コンテンツにスキップ

「JR東海383系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一部修正
内容の一部整理
49行目: 49行目:

1995[[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.g-mark.org/award/describe/22555?token=cpAGfq5KsO |title= <nowiki>[383383]</nowiki> |publisher=GOOD DESIGN AWARD |accessdate=2015-10-19}}</ref>1996[[]][[]]<ref>{{cite web |url=http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl1996.htm |title=1996  |publisher= |accessdate=2015-10-19}}</ref>

1995[[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.g-mark.org/award/describe/22555?token=cpAGfq5KsO |title= <nowiki>[383383]</nowiki> |publisher=GOOD DESIGN AWARD |accessdate=2015-10-19}}</ref>1996[[]][[]]<ref>{{cite web |url=http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl1996.htm |title=1996  |publisher= |accessdate=2015-10-19}}</ref>


== 仕様・構造 ==

== 車両概説 ==

=== 車種体系 ===

編成中の[[動力車|電動車]]と付随車が同数となる[[MT比]] 1:1 の列車組成とし、電動車は全て偶数向き([[東海道本線]]上での下り[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]方)に連結される<ref name="RF428"/>。主回路を構成する電装機器をすべて1両の電動車に搭載する 1M 方式を採用している。各車両の形式はすべて「383」で<ref name="RF428"/>、偶数形式(382形)は存在しない<ref name="RF428"/>。


=== 車体 ===

=== 車体 ===

[[ファイル:CentralJapanRailwayCompanyType383-01.jpg|thumb|240px|right|貫通型先頭車]]

[[ファイル:CentralJapanRailwayCompanyType383-01.jpg|thumb|240px|right|貫通型先頭車]]

59行目: 56行目:

<ref>[[]]</ref>[[]][[]]<ref name="RF428"/>[[]]383[[|]]<ref name="RF428"/>

<ref>[[]]</ref>[[]][[]]<ref name="RF428"/>[[]]383[[|]]<ref name="RF428"/>


=== 内装 ===


調[[ ()|]]調<ref name="RF428"/> 1,200 mm 1,000 mm  460 mm  455 mm <ref name="RJ337-86">{{Cite journal | |author= |title= |year=1994 |publisher= |journal=[[]] |issue=199411 |pages=86-87}}</ref> 850 mm <ref name="RF428"/>

調[[ ()|]]調<ref name="RF428" /> 1,200 mm 1,000 mm  460 mm  455 mm <ref name="RJ337-86">{{Cite journal | |author= |title= |year=1994 |publisher= |journal=[[]] |issue=199411 |pages=86-87}}</ref> 850 mm <ref name="RF428" />


[[バリアフリー]]対応として、モハ383形(基本番台車)に[[車椅子]]対応設備を設けるほか、客用扉に[[ドアチャイム]]を設置する<ref name="RF428"/>。

[[バリアフリー]]対応として、モハ383形(基本番台車)に[[車椅子]]対応設備を設けるほか、客用扉に[[ドアチャイム]]を設置する<ref name="RF428"/>。

68行目: 66行目:

</gallery>

</gallery>



=== 制御系・電装系 ===

=== 機器類 ===

[[ファイル:JR Central 383 at Kokokei.JPG|thumb|150px|振子機構動作中]]

[[ファイル:JR Central 383 at Kokokei.JPG|thumb|150px|振子機構動作中]]



75行目: 73行目:

[[|]]<ref group="">ATS</ref><ref name="RF428" />381<ref name="RF428" /> 130 [[|km/h]] +35 km/h600 [[|m]] <ref name="RF428" />

[[|]]<ref group="">ATS</ref><ref name="RF428" />381<ref name="RF428" /> 130 [[|km/h]] +35 km/h600 [[|m]] <ref name="RF428" />



[[|]]<ref>{{Cite journal | |journal= |title=383 |volume=34 |issue=11 |year=1994 |publisher= |page=95}}</ref>使[[]][[]] - [[]]<ref group="">381</ref><ref>{{Cite journal | |journal= |title= |volume=55 |issue=10 |year=2015 |publisher= |page=53}}</ref> 3,850 [[|mm]] <ref name="RF428" />[[]][[]][[]]<ref group="">19953[[]] - [[]]</ref>

