コンテンツにスキップ

「秦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤字訂正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 嬴姓趙氏
 
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
17行目: 17行目:

|公用語 =[[上古音|古代中国語]]

|公用語 =[[上古音|古代中国語]]

|首都 =秦邑([[張家川回族自治県]])<br>[[西犬丘]]([[礼県]])<br>[[汧邑]](西垂([[眉県]])地区)<br>汧渭之会(眉県の北東、汧水・渭水の合流地点)<br>[[平陽県 (陝西省)|平陽]]<br>[[雍城]]<br>[[涇陽]]<br>{{仮リンク|櫟陽|zh|櫟陽}}<br>[[咸陽市|咸陽]]

|首都 =秦邑([[張家川回族自治県]])<br>[[西犬丘]]([[礼県]])<br>[[汧邑]](西垂([[眉県]])地区)<br>汧渭之会(眉県の北東、汧水・渭水の合流地点)<br>[[平陽県 (陝西省)|平陽]]<br>[[雍城]]<br>[[涇陽]]<br>{{仮リンク|櫟陽|zh|櫟陽}}<br>[[咸陽市|咸陽]]

|元首等肩書 =[[封臣|附庸]][[国主]]→[[伯爵]]→[[王]]→[[帝]]→[[皇帝 (中国)|皇帝]]

|元首等肩書 =[[封臣|附庸]][[国主]]→[[伯爵|伯]]→[[王]]→[[帝]]→[[皇帝 (中国)|皇帝]]

|元首等年代始1 =前905年

|元首等年代始1 =前905年

|元首等年代終1 =前858年

|元首等年代終1 =前858年

|元首等氏名1 =[[非子]]前905年、周の[[孝王 (周)|孝王]]に仕えていた非子が馬の生産を行い、功績を挙げたので嬴の姓を賜り、秦の地に封ぜられた

|元首等氏名1 =[[非子]]<ref group="注" name="非子">前905年、周の[[孝王 (周)|孝王]]に仕えていた非子が馬の生産を行い、功績を挙げたので嬴の姓を賜り、秦の地に封ぜられた。</ref>

|元首等年代始2 =前777年

|元首等年代始2 =前777年

|元首等年代終2 =前766年

|元首等年代終2 =前766年

|元首等氏名2 =[[襄公 (秦)|襄公]]前770年([[平王 (周)|平王]]元年)、襄公は伯爵となった

|元首等氏名2 =[[襄公 (秦)|襄公]]<ref group="注" name="襄公">前770年([[平王 (周)|平王]]元年)、襄公は伯爵となった。</ref>

|元首等年代始3 =前338年

|元首等年代始3 =前338年

|元首等年代終3 =前311年

|元首等年代終3 =前311年

|元首等氏名3 =[[恵文王 (秦)|恵王]](前325年([[顕王]]44年)、恵文王は王となった

|元首等氏名3 =[[恵文王 (秦)|恵王]]<ref group="注" name="恵文王">325年([[顕王]]44年)、[[恵文王 (秦)|恵王]]は王となった。</ref>

|元首等年代始4 =前306年

|元首等年代始4 =前306年

|元首等年代終4 =前251年

|元首等年代終4 =前251年

|元首等氏名4 =[[昭襄王]]前288年([[赧王]]27年)、昭襄王は西帝となった

|元首等氏名4 =[[昭襄王|昭王]]<ref group="注" name="昭襄王">前288年([[赧王]]27年)、[[昭襄王|昭王]]は西帝となった。</ref>

|元首等年代始5 =前246年

|元首等年代始5 =前246年

|元首等年代終5 =前210年

|元首等年代終5 =前210年

|元首等氏名5 =[[始皇帝]]前221年に始皇帝は六国を統一して秦を創立

|元首等氏名5 =[[始皇帝]]<ref group="注" name="始皇帝">前221年に[[始皇帝]]中華を統一して[[大帝国]]を創立。</ref>

|元首等年代始6 =前207年

|元首等年代始6 =前207年

|元首等年代終6 =前207年

|元首等年代終6 =前207年

41行目: 41行目:

