コンテンツにスキップ

第一次インドシナ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第一次インドシナ戦争

左上から下に、ディエンビエンフーの戦いの後にパテート・ラーオを支援するためメコン川を越えてラオスへ向かうベトミン軍、苦戦するフランス軍を支援するため安南沿岸に上陸したフランス軍増援のコマンド部隊、トンキン湾上でのフランス海軍の空母アローマンシュF6F戦闘機、停戦のためジュネーヴ会議を行う関係各国代表。
戦争インドシナ戦争[1]
年月日1945年9月2日1954年7月21日[1]
場所:旧フランス領インドシナ。現在のベトナムラオスカンボジアインドシナ半島地域[1]
結果:ベトナム民主共和国側の勝利。ジュネーヴ協定により停戦し、ベトナムはフランスから独立するも分断国家となる[1]
交戦勢力
ベトナム民主共和国の旗 ベトナム民主共和国
ベトナム民主共和国の旗 ベトナム独立同盟会
ラオスの旗 ラーオ・イサラ
ラオスの旗 パテート・ラーオ
民主カンプチアの旗 クメール・イサラク英語版
フランスの旗 フランス
ベトナム共和国の旗 ベトナム国
ラオス王国の旗 ラオス王国
カンボジアの旗 カンボジア王国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
ベトナム民主共和国の旗 ホー・チ・ミン
ベトナム民主共和国の旗 ファム・ヴァン・ドン
ベトナム民主共和国の旗 ヴォー・グエン・ザップ
ベトナム民主共和国の旗 チュオン・チン
ベトナム民主共和国の旗 ホアン・ヴァン・タイ
ベトナム民主共和国の旗 グエン・ビン英語版
ベトナム民主共和国の旗 ヴオン・トゥア・ヴー英語版
ベトナム民主共和国の旗 レ・チョン・タン
ラオスの旗 ペッサラート・ラッタナウォンサ
ラオスの旗 スパーヌウォン
ラオスの旗 スワンナ・プーマ
ラオスの旗 カイソーン・ポムウィハーン
民主カンプチアの旗 ソン・ゴク・タン英語版
民主カンプチアの旗 ソン・ゴク・ミン英語版
民主カンプチアの旗 トゥー・サモット英語版
フランスの旗 シャルル・ド・ゴール
フランスの旗 フィリップ・ルクレール
フランスの旗 ジャン・エティエンヌ・ヴァリュイ英語版
フランスの旗 ロジェ・ブレゾー英語版
フランスの旗 マルセル・カルペンティエール英語版
フランスの旗 ジャン・ド・ラトル・ド・タシニ
フランスの旗 ラウル・サラン
フランスの旗 アンリ・ナヴァール英語版
フランスの旗 ポール・エリー英語版
フランスの旗 アルフォンス・ジュアン英語版
フランスの旗 フェリックス・グーアン英語版
フランスの旗 ジョルジュ・ビドー
フランスの旗 レオン・ブルム
フランスの旗 ヴァンサン・オリオール
フランスの旗 ルネ・コティ
ベトナム共和国の旗 バオ・ダイ
ラオス王国の旗 シーサワーンウォン
カンボジアの旗 ノロドム・シハヌーク
戦力
越軍最高時291,000人[1] 仏軍最高時556,000人[1]
損害
191,605人戦死[2] 172,000人死傷[1]
第一次インドシナ戦争
マスタードム - ハノイ英語版 - カオバン - ナムディン - パピヨン英語版 - レア - ヴァレンティーヌ - オノイネ英語版 - ペガース英語版 - ド・ラトル線英語版 - サンチュー英語版 - ドンケ英語版 - 植民地道4号線英語版 - ヴィンイェン英語版 - マオケ英語版 - デイ川英語版 - ホアビン英語版 - ロレーヌ英語版 - ナサン英語版 - ブルターニュ英語版 - アドルフ - アトランテ英語版 - カマルグ英語版 - イロンデール英語版 - ブロシェ英語版 - ナヴァール - ムエット英語版 - カストール英語版 - ポルックス英語版 - ディエンビエンフー - コンドル英語版 - マンヤン峠英語版

: Chiến tranh Đông Dương: Guerre d'Indochine19451954[1]

[]

[]