[[|]]<ref>{{Cite journal | |journal= |title=383 |volume=34 |issue=11 |year=1994 |publisher= |page=95}}</ref>使[[]][[]] - [[]]<ref group="">381</ref><ref>{{Cite journal | |journal= |title= |volume=55 |issue=10 |year=2015 |publisher= |page=53}}</ref> 3,850 [[|mm]] <ref name="RF428" />[[]][[]][[]]<ref group="">19953[[]] - [[]]</ref>{{vertical images list

=== 台車 ===

{{vertical images list

|1=JR Tokai 383 series EMU 006.JPG

|1=JR Tokai 383 series EMU 006.JPG

|2=C-DT61形台車

|2=C-DT61形台車

85行目: 80行目:

}}

}}




[[|]][[]][[|]]<ref name="RF428" />[[#|]]

[[]] C-DT61 C-TR245 <ref name="RF428" /><ref name="RF428" />

[[保安装置]]は[[自動列車停止装置#ATS-S改良形_(ATS-Sx形)|ATS-S<small>T</small>]]と[[自動列車停止装置#ATS-PT形_(JR東海ATS-P)|ATS-P<small>T</small>]]を搭載する。


補助電源装置は[[静止形インバータ]] (SIV) のC-SC36形(東洋電機製造<ref name="TDK1995-7" /><ref name="TDK1997-4" />製)、[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) はスクロール式を採用する<ref name="RJ337-86" />。


=== 車 ===


[[]] C-DT61 C-TR245 <ref name="RF428" /><ref name="RF428" />


当系列の自己操舵機構は、1990年頃から東京大学生産技術研究所の須田義大助教授(当時)らの協力のもと開発が進められた。

当系列の自己操舵機構は、1990年頃から東京大学生産技術研究所の須田義大助教授(当時)らの協力のもと開発が進められた。

95行目: 97行目:

2JR<ref>4-3007731992JR</ref><ref>9-109886JR</ref>

2JR<ref>4-3007731992JR</ref><ref>9-109886JR</ref>


=== ブレーキ装置 ===

== 形式 ==


[[|]][[MT]] 1:1 [[]][[ ()|]]<ref name="RF428" />1 1M 383<ref name="RF428" />382<ref name="RF428" />

[[|]][[]][[|]]<ref name="RF428" />[[#|]]

=== その他設備 ===

[[保安装置]]は[[自動列車停止装置#ATS-S改良形_(ATS-Sx形)|ATS-S<small>T</small>]]と[[自動列車停止装置#ATS-PT形_(JR東海ATS-P)|ATS-P<small>T</small>]]を搭載する。


補助電源装置は[[静止形インバータ]] (SIV) のC-SC36形(東洋電機製造<ref name="TDK1995-7" /><ref name="TDK1997-4" />製)、[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) はスクロール式を採用する<ref name="RJ337-86" />。



== 形式別概説 ==

以下の通りである<ref name="RF428" />。

以下の通りである<ref name="RF428" />。

; クロ383形

; クロ383形

138行目: 134行目:

</gallery>

</gallery>



== 編成・運用 ==

== 編成 ==

2021年4月1日現在、[[神領車両区]]に本系列全車76両が配置されている<ref name="rf_201807 配置_東海">[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2018年7月号 「JR車両ファイル2018 JR旅客会社の車両配置表」 p.18 - p.21</ref>。


2022年3月14日以降は以下の列車で使用されている。

* 「しなの」(名古屋駅 - 長野駅間)

* 「[[ホームライナー]][[瑞浪駅|瑞浪]]」


編成の内訳は以下のとおりである。

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

|+ 383系 編成表

|+ 383系 編成表

178行目: 167行目:

|colspan="4" style="background-color:#ddd;"|

|colspan="4" style="background-color:#ddd;"|

|}

|}

{{-}}

{{-}}{{Sound|JR central 383series shinano no.9 moha383-10 kyoto.ogg|モハ383-10の走行音(2009M 特急しなの9号、8号車)|(東海道本線大阪駅 - 京都駅間、2016年3月20日)}}


== 運用 ==

2021年4月1日現在、[[神領車両区]]に76両が配置されており<ref name="rf_201807 配置_東海">[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2018年7月号 「JR車両ファイル2018 JR旅客会社の車両配置表」 p.18 - p.21</ref>、以下の列車で使用されている(2022年3月14日以降)

* 「しなの」(名古屋駅 - 長野駅間)