|変遷2 =伯国から王国へ

|変遷2 =伯国から王国へ

|変遷年月日2 =[[紀元前324年]]

|変遷年月日2 =[[紀元前324年]]

|変遷3 =全国統一<br>王国から帝国

|変遷3 =[[天下統一]]<br>王国から王朝

|変遷年月日3 =[[紀元前221年]]

|変遷年月日3 =[[紀元前221年]]

|変遷4 =[[劉邦]]の咸陽入城により滅亡

|変遷4 =[[劉邦]]の咸陽入城により滅亡

52行目: 52行目:

|国姓=[[嬴|嬴姓]][[趙 (姓)|趙氏]]

|国姓=[[嬴|嬴姓]][[趙 (姓)|趙氏]]

|爵位=前905年、[[封臣|附庸]]<br>前770年、[[伯爵]]<br>前325年、[[王]]<br>前288年、[[帝]]<br>前221年、[[皇帝 (中国)|皇帝]] 天子位

|爵位=前905年、[[封臣|附庸]]<br>前770年、[[伯爵]]<br>前325年、[[王]]<br>前288年、[[帝]]<br>前221年、[[皇帝 (中国)|皇帝]] 天子位

|国都=1.'''秦邑'''<br>2.前776年、'''汧邑'''<br>3.前763年、'''汧渭之会'''<br>4.前714年、'''{{仮リンク|平陽城|label=平陽|zh|平陽城}}'''<br>5.前677年、'''[[雍城|雍]]'''<br>6.前383年、'''{{仮リンク|櫟陽|zh|栎阳}}'''<br>7.前350年、'''{{仮リンク|咸陽城|label=咸陽|zh|咸陽城}}'''

|国都=1.'''秦邑'''<br>2.前776年、'''汧邑'''<br>3.前763年、'''汧渭之会'''<br>4.前714年、'''{{仮リンク|平陽城|label=平陽|zh|平陽城}}'''<br>5.前677年、'''[[雍城|雍]]'''<br>6.前383年、'''[[櫟陽]]'''<br>7.前350年、'''{{仮リンク|咸陽城|label=咸陽|zh|咸陽城}}'''

|分封者=1. [[孝王 (周)|孝王]]<br> 非子が附庸に封じられる<br>2. [[平王 (周)|平王]]<br>襄公が伯爵となり正式に[[諸侯国]]となる

|分封者=1. [[孝王 (周)|孝王]]<br> 非子が附庸に封じられる<br>2. [[平王 (周)|平王]]<br>襄公が伯爵となり正式に[[諸侯国]]となる

|始祖=[[秦非子]](周の[[孝王 (周)|孝王]]により附庸に封される)<br>[[襄公 (秦)|襄公]](周の[[平王 (周)|平王]]により正式に[[諸侯]]となる)

|始祖=[[秦非子]](周の[[孝王 (周)|孝王]]により附庸に封される)<br>[[襄公 (秦)|襄公]](周の[[平王 (周)|平王]]により正式に[[諸侯]]となる)

61行目: 61行目:

}}

}}




''''''{{|Qín}}[[905]] - [[206]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[221]][[206]]'''[[]]'''''''''221[[]]{{|'''[[]]'''|}}'''[[ ()|]]'''<ref group = ""><br>{{||zh|}}{{||zh|}}{{||zh|}}[[]][[]]'''{{||zh| ()}}'''<br>''''''[[]][[]]</ref>[[|]]

