「新青年 (日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m + file(画像回転依頼済)
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(7人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|日本の雑誌|中国の雑誌|新青年 (中国)}}

{{基礎情報 雑誌

{{基礎情報 雑誌

| 画像ファイル名 = 新青年創刊号表紙.jpg

| 画像ファイル名 = 新青年創刊号表紙.jpg

40行目: 41行目:

博文館では[[日露戦争]]後から発行していた『[[冒険世界]]』(『日露戦争写真画報』『写真画報』から改名)が[[大正]]になって時代に合わなくなったため、編集長となった[[森下雨村]]に今後の方針を任せ、森下らは若い層に向けた新雑誌の構想を立て、社主の意向で地方青年向きの内容で『新青年』という名前の雑誌として、1920年(大正9年)1月に創刊した<ref name="乾1991,201p">{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=201 |isbn=}}</ref>。当初は、若者の背中を押し海外雄飛を促すことをねらった、ブラジルに移住して新天地を拓こうといった類の評論が巻頭を飾るような硬派な雑誌であったが、森下が主導し翻訳探偵小説を載せるようになると、やがて日本における探偵小説の唯一の発表舞台として不動の地位を築き、海外雄飛を奨励する傾向は自然消滅した<ref>{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=104-105 |isbn=}}</ref>。探偵小説は、当時の他の娯楽雑誌ではほとんど扱いが無く『新青年』の独自性を高める要因になった<ref name="乾1991,105p"/>。

博文館では[[日露戦争]]後から発行していた『[[冒険世界]]』(『日露戦争写真画報』『写真画報』から改名)が[[大正]]になって時代に合わなくなったため、編集長となった[[森下雨村]]に今後の方針を任せ、森下らは若い層に向けた新雑誌の構想を立て、社主の意向で地方青年向きの内容で『新青年』という名前の雑誌として、1920年(大正9年)1月に創刊した<ref name="乾1991,201p">{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=201 |isbn=}}</ref>。当初は、若者の背中を押し海外雄飛を促すことをねらった、ブラジルに移住して新天地を拓こうといった類の評論が巻頭を飾るような硬派な雑誌であったが、森下が主導し翻訳探偵小説を載せるようになると、やがて日本における探偵小説の唯一の発表舞台として不動の地位を築き、海外雄飛を奨励する傾向は自然消滅した<ref>{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=104-105 |isbn=}}</ref>。探偵小説は、当時の他の娯楽雑誌ではほとんど扱いが無く『新青年』の独自性を高める要因になった<ref name="乾1991,105p"/>。



翻訳小説では、創刊号では青年向き読物の他に、編集局長[[長谷川天渓]]の発案で[[オースティン・フリーマン]]「オシリスの眼」([[保篠龍緒]]訳)、雨村による[[セクストン・ブレイク]]ものの紹介を掲載した。創作では、10枚の掌編ミステリ小説の懸賞募集を行った<ref name="乾1991,201p"/>。1921年1月号では翻訳6編、8月には増刊号「探偵小説傑作集」を発行し、[[モーリス・ルブラン]]「[[水晶の栓]]」、[[ギルバート・ケイス・チェスタートン|チェスタトン]]「[[ブラウン神父の童心#青い十字架(The Blue Cross)|青い十字架]]」、L.J.ビーストン「マイナスの夜光珠」などを掲載。1922年からはこの増刊は年2回発行された。また募集により、1920年に八重野潮路([[西田政治]]、「林檎の皮」1920年4月号)、21年に[[横溝正史]](「[[恐ろしき四月馬鹿]]」1921年4月号)、22年に[[水谷準]](「好敵手」1922年12月号)がそれぞれ入選する。西田、横溝、[[浅野玄府]]、[[妹尾韶夫]]、[[谷譲次]]らは翻訳も盛んに手がけ、[[小酒井不木]]も探偵小説の研究随筆、翻訳、創作を発表するようになる。

