コンテンツにスキップ

テミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テミス
Θέμις
法・掟の女神, 予言の女神
ラムヌース遺跡で発見された紀元前300年頃のテミス像
考古学者ヴァレリオス・スタイスの発掘調査による
位置づけ ティーターン
信仰の中心地 ラムヌース
住処 オリュムポス
シンボル , 天秤
配偶神 ゼウス
ウーラノス, ガイア
兄弟 クロノス, オーケアノス, コイオス, クレイオス, ヒュペリーオーン, イーアペトス, テイア, レアー, ムネーモシュネー, ポイベー, テーテュース, キュクロープス, ヘカトンケイル, ギガース, メリアス, アプロディーテー, エリーニュス
子供 ホーラーエウノミアー, ディケー, エイレーネー), モイラクロートー, ラケシス, アトロポス
ローマ神話 ユースティティア
テンプレートを表示

: Θέμις, Themis[1][2][3]

[]


[4][ 1][3]

[]


[5][6][7][ 2][5][7]

11[8][9][3]

[]


[10]

[3]

[]




[11]

[]



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ テミスを現代日本語の概念に照らし合わせると「掟・法」の意味が近く、他方、ディケー(Dike)が「正義」の概念に近い[4]
  2. ^ ホーライは最初は、秩序・正義・平和のような人間のノモスの様態の神格化であったが、後には四季が代表する季節時節の意味に変化する。

出典[編集]

  1. ^ 『神統記』, p. [要ページ番号], l.133-l.135.
  2. ^ 原語版『テオゴニアー』(神統記) Θεογονία l.135 引用:Θείαν τε Ῥείαν τε Θέμιν τε Μνημοσύνην τε
  3. ^ a b c d 高津 2007, p. 163.
  4. ^ a b 呉 1987, p. 55.
  5. ^ a b 『神統記』, p. [要ページ番号], l.901-l.906.
  6. ^ 原語版『テオゴニアー』(神統記) Θεογονία l.900-l.906 引用:δεύτερον ἠγάγετο λιπαρὴν Θέμιν,(以下略)
  7. ^ a b 『ギリシア神話』, p. [要ページ番号], 第1巻 3・1
    原語版『ビブリオテーケー』(ギリシア神話) Βιβλιοθήκη Α 3,1 引用:ἐκ μὲν οὖν Θέμιδος τῆς Οὐρανοῦ γεννᾷ θυγατέρας ὥρας. Εἰρήνην Εὐνομίαν Δίκην, μοίρας, Κλωθὼ Λάχεσιν Ἄτροπον, ἐκ Διώνης δὲ Ἀφροδίτην,
  8. ^ 『ギリシア神話』, p. [要ページ番号], 第2巻 5・11.
  9. ^ 原語版『ビブリオテーケー』(ギリシア神話) Βιβλιοθήκη Β 5,11 引用:βαδίζων δὲ δι᾽ Ἰλλυριῶν, καὶ σπεύδων ἐπὶ ποταμὸν Ἠριδανόν, ἧκε πρὸς νύμφας Διὸς καὶ Θέμιδος.
  10. ^ 呉 1987, p. 78.
  11. ^ 呉 1987, pp. 40–42.

[]


2007321960225ISBN 978-4-00-080013-6 

198721969ISBN 410307101XR100000001-I23111100392663 

  ︿ 107-11984117ISBN 978-4-0032-1071-0 

  ︿ 110-11978616195341ISBN 978-4-0032-1101-4 

[]









[]