'''秦'''(しん、{{拼音|Qín}}、[[紀元前905年]] - [[紀元前206年]])は、[[中国]]の[[王朝]]である。[[周]]代・[[春秋時代]]・[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]にわたって存在し、[[紀元前221年]]に史上初めて中国全土を統一、[[紀元前206年]]に滅亡した。統一から滅亡までの期間を'''[[秦朝]]'''、'''秦代'''と呼ぶ。紀元前221年に中国史上初めて[[天下統一]]を果たした王の姓は{{読み仮名|'''[[嬴]]'''|えい}}、氏は'''[[趙 (姓)|趙]]'''<ref group = "注">この時代の中国では「姓」と「氏」は別である。秦の家系は遠祖「革」以来一貫して姓は「嬴姓」であり、氏は「趙氏」である。なお通常、男性は「氏」を、女性は「姓」を名乗ったので、始皇帝が「嬴政」と自称したり人から呼ばれたりしたことはありえない(正しくは「趙政」)。<br>{{仮リンク|女防|zh|女防}}生{{仮リンク|旁皋|zh|旁皋}},旁皋生{{仮リンク|太幾|zh|太几}},太幾生[[大駱]],大駱生[[非子]]。'''以{{仮リンク|造父|zh|造父 (赵氏先祖)}}之寵,皆蒙趙城,姓趙氏'''。<br>秦之先為嬴姓。其後分封,以國為姓,有徐氏、郯氏、莒氏、終黎氏、運奄氏、菟裘氏、將梁氏、黄氏、江氏、修魚氏、白冥氏、蜚廉氏、秦氏。'''然秦以其先造父封趙城,為趙氏。'''([[司馬遷]]『[[史記]]』秦本紀)</ref>。統一時の首都は[[咸陽市|咸陽]]。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

67行目: 67行目:

[[紀元前905年]]に、周の[[孝王 (周)|孝王]]に仕えていた[[非子]]が馬の生産を行い、功績を挙げたので嬴の姓を賜り、[[大夫]]となり、秦の地に領地を貰ったのが秦邑(現在の[[甘粛省]][[張家川回族自治県]])であったという。

[[紀元前905年]]に、周の[[孝王 (周)|孝王]]に仕えていた[[非子]]が馬の生産を行い、功績を挙げたので嬴の姓を賜り、[[大夫]]となり、秦の地に領地を貰ったのが秦邑(現在の[[甘粛省]][[張家川回族自治県]])であったという。



伝説上では嬴姓は[[舜]]の臣の[[益 (中国神話)|伯益]]が賜ったとされている。それ以前の氏は魯に居住していたとされる。

伝説上では嬴姓は[[舜]]の臣の[[益 (中国神話)|伯益]]が賜ったとされている。それ以前の氏は魯に居住していたとされる。



周朝の属国として、その後秦人と[[西戎]]は長くて残酷な戦いをした。[[紀元前822年]]に[[荘公 (秦)|荘公]]の代で、西戎を破った功により領土が広がり、西垂(現在の[[陝西省]][[眉県]])の大夫になった。

周朝の属国として、その後秦人と[[西戎]]は長くて残酷な戦いをした。[[紀元前822年]]に[[荘公 (秦)|荘公]]の代で、西戎を破った功により領土が広がり、西垂(現在の[[陝西省]][[眉県]])の大夫になった。

91行目: 91行目:

その後、孝公の子の[[恵文王 (秦)|恵文王]]が[[紀元前324年]]に'''王'''を名乗る。強勢となった秦を恐れた韓・趙・魏・[[燕 (春秋)|燕]]・[[楚 (春秋)|楚]]の五カ国連合軍が攻めて来たが、[[樗里疾]]がこれを破った([[函谷関の戦い (紀元前318年)|函谷関の戦い]])。[[紀元前316年]]に恵文王は{{仮リンク|巴蜀 (歴史)|zh|巴蜀|label=巴蜀}}(現在の[[四川省]])を占領し({{仮リンク|秦滅巴蜀の戦い|zh|秦滅巴蜀之戰}})、この地の開発を行ったことでさらに生産力を上げ、[[長江]]の上流域を押さえたことで楚に対して長江を使った進撃を行えるようになり、圧倒的に有利な立場に立った。さらに謀略に長けた[[張儀]]を登用して、楚を引きずり回して戦争で撃破し([[藍田の戦い]])、楚の[[懐王]]を捕らえることに成功する。この強勢に恐れをなした魏と韓の王達をそれぞれ御者と陪乗にするほどにまで屈服させた。だが、恵文王の子の[[武王 (秦)|武王]]との確執により張儀が魏に亡命し、さらに韓との戦いで多くの兵を失ったうえに、自身は突如事故死し後継者争いが起きてしまい戦力が後退していってしまう。