翻訳小説では、創刊号では青年向き読物の他に、編集局長[[長谷川天渓]]の発案で[[オースティン・フリーマン]]「オシリスの眼」([[保篠龍緒]]訳)、雨村による[[セクストン・ブレイク]]ものの紹介を掲載した。創作では、10枚の掌編ミステリ小説の懸賞募集を行った<ref name="乾1991,201p"/>。1921年1月号では翻訳6編、8月には増刊号「探偵小説傑作集」を発行し、[[モーリス・ルブラン]]「[[水晶の栓]]」、[[ギルバート・ケイス・チェスタートン|チェスタトン]]「[[ブラウン神父の童心#青い十字架(The Blue Cross)|青い十字架]]」、[[L.J.ビーストン]]「マイナスの夜光珠」などを掲載。1922年からはこの増刊は年2回発行された。また募集により、1920年に八重野潮路([[西田政治]]、「林檎の皮」1920年4月号)、21年に[[横溝正史]](「[[恐ろしき四月馬鹿]]」1921年4月号)、22年に[[水谷準]](「好敵手」1922年12月号)がそれぞれ入選する。西田、横溝、[[浅野玄府]]、[[妹尾韶夫]]、[[谷譲次]]らは翻訳も盛んに手がけ、[[小酒井不木]]も探偵小説の研究随筆、翻訳、創作を発表するようになる。



編集方針として翻訳探偵小説と創作探偵小説を大きな二本柱とし、そこにエッセイやコラムを交えるのが大まかなパターンであった<ref name="乾1991,105p">{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=105 |isbn=}}</ref>。編集会議ではおもしろそうな提案でも他所がやっていことは却下され、他誌がやらないことをやろうという精神が骨格にあった。新しいこと、すなわち現代風をよく表現できるものとしてコラムやエッセイ、レイアウトに着目していた<ref name="乾1991,106p">{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=106 |isbn=}}</ref>。

編集方針として翻訳探偵小説と創作探偵小説を大きな二本柱とし、そこにエッセイやコラムを交えるのが大まかなパターンであった<ref name="乾1991,105p">{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=105 |isbn=}}</ref>。編集会議ではおもしろそうな提案でも他所がやっていことは却下され、他誌がやらないことをやろうという精神が骨格にあった。新しいこと、すなわち現代風をよく表現できるものとしてコラムやエッセイ、レイアウトに着目していた<ref name="乾1991,106p">{{Cite book|和書|author=乾信一郎 |title=「新青年」の頃 |publisher=早川書房 |date=1991 |page=106 |isbn=}}</ref>。



挿絵画家としては、創刊から間もなく[[松野一夫]]が原稿を持ち込み、森下編集長に認められ挿絵の執筆を始める。松野は1921年5月号で初めて表紙絵を担当、その後、1921年7月号、10月号、1922年1月号を経て、1922年3月号から1948年3月号まで連続して表紙絵を担当することになった<ref>{{citation

挿絵画家としては、創刊から間もなく[[松野一夫]]が原稿を持ち込み、森下編集長に認められ挿絵の執筆を始める。松野は1921年5月号で初めて表紙絵を担当、その後、1921年7月号、10月号、1922年1月号を経て、1922年3月号から1948年3月号まで連続して表紙絵を担当することになった<ref>{{citation

59行目: 60行目:

探偵小説愛好家であった[[江戸川乱歩]]は[[馬場孤蝶]]に創作作品「[[二銭銅貨]]」を送ったが読んでもらえなかったため、雨村に送り直して1923年4月号に掲載され、怪奇幻想色の濃い後年の作風とは異なる論理性の高い探偵小説を続けて発表する。これに刺激を受けて、横溝、水谷の他に、[[角田喜久雄]]、[[山下利三郎]]らが執筆、さらに新人として[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]、[[大下宇陀児]]、[[城昌幸]]、[[渡辺温]]、[[牧逸馬]]、[[国枝史郎]]、[[夢野久作]]などがデビューした。文壇作家では[[片岡鉄兵]]、[[佐々木味津三]]、[[平林たい子]]、[[戸川貞雄]]、[[林房雄]]、[[佐藤春夫]]なども探偵小説を寄稿した。

