「新青年 (日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m typo、内部リンク
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|日本の雑誌|中国の雑誌|新青年 (中国)}}

{{基礎情報 雑誌

{{基礎情報 雑誌

| 画像ファイル名 = 新青年創刊号表紙.jpg

| 画像ファイル名 = 新青年創刊号表紙.jpg

89行目: 90行目:

1948年4・5月合併号から高森栄次が編集長となる。1949年に横溝正史『[[八つ墓村]]』の連載が始まって探偵小説色を取り戻し、江戸川乱歩『[[探偵小説四十年|探偵小説三十年]]』、次いで[[山田風太郎]]、[[島田一男]]ら新人や、[[火野葦平]]、[[林房雄]]、[[船山馨]]の探偵小説も掲載されるが、探偵小説雑誌としては『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』『[[ロック (雑誌)|ロック]]』などの新雑誌が中心となっていて経営は改善されず、実売も1万部に満たなかった。

1948年4・5月合併号から高森栄次が編集長となる。1949年に横溝正史『[[八つ墓村]]』の連載が始まって探偵小説色を取り戻し、江戸川乱歩『[[探偵小説四十年|探偵小説三十年]]』、次いで[[山田風太郎]]、[[島田一男]]ら新人や、[[火野葦平]]、[[林房雄]]、[[船山馨]]の探偵小説も掲載されるが、探偵小説雑誌としては『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』『[[ロック (雑誌)|ロック]]』などの新雑誌が中心となっていて経営は改善されず、実売も1万部に満たなかった。



1950年1月8日、正月恒例の木々高太郎邸での新年会が、この年に限って博友社で開催された。出席者は、木々高太郎、[[大坪砂男]]、永瀬三吾、宮野村子、[[岡田鯱彦]]、[[氷川瓏]]、[[本間田麻誉]]。一同揃うと、神楽坂の小料理屋”喜らく”に連れていかれ、高森編集長が、今日は座談会であると切り出した。いわゆる”[[抜打座談会事件]]”で、『新青年』1950年4月号に掲載された。これに本格派の作家たちが激怒・反論し、また本格派作家の牙城とされた雑誌『宝石』編集部が怒り心頭に達した。この事件のわずか3ヶ月後、1950年7月号で『新青年』は終刊となった<ref>{{Cite | 和書 | author = [[山村正夫]] | title = 推理文壇戦後史 | publisher = 双葉社 | date = 1973-10-15 | page = 86-95}}</ref>。


195018[[]][[]][[]][[]][[]]19504319507<ref>{{Cite |  | author = [[]] | title =  | publisher = [[]] | date = 1973-10-15 | page = 86-95}}</ref><ref>{{Cite |  | author = | title =   | publisher =  | date= 1988-2-20 | page = 208}}</ref>


なお、終刊号は上述の通り1950年7月号だが、その後に東京鉄道局旅客課編『山の旅案内 コースと賃金』という[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]が、名目上『新青年』の7月増刊号という形で発行されており、形式的にはこちらが最終号である。内容的には本誌とは全く無関係なガイドブックで、流通の都合から雑誌増刊号という形式で出されたものと考えられている<ref>{{Cite | 和書 | author = [[新保博久]] | title = ミステリ編集道 | publisher =[[本の雑誌社]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>。

なお、終刊号は上述の通り1950年7月号だが、その後に東京鉄道局旅客課編『山の旅案内 コースと賃金』という[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]が、名目上『新青年』の7月増刊号という形で発行されており、形式的にはこちらが最終号である。内容的には本誌とは全く無関係なガイドブックで、流通の都合から雑誌増刊号という形式で出されたものと考えられている<ref>{{Cite | 和書 | author = [[新保博久]] | title = ミステリ編集道 | publisher =[[本の雑誌社]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>。

115行目: 116行目:


===執筆者===

===執筆者===

{{Div col}}

<div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

{{no col break|

'''あ行'''

'''あ行'''

*[[赤沼三郎]]

*[[赤沼三郎]]

138行目: 140行目:

*[[小栗虫太郎]]

*[[小栗虫太郎]]

*[[尾崎士郎]]

*[[尾崎士郎]]

}}


{{no col break|

'''か行'''

'''か行'''

