊号表紙.jpg

| 画像サイズ =

| 画像サイズ = 200px

| 画像説明 =

| 画像説明 = 創刊号(1920年1月号)の表紙

| 誌名 = 新青年

| 誌名 = 新青年

| 英文誌名 =

| 英文誌名 =

38行目: 39行目:

==歴史==

==歴史==

===創刊===

===創刊===


[[]][[]][[]][[]]19201

[[]][[]][[]][[]]192091<ref name="1991,201p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=201 |isbn=}}</ref><ref>{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=104-105 |isbn=}}</ref><ref name="1991,105p"/>



[[]][[]][[]][[]]1921168[[]][[]][[|]][[#The Blue Cross|]]L.J.192221920[[西]]1920421[[]][[鹿]]1921422[[]]192212西[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]10<ref name="1991,201p"/>1921168[[]][[]][[|]][[#The Blue Cross|]][[L.J.]]192221920[[西]]1920421[[]][[鹿]]1921422[[]]192212西[[]][[]][[]][[]]


<ref name="1991,105p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=105 |isbn=}}</ref><ref name="1991,106p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=106 |isbn=}}</ref>


挿絵画家としては、創刊から間もなく[[松野一夫]]が原稿を持ち込み、森下編集長に認められ挿絵の執筆を始める。松野は1921年5月号で初めて表紙絵を担当、その後、1921年7月号、10月号、1922年1月号を経て、1922年3月号から1948年3月号まで連続して表紙絵を担当することになった<ref>{{citation

挿絵画家としては、創刊から間もなく[[松野一夫]]が原稿を持ち込み、森下編集長に認められ挿絵の執筆を始める。松野は1921年5月号で初めて表紙絵を担当、その後、1921年7月号、10月号、1922年1月号を経て、1922年3月号から1948年3月号まで連続して表紙絵を担当することになった<ref>{{citation

57行目: 60行目:

[[]][[]][[]]19234[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]稿

[[]][[]][[]]19234[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]稿


翻訳では、ビーストン、[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]、[[バロネス・オルツィ]]、[[アガサ・クリスティ]]、[[メルヴィル・デイヴィスン・ポースト]]らの探偵小説、その他に[[ジョンストン・マッカレー]]、[[P・G・ウッドハウス]]、[[オー・ヘンリー]]らのコントが人気を博した。

翻訳では、[[L.J.ビーストン|ビーストン]]、[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]、[[バロネス・オルツィ]]、[[アガサ・クリスティ]]、[[メルヴィル・デイヴィスン・ポースト]]らの探偵小説、その他に[[ジョンストン・マッカレー]]、[[P・G・ウッドハウス]]、[[オー・ヘンリー]]らのコントが人気を博した。




[[1925]]192732<ref>19273</ref>1928810[[]]103<ref> 28 ︿2006, p. 343, 345.</ref> [[]]<ref>{{citation

[[1925]]192732<ref>19273</ref>1928810[[]]103<ref> 28 ︿2006, p. 343, 345.</ref> [[]]<ref>{{citation
85行目: 88行目:

[[]][[]][[]]19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

[[]][[]][[]]19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507



1948451949[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]]119507

1948451949[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]]1


195018[[]][[]][[]][[]][[]]19504319507<ref>{{Cite |  | author = [[]] | title =  | publisher = [[]] | date = 1973-10-15 | page = 86-95}}</ref><ref>{{Cite |  | author = | title =   | publisher =  | date= 1988-2-20 | page = 208}}</ref>



19507 [[|]]7<ref>{{Cite |  | author = [[]] | title =  | publisher =[[]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>

19507 [[|]]7<ref>{{Cite |  | author = [[]] | title =  | publisher =[[]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>
93行目: 98行目:


===歴代編集長===

===歴代編集長===

# 森下雨村(1920年1月創刊号 - 1927年2月号)

# [[森下雨村]](1920年1月創刊号 - 1927年2月号)

# 横溝正史(1927年3月号 - 1928年9月号)

# [[横溝正史]](1927年3月号 - 1928年9月号)

# 延原謙(1928年10月号 - 1929年7月号)

# [[延原謙]](1928年10月号 - 1929年7月号)

# 水谷準(1929年8月号 - 1937年12月号)

# [[水谷準]](1929年8月号 - 1937年12月号)

# 上塚貞雄(乾信一郎)(1938年1月号 - 12月号)

# [[上塚貞雄]](乾信一郎)(1938年1月号 - 12月号)

# 水谷準(1939年1月号 - 1946年9月号)

# 水谷準(1939年1月号 - 1946年9月号)

# 横溝武夫(1946年10月号 - 1948年3月号)

# [[横溝武夫]](1946年10月号 - 1948年3月号)

# 高森栄次(1948年4・5月合併号 - 1950年7月号=廃刊)<ref>{{cite|和書|editor=江口雄輔|title=年表『新青年』とその時代|journal=ユリイカ|volume=19|issue=10|publisher=青土社|year=1987|month=9|pages=230-237}}</ref>