探偵小説愛好家であった[[江戸川乱歩]]は[[馬場孤蝶]]に創作作品「[[二銭銅貨]]」を送ったが読んでもらえなかったため、雨村に送り直して1923年4月号に掲載され、怪奇幻想色の濃い後年の作風とは異なる論理性の高い探偵小説を続けて発表する。これに刺激を受けて、横溝、水谷の他に、[[角田喜久雄]]、[[山下利三郎]]らが執筆、さらに新人として[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]、[[大下宇陀児]]、[[城昌幸]]、[[渡辺温]]、[[牧逸馬]]、[[国枝史郎]]、[[夢野久作]]などがデビューした。文壇作家では[[片岡鉄兵]]、[[佐々木味津三]]、[[平林たい子]]、[[戸川貞雄]]、[[林房雄]]、[[佐藤春夫]]なども探偵小説を寄稿した。



翻訳では、ビーストン、[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]、[[バロネス・オルツィ]]、[[アガサ・クリスティ]]、[[メルヴィル・デイヴィスン・ポースト]]らの探偵小説、その他に[[ジョンストン・マッカレー]]、[[P・G・ウッドハウス]]、[[オー・ヘンリー]]らのコントが人気を博した。

翻訳では、[[L.J.ビーストン|ビーストン]]、[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]、[[バロネス・オルツィ]]、[[アガサ・クリスティ]]、[[メルヴィル・デイヴィスン・ポースト]]らの探偵小説、その他に[[ジョンストン・マッカレー]]、[[P・G・ウッドハウス]]、[[オー・ヘンリー]]らのコントが人気を博した。



[[1925年]]から横溝が編集に加わり、当時のモダニズムを取り入れてユーモア小説を掲載するようになり、1927年3月号から2代目編集長となる。この誌面を乱歩は「日本娯楽雑誌中の最も上級な新味のあるものになりきった」と評した<ref>1927年3月号「三月号寸評」。</ref>。乱歩が1928年8月増刊号から10月号にかけて連載した『[[陰獣]]』は、最終回の掲載された10月号が売り切れて3刷まで増刷する<ref>『江戸川乱歩全集 第28巻 探偵小説四十年(上)』〈光文社文庫〉(光文社、2006年), p. 343, 345.</ref> ほどの人気となったが、乱歩は、探偵小説以外に重点を置く本誌からはその後遠ざかった。また、『陰獣』の挿絵を担当したのは[[竹中英太郎]]であり、これが『新青年』への初登場となった<ref>{{citation

[[1925年]]から横溝が編集に加わり、当時のモダニズムを取り入れてユーモア小説を掲載するようになり、1927年3月号から2代目編集長となる。この誌面を乱歩は「日本娯楽雑誌中の最も上級な新味のあるものになりきった」と評した<ref>1927年3月号「三月号寸評」。</ref>。乱歩が1928年8月増刊号から10月号にかけて連載した『[[陰獣]]』は、最終回の掲載された10月号が売り切れて3刷まで増刷する<ref>『江戸川乱歩全集 第28巻 探偵小説四十年(上)』〈光文社文庫〉(光文社、2006年), p. 343, 345.</ref> ほどの人気となったが、乱歩は、探偵小説以外に重点を置く本誌からはその後遠ざかった。また、『陰獣』の挿絵を担当したのは[[竹中英太郎]]であり、これが『新青年』への初登場となった<ref>{{citation

89行目: 90行目:

