コンテンツにスキップ

「藤原道綱母」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
59行目: 59行目:

* {{cite book|和書|author=[[上村悦子]] |title=蜻蛉日記の研究 |publisher=明治書院 |year=1972 |id={{全国書誌番号|75021191}} |doi=10.11501/12453975 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12453975 |ref={{harvid|『蜻蛉日記の研究』}}}}

* {{cite book|和書|author=[[上村悦子]] |title=蜻蛉日記の研究 |publisher=明治書院 |year=1972 |id={{全国書誌番号|75021191}} |doi=10.11501/12453975 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12453975 |ref={{harvid|『蜻蛉日記の研究』}}}}



上村悦子『蜻蛉日記 全訳注』講談社学術文庫、1978年。


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://researchmap.jp/jo6xnvb0i-1787586/#_1787586/ 今昔秀歌百撰]

* [http://researchmap.jp/jo6xnvb0i-1787586/#_1787586/ 今昔秀歌百撰]


2023年12月26日 (火) 13:29時点における版

 

凡例

藤原道綱母
藤原道綱母(百人一首より)
時代 平安時代中期
生誕 推定承平6年(936年
死没 長徳元年(995年
別名 道綱母、傅大納言母、傅殿母
氏族 藤原北家
父母 父:藤原倫寧
母:主殿頭春道の娘?
兄弟 藤原為雅室、藤原理能、藤原長能菅原孝標
藤原兼家
藤原道綱
特記
事項
蜻蛉日記作者
テンプレートを表示

  6︿936 - 52︿99562


936[1]964殿[2]


89549955968[3]29699701殿42[4]3972485[5]859742039


297710[6][7][8]3978[9][10]3980[11][12]2986[11][13]623[14]624[15]75[16][17]


99342[18]55[11][19]995[20]299652[21][]


2宿[22] ()[23]

殿殿 ()殿殿[24]


36[25]殿3[26]

     912 53 

1[27]

    1339

30

 ()


関連作品

テレビドラマ

脚注



(一)^  (2019-8-1), (eBook ed.), , pp. 193 

(二)^ , p. 299-301.

(三)^  (2019-8-1), (eBook ed.),  

(四)^  (2019-8-1), (eBook ed.),  

(五)^  (2019-8-1), (eBook ed.),  

(六)^  

(七)^ .  . 2023122

(八)^ , p. 566.

(九)^ 3817

(十)^ 3102

(11)^ abc

(12)^  (2021), , , pp. 66-69, ISBN 9784909603203 

(13)^  

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 9420141162-79CRID 1390282763115483392doi:10.32152/chukobungaku.94.0_62ISSN 028746362023122 

(18)^ 

(19)^  

(20)^ , p. 535.

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ , p. 435,436.

(24)^ , p. 554.

(25)^ 

(26)^  

(27)^ 308

(28)^  5. NHK. (2023725). https://web.archive.org/web/20230831032344/https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=39326 2023726 


  2012 ISBN 978-49905312-25

1972doi:10.11501/12453975:75021191https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12453975 

 1978