その後、孝公の子の[[恵文王 (秦)|恵文王]]が[[紀元前324年]]に'''王'''を名乗る。強勢となった秦を恐れた韓・趙・魏・[[燕 (春秋)|燕]]・[[楚 (春秋)|楚]]の五カ国連合軍が攻めて来たが、[[樗里疾]]がこれを破った([[函谷関の戦い (紀元前318年)|函谷関の戦い]])。[[紀元前316年]]に恵文王は{{仮リンク|巴蜀 (歴史)|zh|巴蜀|label=巴蜀}}(現在の[[四川省]])を占領し({{仮リンク|秦滅巴蜀の戦い|zh|秦滅巴蜀之戰}})、この地の開発を行ったことでさらに生産力を上げ、[[長江]]の上流域を押さえたことで楚に対して長江を使った進撃を行えるようになり、圧倒的に有利な立場に立った。さらに謀略に長けた[[張儀]]を登用して、楚を引きずり回して戦争で撃破し([[藍田の戦い]])、楚の[[懐王]]を捕らえることに成功する。この強勢に恐れをなした魏と韓の王達をそれぞれ御者と陪乗にするほどにまで屈服させた。だが、恵文王の子の[[武王 (秦)|武王]]との確執により張儀が魏に亡命し、さらに韓との戦いで多くの兵を失ったうえに、自身は突如事故死し後継者争いが起きてしまい戦力が後退していってしまう。




[[298]][[]][[]]{{||zh|}}[[ ()|]]使[[288]][[]]西西[[]][[]][[西]]西

[[298]][[]][[]][[ (298)]][[ ()|]]使[[288]][[]]西西[[]][[]][[西]]西



[[]][[]][[]][[]]退[[]]

[[]][[]][[]][[]]退[[]]
102行目: 102行目:

{{main|秦の統一戦争}}

{{main|秦の統一戦争}}

[[File:Hou Xuanxuan The situation map of Qin's war.gif|300px|right|蓁の統一戦争による領土の拡大]]

[[File:Hou Xuanxuan The situation map of Qin's war.gif|300px|right|蓁の統一戦争による領土の拡大]]

[[ファイル:Qinshihuang.jpg|thumb|200px|始皇帝]]

[[ファイル:QinShiHuang19century.jpg|thumb|200px|始皇帝]]

[[紀元前247年]]、[[始皇帝|秦王政]]が13歳で即位するも、実質的な権力は商人の身から先代王の宰相となっていた[[相国]]呂不韋が握っていた。紀元前245年、魏と初陣。韓へも侵攻。紀元前241年、趙・楚・魏・韓・燕<ref group="注">[[s:史記/卷006|『史記』始皇本紀]]では[[衛]]となっている。</ref> の五カ国[[合従連衡|合従軍]]が攻めてきたが、[[函谷関の戦い (紀元前241年)|函谷関の戦い]]で撃退した{{sfn|島崎晋|2019|pp=79&ndash;81}}<ref>『[[s:史記/卷006|史記 巻六 秦始皇本紀]]』:([[始皇帝|始皇]])六年,韓・魏・趙・衛・楚共撃秦,取寿陵。秦出兵,五国兵罷。</ref><ref>『[[s:史記/卷043|史記 巻四十三 趙世家]]』:([[悼襄王]])四年,龐煖将趙・楚・魏・燕之鋭師,攻秦(蕞),不抜;移攻斉,取饒安。</ref><ref>『[[s:史記/卷040|史記 巻四十 楚世家]]』:([[考烈王]])二十二年,與諸侯共伐秦,不利而去。</ref><ref>『[[s:史記/卷078|史記 巻七十八 春申君列伝]]』:攻秦至函谷関。</ref>。その後も王弟の長安君[[成蟜]]の反乱や母の[[趙姫 (荘襄王)|趙姫]]と愛人の[[嫪アイ|嫪毐]]の反乱が起きた{{sfn|島崎晋|2019|pp=32&ndash;34}}。[[紀元前238年]]に[[嫪毐の乱]]に連座して呂不韋が失脚し、政が実権を掌握した。