1948年4・5月合併号から高森栄次が編集長となる。1949年に横溝正史『[[八つ墓村]]』の連載が始まって探偵小説色を取り戻し、江戸川乱歩『[[探偵小説四十年|探偵小説三十年]]』、次いで[[山田風太郎]]、[[島田一男]]ら新人や、[[火野葦平]]、[[林房雄]]、[[船山馨]]の探偵小説も掲載されるが、探偵小説雑誌としては『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』『[[ロック (雑誌)|ロック]]』などの新雑誌が中心となっていて経営は改善されず、実売も1万部に満たなかった。

1948年4・5月合併号から高森栄次が編集長となる。1949年に横溝正史『[[八つ墓村]]』の連載が始まって探偵小説色を取り戻し、江戸川乱歩『[[探偵小説四十年|探偵小説三十年]]』、次いで[[山田風太郎]]、[[島田一男]]ら新人や、[[火野葦平]]、[[林房雄]]、[[船山馨]]の探偵小説も掲載されるが、探偵小説雑誌としては『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』『[[ロック (雑誌)|ロック]]』などの新雑誌が中心となっていて経営は改善されず、実売も1万部に満たなかった。




[[1950]][[]]2518[[]][[]][[]][[]][[]]2543257

195018[[]][[]][[]][[]][[]]19504319507<ref>{{Cite |  | author = [[]] | title =  | publisher = [[]] | date = 1973-10-15 | page = 86-95}}</ref><ref>{{Cite |  | author = | title =   | publisher =  | date= 1988-2-20 | page = 208}}</ref>


なお、終刊号は上述の通り1950年7月号だが、その後に東京鉄道局旅客課編『山の旅案内 コースと賃金』という[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]が、名目上『新青年』の7月増刊号という形で発行されており、形式的にはこちらが最終号である。内容的には本誌とは全く無関係なガイドブックで、流通の都合から雑誌増刊号という形式で出されたものと考えられている<ref>{{Cite | 和書 | author = [[新保博久]] | title = ミステリ編集道 | publisher =[[本の雑誌社]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>。

なお、終刊号は上述の通り1950年7月号だが、その後に東京鉄道局旅客課編『山の旅案内 コースと賃金』という[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]が、名目上『新青年』の7月増刊号という形で発行されており、形式的にはこちらが最終号である。内容的には本誌とは全く無関係なガイドブックで、流通の都合から雑誌増刊号という形式で出されたものと考えられている<ref>{{Cite | 和書 | author = [[新保博久]] | title = ミステリ編集道 | publisher =[[本の雑誌社]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>。

97行目: 98行目:


===歴代編集長===

===歴代編集長===

# 森下雨村(1920年1月創刊号 - 1927年2月号)

# [[森下雨村]](1920年1月創刊号 - 1927年2月号)

# 横溝正史(1927年3月号 - 1928年9月号)

# [[横溝正史]](1927年3月号 - 1928年9月号)

# 延原謙(1928年10月号 - 1929年7月号)

# [[延原謙]](1928年10月号 - 1929年7月号)

# 水谷準(1929年8月号 - 1937年12月号)

# [[水谷準]](1929年8月号 - 1937年12月号)

# 上塚貞雄(乾信一郎)(1938年1月号 - 12月号)

# [[上塚貞雄]](乾信一郎)(1938年1月号 - 12月号)

# 水谷準(1939年1月号 - 1946年9月号)

# 水谷準(1939年1月号 - 1946年9月号)

# 横溝武夫(1946年10月号 - 1948年3月号)

# [[横溝武夫]](1946年10月号 - 1948年3月号)

# 高森栄次(1948年4・5月合併号 - 1950年7月号=廃刊)<ref>{{cite|和書|editor=江口雄輔|title=年表『新青年』とその時代|journal=ユリイカ|volume=19|issue=10|publisher=青土社|year=1987|month=9|pages=230-237}}</ref>

