「関根金次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m {{pp-vandalism|small=yes}}
m Bot: 保護テンプレートの除去
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:

{{pp-vandalism|small=yes}}

{{表記揺れ案内|表記1=関根金次郎|表記2=關根金次郞}}

{{表記揺れ案内|表記1=関根金次郎|表記2=關根金次郞}}

{{Infobox 将棋棋士

{{Infobox 将棋棋士

23行目: 22行目:

東宝珠花村の近くにあった岡田村の[[寺子屋]]に通わせられるが、途中、将棋を指してばかりのため、やめさせられてしまう<ref name="hyaku1">[[山本武雄]]『改定新版 将棋百年』(1976年、時事通信社)第1章</ref>。次に学校に通わされると、学校では将棋好きの校長先生と指し、村では老人らと指し、一日ごとに強くなる実感を得る<ref name="hyaku1"/>。ついには、あまりの強さに村中で相手がいなくなり、宝珠花小僧の異名で呼ばれるようになった。学校に行くふりをして弁当持参で遠くの村にも遠征した<ref name="hyaku1"/>。その後、親によって学校に行くのをやめさせられ、奉公に出されるも、将棋を指してばかりで1週間 - 10日ほどで追い出され、奉公先を転々とする<ref name="hyaku1"/>。

東宝珠花村の近くにあった岡田村の[[寺子屋]]に通わせられるが、途中、将棋を指してばかりのため、やめさせられてしまう<ref name="hyaku1">[[山本武雄]]『改定新版 将棋百年』(1976年、時事通信社)第1章</ref>。次に学校に通わされると、学校では将棋好きの校長先生と指し、村では老人らと指し、一日ごとに強くなる実感を得る<ref name="hyaku1"/>。ついには、あまりの強さに村中で相手がいなくなり、宝珠花小僧の異名で呼ばれるようになった。学校に行くふりをして弁当持参で遠くの村にも遠征した<ref name="hyaku1"/>。その後、親によって学校に行くのをやめさせられ、奉公に出されるも、将棋を指してばかりで1週間 - 10日ほどで追い出され、奉公先を転々とする<ref name="hyaku1"/>。




11[[ (8)|]][[|]]<ref name="hyaku1"/><ref name="hyaku1"/>

11[[ (8)|]][[|]]<ref name="hyaku1"/><ref name="hyaku1"/>


その後、明治16年に二段、20歳で三段、明治24年に四段<ref name="nodacity">野田市観光協会「[http://www.kanko-nodacity.jp/meisyo/kimagase-b.html 関根名人記念館]」『観光野田市』2016年10月26日閲覧</ref>。明治24年大阪で[[小林東白斎]]八段と角落戦でやぶれて発奮{{要出典|date=2011年4月}}し、また、四国、中国、九州と遊歴したのち(関根自身は将棋の勉強のために、全国を三巡したことがあるとのちに言っている<ref name="hyaku4">岡本嗣郎『9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝』(1997年、集英社)</ref>)大阪でふたたび対戦し勝利をおさめた。

その後、明治16年に二段、20歳で三段、明治24年に四段<ref name="nodacity">野田市観光協会「[http://www.kanko-nodacity.jp/meisyo/kimagase-b.html 関根名人記念館]」『観光野田市』2016年10月26日閲覧</ref>。明治24年大阪で[[小林東白斎]]八段と角落戦でやぶれて発奮{{要出典|date=2011年4月}}し、また、四国、中国、九州と遊歴したのち(関根自身は将棋の勉強のために、全国を三巡したことがあるとのちに言っている<ref name="hyaku4">岡本嗣郎『9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝』(1997年、集英社)</ref>)大阪でふたたび対戦し勝利をおさめた。


2023年12月4日 (月) 06:36時点における最新版

 関根金次郎 十三世名人
関根金次郎
名前 関根金次郎
生年月日 (1868-04-23) 1868年4月23日
没年月日 (1946-03-12) 1946年3月12日(77歳没)
出身地 下総国葛飾郡東宝珠花村(現・千葉県野田市東宝珠花)
所属 将棋同盟会
→将棋同盟社
→東京将棋連盟
日本将棋連盟(東京)
→将棋大成会(関東)
師匠 八代伊藤宗印十一世名人、十二代大橋宗金
弟子 土居市太郎金易二郎花田長太郎小泉雅信木村義雄渡辺東一福井資明五十嵐豊一
段位 十三世名人

2020年8月28日現在
テンプレートを表示

  1868423441 - 194621312[1]


[]


[2][2][2]1 - 10[2]

11[2][2]

162024[3]24[][4]

189326

189528189730

189831[2][2]

1898[5]

190538

190740331[6][7]

190942

19176西1917退19187

189427189124[8]32119187321516119176[4]53192110

19241398 19272西

91寿[9]1935326[ 1]12193770退19351

11935退[9]1936[9] 

19371211938211退

[4]194677

宿5200441

[]


[10]

8

[]

[]

















[]


[4]

[4]

()12

[4]

使[4][11]

西[11][11]

1904(37)1214265(1786)51[12]100


[]


[2]

35宿

宿







(=)1

[]


 
  vs11  1891621

 vs 1899816

1  1  vs 1903320

 2 vs 19071021

 4 vs 19071027

  3 vs  1907121

6  1  vs 19089

  vs 1913413

 vs12  1917

 13vs 19385

[]

注釈[編集]

  1. ^ ここで言う「一世名人」とは、死去するまで名人という意。

出典[編集]



(一)^  2014

(二)^ abcdefghi 19761

(三)^ 20161026

(四)^ abcdefg9 1997

(五)^ 201512

(六)^ P.49-50

(七)^ P.50

(八)^ P.21

(九)^ abc 19763

(十)^ 

(11)^ abc(

(12)^ 19873ISBN 4-638-07228-3 p158 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]