1941

19446819453

[]




85%56191930876%60%193082%8%6[3]


[]


1945815818828[4]退調92

[]


8153838

[]


1194592168180,0009122[ 1]912105911339100

1945111951194624退退

フォンテーヌブロー会談決裂[編集]

ベトナム
(越南)
ベトナム社会主義共和国の国章

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン解放
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線
共産主義
ホー・チ・ミン思想


「国家」
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
グエン・タイ・ホック
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

[編集]

19462283610

1946326fr

691946120MRPfr

61[5]194611201123

(19461949)[]

[]


194612192沿19472退

5姿4

19471015,00019471129

[6]退沿[7]

[]


1949112

194981019501[ 2]

1948619496711調

姿194947,000

西6

(19501954)[]

[]


195056調1012使1952319534413085028016,00017400

[]


19504

910退1217125,0001950

19511 345

195110111952210

1951219513331147107

退[]

1954

1952210西3沿11120mm75mm使退退[ 3]

19531沿4

195490%[8]

[]


19525195319558127101

19534使西km

19538

ディエンビエンフーの戦い[編集]

ディエンビエンフーの戦い

19531120312,000[ 4]

4使

195431323使432km57[ 5][ 6]

[]


67退

兵力の推移[編集]

兵力の推移
フランス本国軍
フランス植民地軍
インドシナ現地兵軍 ベトミン正規軍 ベトミン非正規兵
1945年8月 - - 1個連隊 500,000
1945年末 2個師団 - 10,000程度 500,000
1946年1月 40,000 - 50,000 500,000
1947年 115,000 - - 500,000
1949年末 108,000 40,000
(宗教団体の私兵が主力)
80,000 500,000
1951年末 4個師団 - 80,000 (51年中葉) 500,000
1952年末 6個師団 - - 500,000
1953年半ば 164,000 100,000 - 500,000
1953年末 7個師団
54個大隊
- - 500,000
1954年2月 7個師団
200,000
50,000
一部は本国軍に編入
7個師団
100,000
500,000

戦争終結[編集]


195472117195617

1955101956680

[]


81777500019000780005025[9]50[10]

[]


60034[5][5][5]30[5]

[]

[]


1961

 1962

1965

171972

1992/DC3

1993

1954 2004

[]

[]



(一)^ 92調

(二)^ 1961

(三)^ 1954311D.C.W1952

(四)^ 姿

(五)^ 使D 1986 ISBN 4062024462

(六)^ 1退

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h インドシナ戦争”. コトバンク. 2023年8月22日閲覧。
  2. ^ NHỮNG CON SỐ BIẾT NÓI...!”. Trung Phương (2020年7月16日). 2023年8月22日閲覧。
  3. ^ ガブリエル・コルコ「ベトナム戦争全史」p33 社会思想社
  4. ^ ロバート・S・マクナマラ「果てしなき論争」p143 共同通信社
  5. ^ a b c d e ベトナム独立戦争参加日本人の事跡に基づく日越のありかたに関する研究 井川一久 東京財団研究報告書 2005年10月
  6. ^ ロバート・S・マクナマラ「果てしなき論争」p144 共同通信社
  7. ^ バーナード・フォール「二つのベトナム」p130 毎日新聞社
  8. ^ Pentagon Papers,Origins of Insurgency in South Vietnam 54-60,pp270-282
  9. ^ Bernard B. Fall,The Two-Vietnams: a Political and Military Analysis,p129,Frederick Praeger, New York
  10. ^ タウンゼント・フープス「アメリカの挫折」p94 草思社

参考文献[編集]

  • 陸戦学会『現代戦争史概説 上巻』(陸戦学会、1982年)
  • 戦略問題研究会『戦後世界軍事史1945~1969年』(原書房、1970年)
  • 学研『歴史群像アーカイブ VOL.5アジア紛争史』(学研、2008年)
  • 柏木明『フランス解放戦争史』(原書房、1995年)
  • Amédée Thévenet,LA GUERRE D`INDOCHINE,France-Empire 2001
  • Georges Fleuy,La Guerre en Indochine,tempus 2003
  • Marcel Bigeard,Bigeard ma Guerre d`indochine,Rocher 2004

関連項目[編集]

外部リンク[編集]