# [[高森栄次]](1948年4・5月合併号 - 1950年7月号=廃刊)<ref>{{cite|和書|editor=江口雄輔|title=年表『新青年』とその時代|journal=ユリイカ|volume=19|issue=10|publisher=青土社|year=1987|month=9|pages=230-237}}</ref>



==小説作品==

==小説作品==

115行目: 116行目:


===執筆者===

===執筆者===

{{Div col}}

<div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

{{no col break|

'''あ行'''

'''あ行'''

*[[赤沼三郎]]

*[[赤沼三郎]]

138行目: 140行目:

*[[小栗虫太郎]]

*[[小栗虫太郎]]

*[[尾崎士郎]]

*[[尾崎士郎]]

}}


{{no col break|

'''か行'''

'''か行'''

*[[勝伸枝]]

*[[勝伸枝]]

152行目: 155行目:

*[[小酒井不木]]

*[[小酒井不木]]

*[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]

*[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''さ行'''

'''さ行'''

*[[桜田十九郎]]

*[[桜田十九郎]]

170行目: 173行目:

*[[摂津茂和]]

*[[摂津茂和]]

*[[妹尾韶夫]](アキ夫)

*[[妹尾韶夫]](アキ夫)

}}


{{no col break|

'''た行'''

'''た行'''

*[[高木彬光]]

*[[高木彬光]]

182行目: 186行目:

*[[戸田巽]]

*[[戸田巽]]

*[[徳川夢声]]

*[[徳川夢声]]

}}


{{no col break|

'''な行'''

'''な行'''

*[[直木三十五]]

*[[直木三十五]]

191行目: 196行目:

*[[延原謙]]

*[[延原謙]]

*[[野村胡堂]]

*[[野村胡堂]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''は行'''

'''は行'''

*[[土師清二]]

*[[土師清二]]

212行目: 217行目:

*[[保篠竜緒]]

*[[保篠竜緒]]

*[[本田緒生]]

*[[本田緒生]]

}}


{{no col break|

'''ま行'''

'''ま行'''

*[[牧逸馬]]

*[[牧逸馬]]

230行目: 236行目:

*[[森下雨村]]

*[[森下雨村]]

*[[守友恒]]

*[[守友恒]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''や行'''

'''や行'''

*[[八切止夫|耶止説夫]]

*[[八切止夫|耶止説夫]]

243行目: 249行目:

*[[吉田甲子太郎]]

*[[吉田甲子太郎]]

*[[米田三星]]

*[[米田三星]]

}}

{{no col break|

'''ら行'''

'''ら行'''

*[[蘭郁二郎]]

*[[蘭郁二郎]]

249行目: 257行目:

*[[渡辺啓助]]

*[[渡辺啓助]]

*[[渡辺文子]]

*[[渡辺文子]]

}}

</div>{{clear|left}}

{{Div col end}}


==コラム==

==コラム==

===モダン文化===

===モダン文化===

変化する生活様式に応えるように、1929年(昭和4年)1月号からファッション欄である「わ゛にてい・ふえいあ」(Vanity Fair 邦訳・虚栄の市)が設けられた<ref>「わ゛にてい・ふえいあ」の誌面上の表記はひらがなの「わ」に濁点がついたもの</ref>。モダン・ボーイ、モダン・ガールのお洒落、伊達、流行などを扱った。また、ファッションに限定せず、映画、音楽、ダンス、ビールの種類などに至るまで、流行の最先端が紹介された。


「わ゛にてい・ふえいあ」は翌年1930年(昭和5年)から「ヴォガンヴォグ」(Vogue en Vogue)と改題された。ここでは、洋服の基礎知識と世界の最新モード情報を紹介した<ref>{{Cite book|和書|author=阿部恒久編 |title=男性史2 モダニズムから総力戦へ |publisher=日本経済評論社 |date=2006年12月 |page=8頁 |isbn=}}</ref>。コラム内では「あんさず・あんさあ」という読者から質問を募集し、誌上で回答する欄もあった。