# [[高森栄次]](1948年4・5月合併号 - 1950年7月号=廃刊)<ref>{{cite|和書|editor=江口雄輔|title=年表『新青年』とその時代|journal=ユリイカ|volume=19|issue=10|publisher=青土社|year=1987|month=9|pages=230-237}}</ref>



==主な掲載作品==

==小説作品==

===主な掲載作品===

*江戸川乱歩『二銭銅貨』(1923年4月)

*江戸川乱歩『二銭銅貨』(1923年4月)

*夢野久作『あやかしの鼓』(1926年10月)

*夢野久作『あやかしの鼓』(1926年10月)

109行目: 115行目:

*江戸川乱歩『探偵小説三十年』(1949年10月 - 1950年7月) - 廃刊後、雑誌『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』で続きが執筆され、『探偵小説四十年』として刊行。

*江戸川乱歩『探偵小説三十年』(1949年10月 - 1950年7月) - 廃刊後、雑誌『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』で続きが執筆され、『探偵小説四十年』として刊行。



==執筆者==

===執筆者===

{{Div col}}

<div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

{{no col break|

'''あ行'''

'''あ行'''

*[[赤沼三郎]]

*[[赤沼三郎]]

133行目: 140行目:

*[[小栗虫太郎]]

*[[小栗虫太郎]]

*[[尾崎士郎]]

*[[尾崎士郎]]

}}


{{no col break|

'''か行'''

'''か行'''

*[[勝伸枝]]

*[[勝伸枝]]

147行目: 155行目:

*[[小酒井不木]]

*[[小酒井不木]]

*[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]

*[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''さ行'''

'''さ行'''

*[[桜田十九郎]]

*[[桜田十九郎]]

165行目: 173行目:

*[[摂津茂和]]

*[[摂津茂和]]

*[[妹尾韶夫]](アキ夫)

*[[妹尾韶夫]](アキ夫)

}}


{{no col break|

'''た行'''

'''た行'''

*[[高木彬光]]

*[[高木彬光]]

177行目: 186行目:

*[[戸田巽]]

*[[戸田巽]]

*[[徳川夢声]]

*[[徳川夢声]]

}}


{{no col break|

'''な行'''

'''な行'''

*[[直木三十五]]

*[[直木三十五]]

186行目: 196行目:

*[[延原謙]]

*[[延原謙]]

*[[野村胡堂]]

*[[野村胡堂]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''は行'''

'''は行'''

*[[土師清二]]

*[[土師清二]]

207行目: 217行目:

*[[保篠竜緒]]

*[[保篠竜緒]]

*[[本田緒生]]

*[[本田緒生]]

}}


{{no col break|

'''ま行'''

'''ま行'''

*[[牧逸馬]]

*[[牧逸馬]]

225行目: 236行目:

*[[森下雨村]]

*[[森下雨村]]

*[[守友恒]]

*[[守友恒]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''や行'''

'''や行'''

*[[八切止夫|耶止説夫]]

*[[八切止夫|耶止説夫]]

238行目: 249行目:

*[[吉田甲子太郎]]

*[[吉田甲子太郎]]

*[[米田三星]]

*[[米田三星]]

}}

{{no col break|

'''ら行'''

'''ら行'''

*[[蘭郁二郎]]

*[[蘭郁二郎]]

244行目: 257行目:

*[[渡辺啓助]]

*[[渡辺啓助]]

*[[渡辺文子]]

*[[渡辺文子]]

}}

</div>{{clear|left}}

{{Div col end}}


==コラム==

===モダン文化===


192941Vanity Fair <ref></ref>

19305Vogue en Vogue<ref>{{Cite book||author= |title=2  |publisher= |date=200612 |page=8 |isbn=}}</ref>

1932<ref>{{Cite book||author=  |title= |publisher= |date=20213 |page=37 |isbn=}}</ref>