*[[勝伸枝]]

*[[勝伸枝]]

152行目: 155行目:

*[[小酒井不木]]

*[[小酒井不木]]

*[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]

*[[甲賀三郎 (作家)|甲賀三郎]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''さ行'''

'''さ行'''

*[[桜田十九郎]]

*[[桜田十九郎]]

170行目: 173行目:

*[[摂津茂和]]

*[[摂津茂和]]

*[[妹尾韶夫]](アキ夫)

*[[妹尾韶夫]](アキ夫)

}}


{{no col break|

'''た行'''

'''た行'''

*[[高木彬光]]

*[[高木彬光]]

182行目: 186行目:

*[[戸田巽]]

*[[戸田巽]]

*[[徳川夢声]]

*[[徳川夢声]]

}}


{{no col break|

'''な行'''

'''な行'''

*[[直木三十五]]

*[[直木三十五]]

191行目: 196行目:

*[[延原謙]]

*[[延原謙]]

*[[野村胡堂]]

*[[野村胡堂]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''は行'''

'''は行'''

*[[土師清二]]

*[[土師清二]]

212行目: 217行目:

*[[保篠竜緒]]

*[[保篠竜緒]]

*[[本田緒生]]

*[[本田緒生]]

}}


{{no col break|

'''ま行'''

'''ま行'''

*[[牧逸馬]]

*[[牧逸馬]]

230行目: 236行目:

*[[森下雨村]]

*[[森下雨村]]

*[[守友恒]]

*[[守友恒]]

}}


{{no col break|

</div><div style="float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;">

'''や行'''

'''や行'''

*[[八切止夫|耶止説夫]]

*[[八切止夫|耶止説夫]]

243行目: 249行目:

*[[吉田甲子太郎]]

*[[吉田甲子太郎]]

*[[米田三星]]

*[[米田三星]]

}}

{{no col break|

'''ら行'''

'''ら行'''

*[[蘭郁二郎]]

*[[蘭郁二郎]]

249行目: 257行目:

*[[渡辺啓助]]

*[[渡辺啓助]]

*[[渡辺文子]]

*[[渡辺文子]]

}}

</div>{{clear|left}}

{{Div col end}}


==コラム==

==コラム==

===モダン文化===

===モダン文化===

265行目: 275行目:

* '''カレッジ・セクション''' - 大学のキャンパス情報<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''カレッジ・セクション''' - 大学のキャンパス情報<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''Ōtancino Paca Pacacino''' - ばかばかしいコントを読者から募集するもの<ref name="乾1991,106p"/>。