執筆は服飾評論家・作家の中村進治郎が1932年まで担当し、自らグラビアにも登場している<ref>{{Cite book|和書|author=公益財団法人 神奈川文学振興会編 |title=永遠に「新青年」なるもの |publisher=県立神奈川近代文学館 |date=2021年3月 |page=37頁 |isbn=}}</ref>。



===その他のコラム===

===その他のコラム===

263行目: 275行目:

* '''カレッジ・セクション''' - 大学のキャンパス情報<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''カレッジ・セクション''' - 大学のキャンパス情報<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''Ōtancino Paca Pacacino''' - ばかばかしいコントを読者から募集するもの<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''Ōtancino Paca Pacacino''' - ばかばかしいコントを読者から募集するもの<ref name="乾1991,106p"/>。


==研究・保存・展示==

1986年に創立された『新青年』研究会では、雑誌「新青年」やミステリー、モダニズム、大衆文化、文学などを研究しており、例会が月1回程度開催され、機関誌「『新青年』趣味」が発行されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://shinseinen.web.fc2.com/index.html |title=『新青年』研究会 公式サイト |publisher =『新青年』研究会 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bunsei.co.jp/itemlist/sales-agent/shinnseinenn-syumi/ |title=『新青年』趣味 |publisher =文生書院 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[世田谷文学館]]では開館記念展「横溝正史と『新青年』の作家たち」が1995年4月1日から5月7日まで開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.setabun.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00001 |title=企画展 世田谷文学館開館記念展 横溝正史と「新青年」の作家たち |publisher=世田谷文学館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170705042208/http://www.setabun.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00001 |archivedate= 2017-07-05 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。また、2019年10月12日から2020年4月5日には、コレクション展「『新青年』と世田谷ゆかりの作家たち」が開催され、横溝正史、小栗虫太郎、海野十三などの関連作品が展示された<ref>{{Cite web|和書|url=https://setagaya.guide/events/shinseinen-to-setagaya/ |title=「新青年」と世田谷ゆかりの作家たち |publisher=世田谷ガイド |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210120103533/https://setagaya.guide/events/shinseinen-to-setagaya/ |archivedate= 2021-01-20 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[ミステリー文学資料館]]では特別コレクションとして「新青年」400冊を極美本で所蔵しており、開館10周年記念行事として館内展示「『新青年』の作家たち」を行なった<ref>{{Cite web|和書|url=https://kobun.or.jp/past/ |title=過去の活動「『新青年』の作家たち」 |publisher=光文文化財団 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210113001023/https://kobun.or.jp/past/ |archivedate= 2021-01-13 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[群馬県立土屋文明記念文学館]]では、2019年4月13日から6月9日まで、「第104回企画展『ミステリー小説の夜明け-江戸川乱歩、横溝正史、渡辺啓助、渡辺温-』」が開催され、雑誌「新青年」と、群馬県渋川市ゆかりの渡辺啓助やその弟・渡辺温などが紹介された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.walkerplus.com/article/186728/ |title=江戸川乱歩や横溝正史らの世界に触れる・群馬県立土屋文明記念文学館で「ミステリー小説の夜明け」開催中 |publisher=ウォーカープラス |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210429021510/https://www.walkerplus.com/article/186728/ |archivedate= 2021-04-29 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[くまもと文学・歴史館]]では、企画展「『新青年』創刊100年 編集長・乾信一郎と横溝正史」が2020年7月17日から9月22日まで開催され<ref>{{Cite web|和書|url=https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=1053 |title=展示令和2年度【展示室1】「新青年」創刊100年 編集長・乾信一郎と横溝正史 |publisher=熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210122225511/https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=1053 |archivedate= 2021-01-22 |accessdate=2021-04-27}}</ref>、横溝正史や熊本の作家・乾信一郎の自筆原稿・書簡などの貴重資料が展示された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yukoyuko.net/guide/event/e0045066 |title=「新青年」創刊100年編集長・乾信一郎と横溝正史 |publisher=ゆこゆこ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210429023456/https://www.yukoyuko.net/guide/event/e0045066 |archivedate= 2021-04-29 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[神奈川近代文学館]]では、2021年3月20日から5月16日まで、「創刊101年記念展 永遠に『新青年』なるもの――ミステリー・ファッション・スポーツ――」が開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanabun.or.jp/exhibition/13484 |title=創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの ――ミステリー・ファッション・スポーツ―― |publisher=神奈川近代文学館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210216070124/https://www.kanabun.or.jp/exhibition/13484 |archivedate= 2021-02-16 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="penオンライン">{{Cite web|和書|url=https://www.pen-online.jp/news/art/shinseinen/1 |title=江戸川乱歩や横溝正史らを輩出した“伝説の雑誌”『新青年』の企画展がスタート。 |publisher=penオンライン |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210322185244if_/https://www.pen-online.jp/news/art/shinseinen/1 |archivedate= 2021-03-22 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="日経20210423">{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG012FJ0R00C21A4000000/ |title=乱歩ら輩出 モダニズム伝える雑誌「新青年」がズラリ |publisher=日本経済新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210427214859/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG012FJ0R00C21A4000000/ |archivedate= 2021-04-27 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。