* 「[[ホームライナー]][[瑞浪駅|瑞浪]]」

{{Sound|JR central 383series shinano no.9 moha383-10 kyoto.ogg|モハ383-10の走行音(2009M 特急しなの9号、8号車)|(東海道本線大阪駅 - 京都駅間、2016年3月20日)}}



基本編成である6両編成と増結用編成である4両編成・2両編成の走行距離を極力均等化するため、4両編成+2両編成で組成された定期運用が存在する。かつては[[臨時列車#季節列車|季節列車]]格下げ以前の[[夜行列車|夜行]][[急行列車|急行]]「[[ちくま (列車)|ちくま]]」での運用があったほか、「[[セントラルライナー]]」の輸送力不足対応として、専用の[[JR東海313系電車#8000番台|313系8000番台]]を増備するまで運用された例がある<ref name="RJ405_103">[[#鉄道ジャーナル405|『鉄道ジャーナル』通巻405号、p.103]]</ref>。

基本編成である6両編成と増結用編成である4両編成・2両編成の走行距離を極力均等化するため、4両編成+2両編成で組成された定期運用が存在する。かつては[[臨時列車#季節列車|季節列車]]格下げ以前の[[夜行列車|夜行]][[急行列車|急行]]「[[ちくま (列車)|ちくま]]」での運用があったほか、「[[セントラルライナー]]」の輸送力不足対応として、専用の[[JR東海313系電車#8000番台|313系8000番台]]を増備するまで運用された例がある<ref name="RJ405_103">[[#鉄道ジャーナル405|『鉄道ジャーナル』通巻405号、p.103]]</ref>。

184行目: 179行目:

1995年10月には、211系5000番台との異車種の併結試運転が実施された<ref name="rf_199601">[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』1996年1月号 通巻417号 p.129</ref>。

1995年10月には、211系5000番台との異車種の併結試運転が実施された<ref name="rf_199601">[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』1996年1月号 通巻417号 p.129</ref>。



2014年7月9日に発生した大雨の影響で[[南木曽駅]] - [[十二兼駅]]間の橋りょうの橋桁が流されたため、11日に[[上松駅]]まで運転再開した際に便宜的に特急「しなの」の停車駅に準じた臨時快速の運用に同年8月5日の全線再開まで使用された。

2007年に繁忙期に[[大糸線]][[白馬駅]]まで乗り入れる臨時「しなの」81・84号が383系A101 - A103編成で運行された。


2014年7月9日に発生した大雨の影響で[[南木曽駅]] - [[十二兼駅]]間の橋りょうの橋桁が流されたため、11日に[[上松駅]]まで運転再開した際に便宜的に特急「しなの」の停車駅に準じた[[臨時列車|臨時]][[快速列車]]の運用に同年8月5日の全線再開まで使用された。



2016年3月25日まで、「しなの」1往復(9・16号)で[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[大阪駅]]まで乗り入れていた。

2016年3月25日まで、「しなの」1往復(9・16号)で[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[大阪駅]]まで乗り入れていた。


2022年3月12日のダイヤ改正で、313系8000番台が中央線の運用から撤退したこととホームライナーの減便および走行区間が統一されたのに合わせて全列車が本系列での運用となっている(実際の統一開始は14日から)。



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2022年6月17日 (金) 10:51時点における版

JR東海383系電車
383系による特急「しなの」
(2012年9月)
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
製造所 日本車輌製造
川崎重工業
日立製作所
製造年 1994年 - 1996年
製造数 76両
運用開始 1995年4月29日[1]
主要諸元
編成 6両(標準編成)
4両・2両(増結編成)
MT比はいずれも1:1)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式[2]
最高運転速度 130 km/h(曲線通過 +35 km/h)[2]
起動加速度 2.1 km/h/s[2]
減速度(常用) 3.8 km/h/s(非増圧)
5.1 km/h/s(増圧時)[2]
編成定員 6両:355名(グ44+普311)
4両:227名(グ44+普183)
2両:112名(普通車のみ)
編成重量 6両:213.5 t
4両:141.0 t
2両:75.0 t
全長 20,800 mm(中間車)
21,915 mm(非貫通先頭車)
21,000 mm(貫通先頭車)[2]
全幅 2,852 mm[2]
全高 3,725 mm[2]
車体 ステンレス[2]
(前頭部のみ普通鋼
台車 自己操舵機能付き制御振子ボルスタレス台車
ヨーダンパ付
C-DT61・C-TR245A[2]
主電動機 C-MT65形
主電動機出力 155 kW
歯車比 5.57[2]
編成出力 155 kW×12= 1,860 kW(6両編成)
制御方式 VVVFインバータ制御
GTOサイリスタ素子
制御装置 C-SC35形
制動装置 回生発電併用電気指令式ブレーキ
抑速ブレーキ付き[2]
保安装置 ATS-STATS-PT

