全国高等学校軟式野球選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全国高等学校軟式野球選手権大会
開始年 1956
主催 日本高等学校野球連盟
チーム数 16チーム
加盟国 日本の旗 日本
前回優勝 中京高等学校(12回目)
最多優勝 中京(12回)
公式サイト
全国高等学校軟式野球選手権大会
テンプレートを表示

8



12106

[]


47161167816西西1162021
地区 都道府県
北海道 北海道
東東北 岩手宮城福島
西東北 青森秋田山形
北関東 茨城栃木群馬
南関東 埼玉千葉神奈川山梨
東京 東京
北信越 新潟富山石川福井長野
東海 岐阜静岡愛知三重
近畿 滋賀京都奈良和歌山
大阪 大阪
兵庫 兵庫
東中国 鳥取島根岡山
西中国 広島山口
四国 徳島香川愛媛高知
北部九州 福岡佐賀長崎大分
南部九州 熊本宮崎鹿児島沖縄

12

882[1]1

9151615201459[ 1]20156010671312[3]2019



2020西20202021

[]





使[]

[]


1981 -

2016 -

[]


1956 - 19721974 - 198019561958使

PL1959 - 1980

1981 - 2015

[]


19561 - 1511

19572 - 117

19583 - 11811

19594 - 使PLPL

19605 - 3

19627 - 11819191 1 - 0 

196611 - 77

196813 - 西180-091[ 2]

197318 - [ 3]PL使

197419 - 119使

197823 - 

198126 - 2

199641 - 1816

200045 - 

200954 - 

201459 - 西21530315450-05499[ 4]450533-0[4]261981西 - 281983 - 25[5]

201560 - [3]西[6]

201661 - [7]

202065 - [8]

[]