===その他のコラム===

* '''縮刷図書館''' - 国内外の雑誌から記事の要約版を掲載したもの。コラムの中でも大きな枠を割いていたが、日中戦争の激化により控えられるようになった<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''阿保宮千夜一夜譚''' - ばかばかしい話のコラムで、好評悪評は五分五分であった<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''すりい・もんきい''' - 辛口の音楽評論<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''アスファルト''' - 都市圏のニュース<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''海外問答''' - 海外情報を短信で発信するもの<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''ブックス・アブロード''' - 西欧の新刊諸情報<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''カレッジ・セクション''' - 大学のキャンパス情報<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''Ōtancino Paca Pacacino''' - ばかばかしいコントを読者から募集するもの<ref name="乾1991,106p"/>。


==研究・保存・展示==

1986年に創立された『新青年』研究会では、雑誌「新青年」やミステリー、モダニズム、大衆文化、文学などを研究しており、例会が月1回程度開催され、機関誌「『新青年』趣味」が発行されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://shinseinen.web.fc2.com/index.html |title=『新青年』研究会 公式サイト |publisher =『新青年』研究会 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bunsei.co.jp/itemlist/sales-agent/shinnseinenn-syumi/ |title=『新青年』趣味 |publisher =文生書院 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。



[[]]19954157<ref>{{Cite web||url=https://www.setabun.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00001 |title=   |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170705042208/http://www.setabun.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00001 |archivedate= 2017-07-05 |accessdate=2021-04-27}}</ref>20191012202045<ref>{{Cite web||url=https://setagaya.guide/events/shinseinen-to-setagaya/ |title= |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210120103533/https://setagaya.guide/events/shinseinen-to-setagaya/ |archivedate= 2021-01-20 |accessdate=2021-04-27}}</ref>


[[]]40010<ref>{{Cite web||url=https://kobun.or.jp/past/ |title= |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210113001023/https://kobun.or.jp/past/ |archivedate= 2021-01-13 |accessdate=2021-04-27}}</ref>

[[群馬県立土屋文明記念文学館]]では、2019年4月13日から6月9日まで、「第104回企画展『ミステリー小説の夜明け-江戸川乱歩、横溝正史、渡辺啓助、渡辺温-』」が開催され、雑誌「新青年」と、群馬県渋川市ゆかりの渡辺啓助やその弟・渡辺温などが紹介された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.walkerplus.com/article/186728/ |title=江戸川乱歩や横溝正史らの世界に触れる・群馬県立土屋文明記念文学館で「ミステリー小説の夜明け」開催中 |publisher=ウォーカープラス |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210429021510/https://www.walkerplus.com/article/186728/ |archivedate= 2021-04-29 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。



[[]]100 2020717922<ref>{{Cite web||url=https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=1053 |title=21100  |publisher=  |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210122225511/https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=1053 |archivedate= 2021-01-22 |accessdate=2021-04-27}}</ref>稿<ref>{{Cite web||url=https://www.yukoyuko.net/guide/event/e0045066 |title=100 |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210429023456/https://www.yukoyuko.net/guide/event/e0045066 |archivedate= 2021-04-29 |accessdate=2021-04-27}}</ref>

[[神奈川近代文学館]]では、2021年3月20日から5月16日まで、「創刊101年記念展 永遠に『新青年』なるもの――ミステリー・ファッション・スポーツ――」が開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanabun.or.jp/exhibition/13484 |title=創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの ――ミステリー・ファッション・スポーツ―― |publisher=神奈川近代文学館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210216070124/https://www.kanabun.or.jp/exhibition/13484 |archivedate= 2021-02-16 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="penオンライン">{{Cite web|和書|url=https://www.pen-online.jp/news/art/shinseinen/1 |title=江戸川乱歩や横溝正史らを輩出した“伝説の雑誌”『新青年』の企画展がスタート。 |publisher=penオンライン |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210322185244if_/https://www.pen-online.jp/news/art/shinseinen/1 |archivedate= 2021-03-22 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="日経20210423">{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG012FJ0R00C21A4000000/ |title=乱歩ら輩出 モダニズム伝える雑誌「新青年」がズラリ |publisher=日本経済新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210427214859/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG012FJ0R00C21A4000000/ |archivedate= 2021-04-27 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


400稿稿600<ref name="pen"/><ref name="20210423"/><ref>{{Cite journal||journal= |title=101 |volume= |issue=152}}</ref>

<ref>{{Cite web||url=https://www.shinchosha.co.jp/writer/6088/ |title=  |publisher = |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="20210423"/>


== 脚注・出典 ==

== 脚注・出典 ==

264行目: 309行目:

