コンテンツにスキップ

ホーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
季節の正しい移り変わりを司る3柱のホーライと人間社会の秩序を司る3柱のホーライ (エドワード・ポインター/画、1896)

ρα, Hōrā

ραι, Hōrai

[]


[1][2][3][4][5][4][6][7][8][9][10][11][12][9][13]姿[5]

[4]

[]


3

[14][2]
# ホーライ 紹介
1 エウノミアー Εὐνομία Eunomia 秩序の女神とされる。
2 ディケー Δίκη Dice 正義の女神とされる。
人類を見守り、人類が不正を働いた時にはこれをゼウスに訴えるという。
後世の神話の女神アストライアーローマ神話ユースティティアと同一視される。
3 エイレーネー Εἰρήνη Irene 平和を司り、ローマ神話のパークスと同一視される。

[15]3
# ホーライ 紹介
1 タロー Θαλλώ Thallo 春の女神とされる。開花・芽生えを象徴する。
2 アウクソー Αὐξώ Auxo 夏の女神とされる。生長を象徴する。
3 カルポー Καρπώ Carpo 秋の女神とされる。結実・収穫を象徴する。

ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『ギリシャ神話集』(Fabulae 183)に登場する大地の豊饒を象徴する3柱のホーライ。

# ホーライ 紹介
1 エウポリアー Ευπορία Euporia 潤沢・豊饒の女神とされる。
2 オルトシアー Ορθωσία Orthosia 繁栄の女神とされる。
3 ペルーサー Φέρουσα Pherusa 本質・実り多き者を象徴する女神とされる。

古代ギリシアの詩人ノンノスの『ディオニューソス譚』では太陽神ヘーリオスの娘で[16]、春夏秋冬の四季を司る4人姉妹とされる[17]。一説にヘーリオスと月の女神セレーネーの娘であり、ヘーラーに仕える4人の侍女とされる[18]

# ホーライ 紹介
1 エイアー Ειαρ Eiar 春の女神とされる。象徴物は花。
2 テーロース Θερος Theros 夏の女神とされる。象徴物は穀物。
3 プティノポローン Φθινοφωρον Phthinophoron 秋の女神とされる。象徴物は葡萄・蔦。
4 ケイモーン Χειμων Cheimon 冬の女神とされる。象徴物は雪・オリーヴ。
アポローンと12柱のホーライ』(ゲオルク・フリードリヒ・ケルスティング/画、1822)

ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『ギリシャ神話集』(Fabulae 183)より再び12柱のホーライを挙げる。1年の月数あるいは1日の時間帯を象徴している。また1日の時間の巡りを司り、太陽神の馬車を仕立ててその日光が世界を照らしに行くのを助けている。

# ホーライ 紹介
1 アウゲー Αυγή Auge 暁の女神とされる。
2 アナトレー Ανατολή Anatole 日の出の女神とされる。
3 ムーシケー Μουσική Mousike 芸術の女神とされる。
4 ギュムナスティケー Γυμναστίκή Gymnastike 体育の女神とされる。
5 ニュンペー Νυμφή Nymphe 水浴の女神とされる。
6 メセンブリアー Μεσημβρία Mesembria 真昼の女神とされる。
7 スポンデー Σπονδή Sponde 献酒の女神とされる。
8 エレテー Ελήτή Elete 祈りの女神とされる。
9 アクテー Ακτή Akte 餐宴の女神とされる。
10 ヘスペリス Έσπερίς Hesperis 黄昏の女神とされる。
11 デュシス Δύσις Dysis 日没の女神とされる。
12 アルクトス Άρκτος Arktos 夜空の女神とされる。

脚注[編集]



(一)^ 901-902

(二)^ ab131

(三)^ 

(四)^ abc164

(五)^ ab263

(六)^ 5750, 8393

(七)^ 62

(八)^ 69

(九)^ ab167

(十)^ 126

(11)^ 515

(12)^ 833

(13)^ 2133

(14)^ 902

(15)^ ︿3/1977291

(16)^ 121

(17)^ 38268

(18)^ 10334-336

[]


1953

1984

2005

1960

1982

[]