[[紀元前247年]]、[[始皇帝|秦王政]]が13歳で即位するも、実質的な権力は商人の身から先代王の宰相となっていた[[相国]]呂不韋が握っていた。紀元前245年、魏と初陣。韓へも侵攻。紀元前241年、趙・楚・魏・韓・燕<ref group="注">[[s:史記/卷006|『史記』始皇本紀]]では[[衛]]となっている。</ref> の五カ国[[合従連衡|合従軍]]が攻めてきたが、[[函谷関の戦い (紀元前241年)|函谷関の戦い]]で撃退した{{sfn|島崎晋|2019|pp=79&ndash;81}}<ref>『[[s:史記/卷006|史記 巻六 秦始皇本紀]]』:([[始皇帝|始皇]])六年,韓・魏・趙・衛・楚共撃秦,取寿陵。秦出兵,五国兵罷。</ref><ref>『[[s:史記/卷043|史記 巻四十三 趙世家]]』:([[悼襄王]])四年,龐煖将趙・楚・魏・燕之鋭師,攻秦(蕞),不抜;移攻斉,取饒安。</ref><ref>『[[s:史記/卷040|史記 巻四十 楚世家]]』:([[考烈王]])二十二年,與諸侯共伐秦,不利而去。</ref><ref>『[[s:史記/卷078|史記 巻七十八 春申君列伝]]』:攻秦至函谷関。</ref>。その後も王弟の長安君[[成蟜]]の反乱や母の[[趙姫 (荘襄王)|趙姫]]と愛人の[[嫪アイ|嫪毐]]の反乱が起きた{{sfn|島崎晋|2019|pp=32&ndash;34}}。[[紀元前238年]]に[[嫪毐の乱]]に連座して呂不韋が失脚し、政が実権を掌握した。



314行目: 314行目:

|}

|}



=== 王 ===

=== 王 ===

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

|-

|-

! style="background:#efefef;" | 王

! style="background:#efefef;" |

! style="background:#efefef;" | 統治年数

! style="background:#efefef;" | 統治年数

|-

|-

| [[恵文王 (秦)|恵王]]||[[紀元前337年]] - [[紀元前311年]]

| [[恵文王 (秦)|恵王]]||[[紀元前337年]] - [[紀元前311年]]

|-

|-

| [[武王 (秦)|武王]]||[[紀元前310年]] - [[紀元前307年]]

| [[武王 (秦)|武王]]||[[紀元前310年]] - [[紀元前307年]]

|-

|-

| [[昭襄王]]||[[紀元前306年]] - [[紀元前251年]]

| [[昭襄王|昭王]]||[[紀元前306年]] - [[紀元前251年]]

|-

|-

| [[孝文王]]||[[紀元前250年]]<ref group = "注">即位して3日後に死去した。</ref>

| [[孝文王]]||[[紀元前250年]]<ref group = "注">即位して3日後に死去した。</ref>

330行目: 330行目:

| [[荘襄王]]||[[紀元前249年]] - [[紀元前247年]]

| [[荘襄王]]||[[紀元前249年]] - [[紀元前247年]]

|-

|-

| [[始皇帝|秦王政]]||[[紀元前246年]] - [[紀元前221年]]

| [[始皇帝|政]]||[[紀元前246年]] - [[紀元前221年]]

|}

|}



344行目: 344行目:

