佐美長神社

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐美長神社

地図
所在地 三重県志摩市磯部町恵利原1273
位置 北緯34度22分30.8秒 東経136度48分12.5秒 / 北緯34.375222度 東経136.803472度 / 34.375222; 136.803472 (佐美長神社)座標: 北緯34度22分30.8秒 東経136度48分12.5秒 / 北緯34.375222度 東経136.803472度 / 34.375222; 136.803472 (佐美長神社)
主祭神 大歳神
社格 式内社(小)
伊雑宮所管社
創建垂仁天皇27年
本殿の様式 神明造
別名 大歳社、穂落宮、穂落としさん等
地図
佐美長神社の位置(三重県内)
佐美長神社

佐美長神社

佐美長神社の位置(日本内)
佐美長神社

佐美長神社

テンプレートを表示
鳥居


[]


[1]10m[1][2]湿[3]西[4]

800m[2][5][6]

[7]51[8]

[]


殿[9]殿[10][9]殿殿[10][10][11]61沿[12]殿36[9]1136361[9]

[6]

西殿殿殿宿[13][14]

[]


41871/1872[2][15][16]

23804[17][16][16]

[18]

[]


[18][18][19]寿[7]

[8][19]

[]


[12][18][18][20]

[21][6][21]

[]


4525[8][12][18][7][22][9]4[12]4[9]

[8][18][18][22][22]

[]


[1]

[]


279[2][3][16][3][15][15][1]

[23]殿[24]

[]


[2][2][18][25]
垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇した。倭姫命は「ただごとならず」と言い、大幡主命と舎人紀麻良を派遣して様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴は稲をくわえていた(「くわえて飛んできてその稲を落とした」とも)。倭姫命は「物言わぬ鳥すら田を作り、天照大神に奉る」と感激し、伊佐波登美神に命じて抜穂(ぬいぼ)に抜かせ、天照大神に奉った。その稲の生育していた田を「千田」(ちだ)と名付け、その傍らに神社を建立した。これが伊雑宮であり、真名鶴を「大歳神」として祀ったのが佐美長神社である。

[7][26]

[]


[27]21662殿[28][28]3166354[28][28][27][27][7]

[]


41871[29]8[29][2][14]

190942111910431[8]19294殿/[30][31]
62殿20141212

195934926[9]19946[32]20132521[33]

[]


20[34]殿[9][9]使[9]

殿36[9]

[]


16830m[18]

1100m

167611300m

[]

  1. ^ a b c d 磯部町史編纂委員会 編(1997):403ページ
  2. ^ a b c d e f g 谷川 編(1986):171ページ
  3. ^ a b c 式内社研究会 編(1990):607ページ
  4. ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):400ページ
  5. ^ 伊勢文化舎(2008):91 - 92ページ
  6. ^ a b c 中野(1981):18ページ
  7. ^ a b c d e 磯部町史編纂委員会 編(1997):402ページ
  8. ^ a b c d e 宇治山田市役所 編(1929):17ページ
  9. ^ a b c d e f g h i j k 式内社研究会 編(1990):610ページ
  10. ^ a b c 磯部町史編纂委員会 編(1997):410ページ
  11. ^ 伊勢文化舎(2008):26ページ
  12. ^ a b c d 学研パブリッシング(2013):72ページ
  13. ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):410 - 412ページ
  14. ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):414 - 412ページ
  15. ^ a b c 式内社研究会 編(1990):608ページ
  16. ^ a b c d 磯部町史編纂委員会 編(1997):401ページ
  17. ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):399 - 400ページ
  18. ^ a b c d e f g h i j 伊勢文化舎(2008):92ページ
  19. ^ a b 式内社研究会 編(1990):609ページ
  20. ^ 磯部郷土史刊行会 編(1963):263 - 264ページ
  21. ^ a b 中野(1981):16ページ
  22. ^ a b c 磯部町史編纂委員会 編(1997):404ページ
  23. ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):405 - 406ページ
  24. ^ 櫻井(1991):265ページ
  25. ^ 中野(1981):16 - 17ページ
  26. ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):402 - 403ページ
  27. ^ a b c 磯部町史編纂委員会 編(1997):406ページ
  28. ^ a b c d 中野(1981):70ページ
  29. ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):407ページ
  30. ^ 櫻井(1991):270ページ
  31. ^ 磯部郷土誌刊行会 編(1963):288ページ
  32. ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):415ページ
  33. ^ 唐沢健治"三重テレビ制作番組「お伊勢さん」好評 10回シリーズ 全国各局で放送"2013年1月31日付朝日新聞朝刊、三重版25ページ
  34. ^ 式内社研究会 編(1990):609 - 610ページ

参考文献[編集]

  • 磯部郷土史刊行会 編『磯部郷土史』磯部郷土史刊行会、昭和38年5月10日、506p.
  • 磯部町史編纂委員会 編『磯部町史 下巻』磯部町、平成9年9月1日、1340p.
  • 宇治山田市役所 編『宇治山田市史 上巻』宇治山田市役所、昭和4年1月20日、862p.
  • 学研パブリッシング『伊勢神宮に行こう』Gakken Mook神社紀行セレクションvol.1、薗田稔監修、学研マーケティング、2013年7月4日、82p. ISBN 978-4-05-610047-1
  • 櫻井勝之進『伊勢神宮の祖型と展開』国書刊行会、平成3年11月30日、318p. ISBN 4-336-03296-3
  • 谷川健一 編『日本の神々―神社と聖地 第六巻 伊勢・志摩・伊賀・紀伊』白水社、1986年3月31日、492p. ISBN 4-560-02216-X
  • 中野順蔵『神路川 磯部小史』三光社装幀印刷、昭和56年4月、273p.
  • 『お伊勢さん125社めぐり』別冊『伊勢人』、伊勢文化舎、平成20年12月23日、151p. ISBN 978-4-900759-37-4

関連項目[編集]

外部リンク[編集]