第36回(1996年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

38338319946JR[2]


197348使381[2]381[ 1]

19946819957[2]199686121[2]

1995[3]1996[4]


[2][2]使21

[5][2]383[2]


調調[2] 1,200 mm 1,000 mm  460 mm  455 mm [6] 850 mm [2]

383[2]

機器類

振子機構動作中

VVVF[2]GTO(4500 V/ 500 A)[7][8][9]C-PS27JR

[ 2][2]381[2] 130 km/h +35 km/h600 m[2]

[10]使 - [ 3][11] 3,850 mm[2][ 4]
C-DT61形台車
C-DT61形台車
C-TR245形台車
C-TR245形台車

[2]

ATS-STATS-PT

 (SIV) C-SC36[8][9] (CP) [6]


 C-DT61 C-TR245 [2][2]

1990

1991C-DT9552380-58199112381165

1994819966[12]

2JR[13][14]


MT 1:1 [2]1 1M 383[2]382[2]

[2]

383


 (Tsc1)
446

100 (Tsc2)
444

383 (Mc)

260

383

64
 (M1)
592

100 (M2)
6816

383 (Tc)

2

383

64
 (T1)
1646

100 (T2)
260


クロ383形基本番台
クロ383形基本番台
  • クロ383形100番台
    クロ383形100番台
  • クモハ383形
    クモハ383形
  • モハ383形
    モハ383形
  • モハ383形100番台
    モハ383形100番台
  • クハ383形
    クハ383形
  • サハ383形
    サハ383形
  • サハ383形100番台
    サハ383形100番台
  • 編成

    383系 編成表
     

    ← 長野

    名古屋 →

    6両編成 A0編成 9本(54両) クロ383
    -0
    (Tsc1)
    モハ383
    -0
    (M1)
    サハ383
    -0
    (T1)
    モハ383
    -100
    (M2)
    サハ383
    -100
    (T2)
    クモハ383
    -0
    (Mc)
    4両編成 A100編成 3本(12両) クロ383
    -100
    (Tsc2)
    モハ383
    -0
    (M1)
    サハ383
    -100
    (T2)
    クモハ383
    -0
    (Mc)
     
    2両編成 A200編成 5本(10両) クハ383
    -0
    (Tc)
    クモハ383
    -0
    (Mc)

    運用

    2021年4月1日現在、神領車両区に76両が配置されており[15]、以下の列車で使用されている(2022年3月14日以降)。


    6424+23138000[16]

    1995102115000[17]

    201479 - 11便85使

    20163251916西JR西

    脚注

    注釈



    (一)^ 381

    (二)^ ATS

    (三)^ 381

    (四)^ 19953 - 

    出典



    (一)^ JR714. (): p. 9. (200142) 

    (二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahJR383361219961259-64 

    (三)^  [383383].  GOOD DESIGN AWARD. 20151019

    (四)^ 1996 .  . 20151019

    (五)^ 

    (六)^ ab199411199486-87 

    (七)^ 199531994230P

    (八)^ ab199579294383p.3383VVVF

    (九)^ ab199749896 383p.3

    (十)^ 3833411199495 

    (11)^ 5510201553 

    (12)^ JRJR38319979199780-82

    (13)^ 4-3007731992JR

    (14)^ 9-109886JR

    (15)^ 20187 JR2018 JR p.18 - p.21

    (16)^ 405p.103

    (17)^ 19961 417 p.129

    参考文献

    • 東洋電機製造「東洋電機技報」
      • 1995年7月号(第92号)「東海旅客鉄道向け383系特急電車用電気品」p.3
      • 1997年4月号(第98号)「東海旅客鉄道向け383系量産車用電機品」p.3(量産車)
    • 「JR東海<セントラルライナー>に383系も動員」『鉄道ジャーナル』第405号、鉄道ジャーナル社、2000年7月、103頁。 

    外部リンク

    1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。