|}

|}



=== 王 ===

=== 王 ===

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

|-

|-


2024年6月5日 (水) 06:26時点における最新版

周 前905年 - 前206年 前漢
秦の国章
受命於天 既壽永昌[1]
秦の位置
全国統一時の秦の版図(紀元前210年
公用語 古代中国語
首都 秦邑(張家川回族自治県
西犬丘礼県
汧邑(西垂(眉県)地区)
汧渭之会(眉県の北東、汧水・渭水の合流地点)
平陽
雍城
涇陽
櫟陽
咸陽
附庸国主皇帝
前905年 - 前858年 非子[注 1]
前777年 - 前766年襄公[注 2]
前338年 - 前311年恵王[注 3]
前306年 - 前251年昭王[注 4]
前246年 - 前210年始皇帝[注 5]
前207年 - 前207年子嬰退位[注 6]
変遷
平王により冊封 紀元前771年
伯国から王国へ紀元前324年
天下統一
王国から王朝へ
紀元前221年
劉邦の咸陽入城により滅亡紀元前206年

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

紀元前905年 - 紀元前206年

国姓 嬴姓趙氏
爵位 前905年、附庸
前770年、伯爵
前325年、
前288年、
前221年、皇帝 天子位
国都 1.秦邑
2.前776年、汧邑
3.前763年、汧渭之会
4.前714年、平陽中国語版
5.前677年、
6.前383年、櫟陽
7.前350年、咸陽中国語版
分封者 1. 孝王
非子が附庸に封じられる
2. 平王
襄公が伯爵となり正式に諸侯国となる
始祖 秦非子(周の孝王により附庸に封される)
襄公(周の平王により正式に諸侯となる)
滅亡原因 秦王子嬰沛公劉邦に降伏
史書の記載史記
巻5・秦本紀
巻6・秦始皇本紀
春秋左氏伝
始見于桓公四年
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

: Qín905 - 206221206221[ 7]

[]

[]


905



西822西西西

[]

[]

[]

770[2][3]西762
[]

西7622714677西
[]

使姿西西628621177

[]

260

383西西

25350西殿

324316使退

298 (298)使288西西西西

退

26040259

256西[4]247退退

統一戦争[編集]

蓁の統一戦争による領土の拡大
蓁の統一戦争による領土の拡大
始皇帝

24713245241[ 8] 退[5][6][7][8][9][10]238
[]

236[ 9][11]23410[12][13]2333[14]

[15][16][17][18][19]232

230[20][21][22]

229[15][20][23][24]

228[ 10][20][21][22]
[]

227226

225[25][26][22][22]
[]

[27][28]

223[22]222[29][ 11][30][22]221[30][22]

中華統一[編集]


[31]

[32][31]殿使[33]

退西

363西

寿

[]


2101210

20



206

[]


400


[]




314136

[]






1975

[]


使使


[]




西



使



1320

歴代君主[編集]

伝説時代(趙氏の祖先)[編集]

祖先神話 備考
女脩中国語版 顓頊の苗裔
大業中国語版
大費(柏翳) 帝舜から嬴姓を賜う
大廉中国語版 鳥俗氏(鳥洛氏)の始祖
*若木 (中国神話) 費氏の始祖

嬴爾成
嬴高
嬴磷
中衍中国語版
嬴子豊
嬴謝
戎胥軒中国語版
中潏中国語版
蜚廉中国語版 両子:悪来(秦氏・梁氏の始祖)、季勝中国語版(趙氏の始祖)

(ここまでは趙の祖先神話である)

伝説時代[編集]

伝説時代
悪来(革)
女防中国語版
旁皋中国語版
太幾中国語版
大駱中国語版

(秦は分家であり本家である趙氏の配下として寄寓していた)

秦君[編集]

秦子 統治年数
非子(秦嬴) 紀元前905年 - 紀元前858年
秦侯中国語版 紀元前857年 - 紀元前848年
公伯中国語版 紀元前847年 - 紀元前845年
秦仲 紀元前844年 - 紀元前822年
荘公 紀元前821年 - 紀元前778年

秦伯[編集]