*[[中島河太郎]]編『君らの魂を悪魔に売りつけよ 新青年傑作選』角川書店〈角川文庫〉 2000年

*[[中島河太郎]]編『君らの魂を悪魔に売りつけよ 新青年傑作選』角川書店〈角川文庫〉 2000年

*{{cite|和書|editor=ミステリー文学資料館|editor-link=ミステリー文学資料館|title=幻の探偵雑誌 (10) 「新青年」傑作選|series=[[光文社文庫]]|publisher=[[光文社]]|year=2002|month=2|isbn=4-334-73282-8}}

*{{cite|和書|editor=ミステリー文学資料館|editor-link=ミステリー文学資料館|title=幻の探偵雑誌 (10) 「新青年」傑作選|series=[[光文社文庫]]|publisher=[[光文社]]|year=2002|month=2|isbn=4-334-73282-8}}

*[[乾信一郎]]『「新青年」の頃』早川書房、1991年



==外部リンク==

==外部リンク==

282行目: 328行目:

[[Category:1920年創刊の雑誌]]

[[Category:1920年創刊の雑誌]]

[[Category:1950年休廃刊の雑誌]]

[[Category:1950年休廃刊の雑誌]]

[[Category:日本の文芸雑誌 (休廃刊)]]

[[Category:日本の推理雑誌 (休廃刊)]]

[[Category:日本の推理雑誌 (休廃刊)]]


2023年11月23日 (木) 00:57時点における最新版

新青年
創刊号(1920年1月号)の表紙
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 博文館
→江古田書房
→文友館
→博友社
編集長 森下雨村
横溝正史
延原謙
水谷準
上塚貞雄
→水谷準
横溝武夫
→高森栄次
刊行期間 1920年1月号 - 1950年7月号
発行部数 30,000部(1937年1月内務省警保局[1]調べ)
テンプレートを表示

19201950

1920193035-6[2]調1927215000[3]181193721319319382521000[1]

[4]

[]

[]


192091[5][6][7]

10[5]1921168L.J.192221920西1920421鹿1921422192212西

[7][8]

稿192151921710192211922319483[9]

[]


19234稿

PG

1925192732[10]1928810103[11] [12]

1928103

192984193021931193233西3419364193019291932

[]


1936

193815[13]1939194019411942236194456194523

[]


19451032702

19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

19484519491

19501819504319507[14][15]

19507 7[16]

[]


19902003

[]


(一)19201 - 19272

(二)19273 - 19289

(三)192810 - 19297

(四)19298 - 193712

(五)19381 - 12

(六)19391 - 19469

(七)194610 - 19483

(八)194845 - 19507[17]

[]

[]


19234

192610

19344 - 12

 19493 - 19503- 

194910 - 19507 - 

[]

コラム[編集]

モダン文化[編集]


192941Vanity Fair [18] 19305Vogue en Vogue[19] 1932[20]

[]


 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - 西[8]

 - [8]

Ōtancino Paca Pacacino - [8]

[]


19861[21][22]

19954157[23]20191012202045[24]

40010[25]

201941369104[26]

100 2020717922[27]稿[28]

2021320516101 [29][30][31] 400稿稿600[30][31][32] [33][31]

脚注・出典[編集]



(一)^ ab  . ︿24201112133ISBN 978-4907789-84-8 

(二)^ 21997

(三)^ 調1979101522 

(四)^   (10) ︿200227ISBN 4-334-73282-8 

(五)^ ab1991201 

(六)^ 1991104-105 

(七)^ ab1991105 

(八)^ abcdefghi1991106 

(九)^ 11952132-13919899 

(十)^ 19273

(11)^  28 ︿2006, p. 343, 345.

(12)^ ;      1241986512 

(13)^ ︿20151015383-384ISBN 978-4-8460-1478-0 

(14)^ 1973101586-95 

(15)^  1988220208 

(16)^ 201552570-71ISBN 978-4-86011-271-4 

(17)^  1910230-23719879 

(18)^ 

(19)^ 2 2006128 

(20)^  2021337 

(21)^  .  . 2021427

(22)^ .  . 2021427

(23)^   .  . 2017752021427

(24)^ .  . 20211202021427

(25)^ .  . 20211132021427

(26)^ .  . 20214292021427

(27)^ 21100 .   . 20211222021427

(28)^ 100.  . 20214292021427

(29)^ 101  .  . 20212162021427

(30)^ ab.  pen. 20213222021427

(31)^ abc .  . 20214272021427

(32)^ 101152 

(33)^  .  . 2021427

[]


5 1969 - 1970

5︿ 1977 - 

  1988

13 ︿

13 ︿ 2008

  2011

 2021

[]


 1985

33  1992 

 1999

 ︿ 2000

  (10) ︿20022ISBN 4-334-73282-8 

1991

[]


 - HP2018

 - 20081010

Pub Antiquarian