* '''Ōtancino Paca Pacacino''' - ばかばかしいコントを読者から募集するもの<ref name="乾1991,106p"/>。


==研究・保存・展示==

1986年に創立された『新青年』研究会では、雑誌「新青年」やミステリー、モダニズム、大衆文化、文学などを研究しており、例会が月1回程度開催され、機関誌「『新青年』趣味」が発行されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://shinseinen.web.fc2.com/index.html |title=『新青年』研究会 公式サイト |publisher =『新青年』研究会 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bunsei.co.jp/itemlist/sales-agent/shinnseinenn-syumi/ |title=『新青年』趣味 |publisher =文生書院 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[世田谷文学館]]では開館記念展「横溝正史と『新青年』の作家たち」が1995年4月1日から5月7日まで開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.setabun.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00001 |title=企画展 世田谷文学館開館記念展 横溝正史と「新青年」の作家たち |publisher=世田谷文学館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170705042208/http://www.setabun.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00001 |archivedate= 2017-07-05 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。また、2019年10月12日から2020年4月5日には、コレクション展「『新青年』と世田谷ゆかりの作家たち」が開催され、横溝正史、小栗虫太郎、海野十三などの関連作品が展示された<ref>{{Cite web|和書|url=https://setagaya.guide/events/shinseinen-to-setagaya/ |title=「新青年」と世田谷ゆかりの作家たち |publisher=世田谷ガイド |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210120103533/https://setagaya.guide/events/shinseinen-to-setagaya/ |archivedate= 2021-01-20 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[ミステリー文学資料館]]では特別コレクションとして「新青年」400冊を極美本で所蔵しており、開館10周年記念行事として館内展示「『新青年』の作家たち」を行なった<ref>{{Cite web|和書|url=https://kobun.or.jp/past/ |title=過去の活動「『新青年』の作家たち」 |publisher=光文文化財団 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210113001023/https://kobun.or.jp/past/ |archivedate= 2021-01-13 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[群馬県立土屋文明記念文学館]]では、2019年4月13日から6月9日まで、「第104回企画展『ミステリー小説の夜明け-江戸川乱歩、横溝正史、渡辺啓助、渡辺温-』」が開催され、雑誌「新青年」と、群馬県渋川市ゆかりの渡辺啓助やその弟・渡辺温などが紹介された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.walkerplus.com/article/186728/ |title=江戸川乱歩や横溝正史らの世界に触れる・群馬県立土屋文明記念文学館で「ミステリー小説の夜明け」開催中 |publisher=ウォーカープラス |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210429021510/https://www.walkerplus.com/article/186728/ |archivedate= 2021-04-29 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[くまもと文学・歴史館]]では、企画展「『新青年』創刊100年 編集長・乾信一郎と横溝正史」が2020年7月17日から9月22日まで開催され<ref>{{Cite web|和書|url=https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=1053 |title=展示令和2年度【展示室1】「新青年」創刊100年 編集長・乾信一郎と横溝正史 |publisher=熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210122225511/https://www2.library.pref.kumamoto.jp/?page_id=1053 |archivedate= 2021-01-22 |accessdate=2021-04-27}}</ref>、横溝正史や熊本の作家・乾信一郎の自筆原稿・書簡などの貴重資料が展示された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yukoyuko.net/guide/event/e0045066 |title=「新青年」創刊100年編集長・乾信一郎と横溝正史 |publisher=ゆこゆこ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210429023456/https://www.yukoyuko.net/guide/event/e0045066 |archivedate= 2021-04-29 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。


[[神奈川近代文学館]]では、2021年3月20日から5月16日まで、「創刊101年記念展 永遠に『新青年』なるもの――ミステリー・ファッション・スポーツ――」が開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanabun.or.jp/exhibition/13484 |title=創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの ――ミステリー・ファッション・スポーツ―― |publisher=神奈川近代文学館 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210216070124/https://www.kanabun.or.jp/exhibition/13484 |archivedate= 2021-02-16 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="penオンライン">{{Cite web|和書|url=https://www.pen-online.jp/news/art/shinseinen/1 |title=江戸川乱歩や横溝正史らを輩出した“伝説の雑誌”『新青年』の企画展がスタート。 |publisher=penオンライン |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210322185244if_/https://www.pen-online.jp/news/art/shinseinen/1 |archivedate= 2021-03-22 |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="日経20210423">{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG012FJ0R00C21A4000000/ |title=乱歩ら輩出 モダニズム伝える雑誌「新青年」がズラリ |publisher=日本経済新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210427214859/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG012FJ0R00C21A4000000/ |archivedate= 2021-04-27 |accessdate=2021-04-27}}</ref>。

神奈川近代文学館が所蔵する「新青年」揃い全400冊のほか、「新青年」に掲載された作品の原稿や草稿、挿絵原画、関連する実物資料など約600点が出品された<ref name="penオンライン"/><ref name="日経20210423"/><ref>{{Cite journal|和書|journal=神奈川近代文学館 |title=「新青年」創刊101年記念展を開催 |volume= |issue=152}}</ref>。


<ref>{{Cite web||url=https://www.shinchosha.co.jp/writer/6088/ |title=  |publisher = |accessdate=2021-04-27}}</ref><ref name="20210423"/>


== 脚注・出典 ==

== 脚注・出典 ==

303行目: 328行目:

[[Category:1920年創刊の雑誌]]

[[Category:1920年創刊の雑誌]]

[[Category:1950年休廃刊の雑誌]]

[[Category:1950年休廃刊の雑誌]]

[[Category:日本の文芸雑誌 (休廃刊)]]

[[Category:日本の推理雑誌 (休廃刊)]]

[[Category:日本の推理雑誌 (休廃刊)]]