秦伯 統治年数
襄公 紀元前777年 - 紀元前766年
文公 紀元前765年 - 紀元前716年
憲公 紀元前715年 - 紀元前704年
出子 紀元前703年 - 紀元前698年
武公 紀元前697年 - 紀元前678年
徳公 紀元前677年 - 紀元前676年
宣公 紀元前675年 - 紀元前664年
成公 紀元前663年 - 紀元前660年
穆公 紀元前659年 - 紀元前621年
康公 紀元前620年 - 紀元前609年
共公 紀元前608年 - 紀元前604年
桓公 紀元前603年 - 紀元前577年
景公 紀元前576年 - 紀元前537年
哀公 紀元前536年 - 紀元前501年
恵公 紀元前500年 - 紀元前491年
悼公 紀元前490年 - 紀元前477年
厲共公 紀元前476年 - 紀元前443年
躁公 紀元前442年 - 紀元前429年
懐公 紀元前428年 - 紀元前425年
霊公 紀元前424年 - 紀元前415年
簡公 紀元前414年 - 紀元前400年
恵公 紀元前399年 - 紀元前387年
出公 紀元前386年 - 紀元前385年
献公 紀元前384年 - 紀元前361年
孝公 紀元前361年 - 紀元前338年

秦王[編集]

秦王 統治年数
恵王 紀元前337年 - 紀元前311年
武王 紀元前310年 - 紀元前307年
昭王 紀元前306年 - 紀元前251年
孝文王 紀元前250年[注 12]
荘襄王 紀元前249年 - 紀元前247年
趙政 紀元前246年 - 紀元前221年

皇帝[編集]

皇帝 統治年数
始皇帝[注 13] 紀元前221年 - 紀元前210年
二世皇帝 紀元前209年 - 紀元前207年

秦王[編集]

統治年数
子嬰[注 6] 紀元前207年[注 14]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 905

(二)^ 770

(三)^ 32544

(四)^ 28827西

(五)^ 221

(六)^ ab

(七)^ 



(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 222

(11)^ 

(12)^ 3

(13)^ 

(14)^ 46

参考文献[編集]



(一)^ 

(二)^   西

(三)^   

(四)^  2016, pp. 209210.

(五)^  2019, pp. 7981.

(六)^   寿

(七)^   

(八)^   

(九)^   

(十)^  2019, pp. 3234.

(11)^  () [Qin's conquest of Zhao] (wiki), Hudong Baike, http://www.hudong.com/wiki/秦灭赵之战 

(12)^ 西西

(13)^ 

(14)^ ...

(15)^ ab 

(16)^    

(17)^    

(18)^   

(19)^    

(20)^ abc.  . 2015923201413

(21)^ abLi & Zheng 2001, p. 184.

(22)^ abcdefg 1997, pp. 4849.

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ Li & Zheng 2001, p. 187.

(26)^  () [Qin's conquest of Wei] (wiki), Hudong Baike, http://www.hudong.com/wiki/秦灭魏之战 

(27)^ 

(28)^  Archived 2015-09-23 at the Wayback Machine. 

(29)^ 

(30)^ ab Archived 2015-09-23 at the Wayback Machine. 

(31)^ abDuiker, William J. Spielvogel, Jackson J. Edition: 5, illustrated. (2006). World History: Volume I: To 1800. Thomson Higher Education publishing. ISBN 0495050539, 9780495050537. pg 78.

(32)^ 2015

(33)^ Ren, Changhong. Wu, Jingyu. (2000). Rise and Fall of the Qin Dynasty. Asiapac Books Pte Ltd. ISBN 9812291725, 9789812291721.

[]


-2016ISBN 978-4-12-102396-4 

2019ISBN 978-4-575-45788-9 

 1997ISBN 4-12-101353-0 

Li, Bo; Zheng, Yin (2001) (), [5000 years of Chinese History], Inner Mongolian People's publishing, ISBN 7-204-04420-7 .

[]









[]

先代
戦国時代
紀元前221年 - 紀元前206年
次代
前漢