開催年 優勝校 スコア 準優勝校 ベスト4 備考
1 1956年 土佐 高知 1 - 0 中京商 愛知 北海(北海道)、玉野(岡山)
2 1957年 早稲田実 東京 8 - 5 岐阜商 岐阜 秋田(秋田)、北海(北海道)
3 1958年 中京商 愛知 7 - 0 新宮 和歌山 兵庫工(兵庫)、東北(宮城)
4 1959年 平安 京都 8 - 1 早稲田実 東京 新宮(和歌山)、北海(北海道)
5 1960年 平安 京都 3 - 1 市川 千葉 秋田商(秋田)、天草(熊本) 大会2連覇
6 1961年 平安 京都 1 - 0 広陵 広島 熊本商(熊本)、水戸商(茨城) 大会3連覇
7 1962年 徳島工 徳島 0 - 0 広島市商 広島 高鍋農(宮崎)、日田商(大分) 延長14回日没引分
1 - 0 再試合:延長10回
8 1963年 平安 京都 2 - 0 兵庫工 兵庫 静岡商(静岡)、習志野(千葉)
9 1964年 慶応 神奈川 3 - 0 静岡商 静岡 北海(北海道)、根雨(鳥取)
10 1965年 中京商 愛知 4 - 2 千葉商 千葉 北海(北海道)、牛深(熊本)
11 1966年 北海 北海道 1x - 0 中京商 愛知 浪商(大阪)、平安(京都) 延長12回
12 1967年 黒沢尻工 岩手 1 - 0 静岡商 静岡 広陵(広島)、高崎商(群馬)
13 1968年 -- 0 - 0 下関商 山口 興国(大阪)、土浦一(茨城) 延長18回引分
両校準優勝扱い
静岡商 静岡
14 1969年 平安 京都 2 - 1 萩商 山口 渋川工(群馬)、東邦(愛知)
15 1970年 岩瀬農 福島 7 - 0 小野田工 山口 住田(岩手)、興国(大阪)
16 1971年 口加 長崎 5 - 2 浜田 島根 熊本商(熊本)、静岡商(静岡)
17 1972年 飾磨工 兵庫 5 - 2 渋川工 群馬 関大一(大阪)、大矢野(熊本)
18 1973年 九州工 福岡 10 - 0 宇都宮学園 栃木 松山商(愛媛)、静岡商(静岡)
19 1974年 県岐阜商 岐阜 5 - 1 宇久 長崎 富山商(富山)、江北(東京)
20 1975年 三重農 大分 4 - 1 大津 山口 駒場東邦(東京)、大津商(滋賀)
21 1976年 平安 京都 4x - 3 静岡商 静岡 六甲(兵庫)、西和賀(岩手) 延長12回
22 1977年 広陵 広島 4 - 1 蒲江 大分 八戸工(青森)、平安(京都)
23 1978年 飾磨工 兵庫 3 - 1 法政二 神奈川 浜田(島根)、作新学院(栃木)
24 1979年 静岡商 静岡 4 - 2 能代 秋田 仙台商(宮城)、大鉄(大阪) 延長13回
25 1980年 静岡商 静岡 4x - 3 千葉商 千葉 天理(奈良)、福島商(福島) 延長11回・大会2連覇
26 1981年 大津 山口 2 - 0 松山商 愛媛 木更津中央(千葉)、米子工(鳥取)
27 1982年 能代 秋田 4 - 3 玉野 岡山 札幌商(北海道)、横浜商(神奈川) 延長13回
28 1983年 河浦 熊本 2x - 1 平工 福島 能代(秋田)、松商学園(長野) 延長10回
29 1984年 新宮 和歌山 2 - 1 広陵 広島 松山商(愛媛)、能代(秋田)
30 1985年 県岐阜商 岐阜 0 - 0 河浦 熊本 能代(秋田)、宇治(京都) 延長18回
2 - 1 再試合
31 1986年 作新学院 栃木 2 - 0 平安 京都 広陵(広島)、四日市(大分)
32 1987年 松山商 愛媛 4 - 0 横浜商 神奈川 陵雲(和歌山)、大阪商(大阪)
33 1988年 広陵 広島 3 - 0 新宮 和歌山 比叡山(滋賀)、成羽(岡山)
34 1989年 作新学院 栃木 3 - 2 PL学園 大阪 新宮(和歌山)、愛知(愛知)
35 1990年 作新学院 栃木 2 - 0 兵庫工 兵庫 大津(山口)、四日市(大分) 大会2連覇
36 1991年 中京商 岐阜 8 - 3 松商学園 長野 作新学院(栃木)、四日市(大分)
37 1992年 四日市 大分 5 - 4 松商学園 長野 日大東北(福島)、柳井(山口)
38 1993年 富山商 富山 8 - 2 神戸弘陵 兵庫 熊本一工(熊本)、四日市(大分)
39 1994年 作新学院 栃木 2 - 1 平安 京都 北海道工(北海道)、松山商(愛媛)
40 1995年 作新学院 栃木 6 - 1 能代 秋田 平安(京都)、北海道工(北海道) 大会2連覇
41 1996年 中京商 岐阜 4 - 0 松山商 愛媛 桐蔭学園(神奈川)、飾磨工(兵庫)
42 1997年 育英 兵庫 4 - 0 仙台商 宮城 前橋商(群馬)、天理(奈良)
43 1998年 中京商 岐阜 4 - 3 平安 京都 仙台育英(宮城)、作新学院(栃木)
44 1999年 中京商 岐阜 7 - 0 浜田 島根 桃山学院(大阪)、柳井(山口) 大会2連覇
45 2000年 広陵 広島 4x - 3 四日市 大分 倉敷工(岡山)、前橋商(群馬) 延長11回
46 2001年 PL学園 大阪 4 - 0 仙台育英 宮城 天理(奈良)、中京(岐阜)
47 2002年 仙台育英 宮城 3 - 1 日出学園 千葉 比叡山(滋賀)、育英(兵庫)
48 2003年 大津 山口 2x - 1 作新学院 栃木 静岡商(静岡)、四日市(大分) 延長13回
49 2004年 四日市 大分 2 - 0 文星芸大付 栃木 浜田(島根)、河浦(熊本)
50 2005年 神港学園 兵庫 3 - 0 朝倉東 福岡 千葉商大付(千葉)、大津(山口)
51 2006年 作新学院 栃木 1 - 0 中京 岐阜 高梁城南高梁(岡山)、松山商(愛媛)
52 2007年 新見 岡山 3 - 0 富山商 富山 羽黒(山形)、神港学園(兵庫)
53 2008年 作新学院 栃木 1 - 1 中京 岐阜 滝川西(北海道)、広島商(広島) 延長15回
5 - 1 再試合
54 2009年 作新学院 栃木 3 - 1 名城大付 愛知 大津(山口)、東山(京都) 大会2連覇
55 2010年 能代 秋田 2x - 1 新田 愛媛 中京(岐阜)、天理(奈良)
56 2011年 中京 岐阜 2x - 1 作新学院 栃木 富岡東(徳島)、神戸学院大付(兵庫) 延長11回
57 2012年 中京 岐阜 2 - 1 文徳 熊本 福岡大大濠(福岡)、作新学院(栃木) 延長10回・大会2連覇
58 2013年 横浜修悠館 神奈川 3x - 2 新田 愛媛 PL学園(大阪)、秋田商(秋田) 延長11回
59 2014年 中京 岐阜 2 - 0 三浦学苑 神奈川 崇徳(広島)、福岡大大濠(福岡)
60 2015年 作新学院 栃木 2 - 0 能代 秋田 尚志学園(北海道)、上田西(長野)
61 2016年 天理 奈良 5 - 0 早大学院 東京 上田西(長野)、作新学院(栃木)
62 2017年 中京学院大中京 岐阜 1 - 0 茗溪学園 茨城 登別明日中等(北海道)、篠山鳳鳴(兵庫)
63 2018年 中京学院大中京 岐阜 3 - 0 河南 大阪 天理(奈良)、上田西(長野) 大会2連覇
64 2019年 中京学院大中京 岐阜 5 - 2 崇徳 広島 あべの翔学(大阪)、新田(愛媛) 大会3連覇
65 2020年 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止(ただし回数はカウント)
66 2021年 作新学院 栃木 1 - 0 中京 岐阜 浜田(島根)、筑陽学園(福岡)
67 2022年 中京 岐阜 4x - 3 あべの翔学 大阪 倉敷工(岡山)、三浦学苑(神奈川)
68 2023年 中京 東海・岐阜 6 – 4 天理 近畿・奈良 登別明日(北海道)、明治学院(東京)