神奈川近代文学館が所蔵する「新青年」揃い全400冊のほか、「新青年」に掲載された作品の原稿や草稿、挿絵原画、関連する実物資料など約600点が出品された<ref name="penオンライン"/><ref name="日経20210423"/><ref>{{Cite journal|和書|journal=神奈川近代文学館 |title=「新青年」創刊101年記念展を開催 |volume= |issue=152}}</ref>。


<ref>{{Cite web||url=https://www.shinchosha.co.jp/writer/6088/ |title=  |publisher = |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="20210423"/>


== 脚注・出典 ==

== 脚注・出典 ==

282行目: 309行目:

*[[中島河太郎]]編『君らの魂を悪魔に売りつけよ 新青年傑作選』角川書店〈角川文庫〉 2000年

*[[中島河太郎]]編『君らの魂を悪魔に売りつけよ 新青年傑作選』角川書店〈角川文庫〉 2000年

*{{cite|和書|editor=ミステリー文学資料館|editor-link=ミステリー文学資料館|title=幻の探偵雑誌 (10) 「新青年」傑作選|series=[[光文社文庫]]|publisher=[[光文社]]|year=2002|month=2|isbn=4-334-73282-8}}

*{{cite|和書|editor=ミステリー文学資料館|editor-link=ミステリー文学資料館|title=幻の探偵雑誌 (10) 「新青年」傑作選|series=[[光文社文庫]]|publisher=[[光文社]]|year=2002|month=2|isbn=4-334-73282-8}}

*乾信一郎『「新青年」の頃』早川書房、1991年

*[[乾信一郎]]『「新青年」の頃』早川書房、1991年



==外部リンク==

==外部リンク==

301行目: 328行目:

[[Category:1920年創刊の雑誌]]

[[Category:1920年創刊の雑誌]]

[[Category:1950年休廃刊の雑誌]]

[[Category:1950年休廃刊の雑誌]]

[[Category:日本の文芸雑誌 (休廃刊)]]

[[Category:日本の推理雑誌 (休廃刊)]]

[[Category:日本の推理雑誌 (休廃刊)]]


2023年11月23日 (木) 00:57時点における最新版

新青年
創刊号(1920年1月号)の表紙
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 博文館
→江古田書房
→文友館
→博友社
編集長 森下雨村
横溝正史
延原謙
水谷準
上塚貞雄
→水谷準
横溝武夫
→高森栄次
刊行期間 1920年1月号 - 1950年7月号
発行部数 30,000部(1937年1月内務省警保局[1]調べ)
テンプレートを表示