2023年11月23日 (木) 00:57時点における最新版

新青年
創刊号(1920年1月号)の表紙
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 博文館
→江古田書房
→文友館
→博友社
編集長 森下雨村
横溝正史
延原謙
水谷準
上塚貞雄
→水谷準
横溝武夫
→高森栄次
刊行期間 1920年1月号 - 1950年7月号
発行部数 30,000部(1937年1月内務省警保局[1]調べ)
テンプレートを表示

19201950

1920193035-6[2]調1927215000[3]181193721319319382521000[1]

[4]

[]

[]


192091[5][6][7]

10[5]1921168L.J.192221920西1920421鹿1921422192212西

[7][8]

稿192151921710192211922319483[9]

[]


19234稿

PG

1925192732[10]1928810103[11] [12]

1928103

192984193021931193233西3419364193019291932

[]


1936

193815[13]1939194019411942236194456194523

[]


19451032702

19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

19484519491

19501819504319507[14][15]

19507 7[16]

[]


19902003

歴代編集長[編集]

  1. 森下雨村(1920年1月創刊号 - 1927年2月号)
  2. 横溝正史(1927年3月号 - 1928年9月号)
  3. 延原謙(1928年10月号 - 1929年7月号)
  4. 水谷準(1929年8月号 - 1937年12月号)
  5. 上塚貞雄(乾信一郎)(1938年1月号 - 12月号)
  6. 水谷準(1939年1月号 - 1946年9月号)
  7. 横溝武夫(1946年10月号 - 1948年3月号)
  8. 高森栄次(1948年4・5月合併号 - 1950年7月号=廃刊)[17]

小説作品[編集]

主な掲載作品[編集]

  • 江戸川乱歩『二銭銅貨』(1923年4月)
  • 夢野久作『あやかしの鼓』(1926年10月)
  • 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』(1934年4月 - 12月)
  • 横溝正史『八つ墓村』 (1949年3月 - 1950年3月)- 病気のため連載を中断している間に廃刊となり、『宝石』で続きが執筆された。
  • 江戸川乱歩『探偵小説三十年』(1949年10月 - 1950年7月) - 廃刊後、雑誌『宝石』で続きが執筆され、『探偵小説四十年』として刊行。

執筆者[編集]

コラム[編集]

モダン文化[編集]


192941Vanity Fair [18] 19305Vogue en Vogue[19] 1932[20]

[]


 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - 西[8]

 - [8]

Ōtancino Paca Pacacino - [8]

[]


19861[21][22]

19954157[23]20191012202045[24]

40010[25]

201941369104[26]

100 2020717922[27]稿[28]

2021320516101 [29][30][31] 400稿稿600[30][31][32] [33][31]

脚注・出典[編集]



(一)^ ab  . ︿24201112133ISBN 978-4907789-84-8 

(二)^ 21997

(三)^ 調1979101522 

(四)^   (10) ︿200227ISBN 4-334-73282-8 

(五)^ ab1991201 

(六)^ 1991104-105 

(七)^ ab1991105 

(八)^ abcdefghi1991106 

(九)^ 11952132-13919899 

(十)^ 19273

(11)^  28 ︿2006, p. 343, 345.

(12)^ ;      1241986512 

(13)^ ︿20151015383-384ISBN 978-4-8460-1478-0 

(14)^ 1973101586-95 

(15)^  1988220208 

(16)^ 201552570-71ISBN 978-4-86011-271-4 

(17)^  1910230-23719879 

(18)^ 

(19)^ 2 2006128 

(20)^  2021337 

(21)^  .  . 2021427

(22)^ .  . 2021427

(23)^   .  . 2017752021427

(24)^ .  . 20211202021427

(25)^ .  . 20211132021427

(26)^ .  . 20214292021427

(27)^ 21100 .   . 20211222021427

(28)^ 100.  . 20214292021427

(29)^ 101  .  . 20212162021427

(30)^ ab.  pen. 20213222021427

(31)^ abc .  . 20214272021427

(32)^ 101152 

(33)^  .  . 2021427

[]


5 1969 - 1970

5︿ 1977 - 

  1988

13 ︿

13 ︿ 2008

  2011

 2021

[]


 1985

33  1992 

 1999

 ︿ 2000

  (10) ︿20022ISBN 4-334-73282-8 

1991

[]


 - HP2018

 - 20081010

Pub Antiquarian