完全試合[編集]

これまでに2名が完全試合を達成している。

開催日 投手 所属校 スコア 対戦校 球場 試合
2009年8月26日 第54回 小林雄太 名城大付(東海・愛知 7 - 0 初芝富田林大阪 高砂市野球場 1回戦
2011年8月26日 第56回 下田巧 中京(東海・岐阜 4 - 0 河浦(南部九州・熊本 高砂市野球場 準々決勝

エピソード[編集]


196813180 - 029199711235012 - 6[9]

202065921023358使使[10]

[]


2014GAORAAGAORA2002A20071990ABC2022

NHK11NHK-FM

NHKGAORA2014344[11]

参考文献[編集]

  • 全国高等学校軟式野球選手権大会50年史 (財)日本高等学校野球連盟、2006年

脚注[編集]

注記[編集]

  1. ^ サスペンデッドゲームが4日にわたった一方で、大会については8月31日までに終わらせる必要があった[2]
  2. ^ この年行われた第50回全国高等学校野球選手権大会が記念大会のため48校が出場し、かつすべての試合を阪神甲子園球場で開催したことに伴い大会期間が延びたため例年より開会日が繰り下がり、さらに大会期間中に雨天順延が続いたため予備日をすべて消化し尽くしてしまっていた。
  3. ^ 結果的にこれらの工事は地元住民の反対により工事が中断されている。藤井寺球場の項目参照。
  4. ^ これはこの日のうちに決勝戦を含めて日程を消化させなければいけないという理由と共に、ダブルヘッダーの場合でも最大で1日18イニングまでしか試合をすることが出来ないとする規定の関係[2]から、このような特別ルールが定められたものである。

出典[編集]



(一)^  31  2019830

(二)^ ab45 . . (2014830). http://www.asahi.com/articles/ASG8Z34FVG8ZPTQP001.html 2014831 

(三)^ ab . . (2015122). http://www.asahi.com/articles/ASH1Q5JMCH1QUTQP026.html 2015922 

(四)^ 50 3 - 0. . (2014831). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/08/31/kiji/K20140831008844980.html 2014831 

(五)^ 30!3. . (2014829). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/08/29/kiji/K20140829008833460.html 2014830 

(六)^ :. . (2015825). http://mainichi.jp/sports/news/20150825k0000e050182000c.html 2015922 

(七)^  . (). (2015917). http://mainichi.jp/sports/news/20150917k0000m050044000c.html 2015917 

(八)^  . (). (2020520). https://mainichi.jp/koshien/articles/20200520/k00/00m/050/142000c 2020520 

(九)^ 1

(十)^ .   (202068). 202068

(11)^ !NHK2014831http://www.nhk.or.jp/osaka/voice/blog/2014_0831.html2014831 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]