19201950

1920193035-6[2]調1927215000[3]181193721319319382521000[1]

[4]

[]

[]


192091[5][6][7]

10[5]1921168L.J.192221920西1920421鹿1921422192212西

[7][8]

稿192151921710192211922319483[9]

[]


19234稿

PG

1925192732[10]1928810103[11] [12]

1928103

192984193021931193233西3419364193019291932

[]


1936

193815[13]1939194019411942236194456194523

[]


19451032702

19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

19484519491

19501819504319507[14][15]

19507 7[16]

[]


19902003

歴代編集長[編集]

  1. 森下雨村(1920年1月創刊号 - 1927年2月号)
  2. 横溝正史(1927年3月号 - 1928年9月号)
  3. 延原謙(1928年10月号 - 1929年7月号)
  4. 水谷準(1929年8月号 - 1937年12月号)
  5. 上塚貞雄(乾信一郎)(1938年1月号 - 12月号)
  6. 水谷準(1939年1月号 - 1946年9月号)
  7. 横溝武夫(1946年10月号 - 1948年3月号)
  8. 高森栄次(1948年4・5月合併号 - 1950年7月号=廃刊)[17]

小説作品[編集]

主な掲載作品[編集]

  • 江戸川乱歩『二銭銅貨』(1923年4月)
  • 夢野久作『あやかしの鼓』(1926年10月)
  • 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』(1934年4月 - 12月)
  • 横溝正史『八つ墓村』 (1949年3月 - 1950年3月)- 病気のため連載を中断している間に廃刊となり、『宝石』で続きが執筆された。
  • 江戸川乱歩『探偵小説三十年』(1949年10月 - 1950年7月) - 廃刊後、雑誌『宝石』で続きが執筆され、『探偵小説四十年』として刊行。

執筆者[編集]

コラム[編集]

モダン文化[編集]


192941Vanity Fair [18] 19305Vogue en Vogue[19] 1932[20]

[]


 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - 西[8]

 - [8]

Ōtancino Paca Pacacino - [8]

[]


19861[21][22]

19954157[23]20191012202045[24]

40010[25]

201941369104[26]

100 2020717922[27]稿[28]

2021320516101 [29][30][31] 400稿稿600[30][31][32] [33][31]

脚注・出典[編集]



(一)^ ab  . ︿24201112133ISBN 978-4907789-84-8 

(二)^ 21997

(三)^ 調1979101522 

(四)^   (10) ︿200227ISBN 4-334-73282-8 

(五)^ ab1991201 

(六)^ 1991104-105 

(七)^ ab1991105 

(八)^ abcdefghi1991106 

(九)^ 11952132-13919899 

(十)^ 19273

(11)^  28 ︿2006, p. 343, 345.

(12)^ ;      1241986512 

(13)^ ︿20151015383-384ISBN 978-4-8460-1478-0 

(14)^ 1973101586-95 

(15)^  1988220208 

(16)^ 201552570-71ISBN 978-4-86011-271-4 

(17)^  1910230-23719879 

(18)^ 

(19)^ 2 2006128 

(20)^  2021337 

(21)^  .  . 2021427

(22)^ .  . 2021427

(23)^   .  . 2017752021427

(24)^ .  . 20211202021427

(25)^ .  . 20211132021427

(26)^ .  . 20214292021427

(27)^ 21100 .   . 20211222021427

(28)^ 100.  . 20214292021427

(29)^ 101  .  . 20212162021427

(30)^ ab.  pen. 20213222021427

(31)^ abc .  . 20214272021427

(32)^ 101152 

(33)^  .  . 2021427

[]


5 1969 - 1970

5︿ 1977 - 

  1988

13 ︿

13 ︿ 2008

  2011

 2021

[]


 1985

33  1992 

 1999

 ︿ 2000

  (10) ︿20022ISBN 4-334-73282-8 

1991

[]


 - HP2018

 - 20081010

Pub Antiquarian