古森義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こもり よしひさ


古森 義久
生誕 (1941-03-11) 1941年3月11日(83歳)
東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾大学
ワシントン大学
職業 ジャーナリスト
論説委員
テンプレートを表示

  1941︿16311 - 

[1]

[2]

[]


194116 195631195934196338 

197247 

197550 

197651  

197853 1300

198156 

198257 

198358 

198762  

1989 

19902 - 1998 

19935 6

19946 

19957 1

1998109(31)

200113 ()

200517 

201123 ( )

201325 

201527 

20171[1]

()[]


19721975919741[3][4]1975430[5][6]

[]


197619776調 使使使19803

()[]


1981調5O使1982320092009824調2009121

日系アメリカ人のノンフィクション報道(毎日新聞時代)[編集]


19831019845147100519849

200812TOKYO JOE [7] 

[]




1982KGB退



199251993619935121994

80年代後半 - 90年代(毎日新聞・産経新聞時代が混在)[編集]


8090FS-X貿FS-X貿貿[]199512西SWC西SWC

[]


19981123198[8] [9]

ODA[10] [11] 

ODA2008ODA[12][13][14][15] 

  []

西20052退西[16]

[]


2008[17]

[]


20058100100[18][19]

JIIA[]


2006188JIIA[20] JIIA[21] [22]JIIA[23] 

[24]

20061891820061111[25][26]

NBR JAPAN FORUM  The Washington Note [27][28] 

WikipediaWikipedia[]


2006830

200695Wikipedia[29]Wikipedia

[]


2007112[30]

[]


2007315[31]331[32]

[]


200210131020101620021229[33]20021022[34]

2003200420052006

200620072008200985200986[35][36]

199412CNN退[37]220使[37]2007728[37]

[]


20061031[38]

[]


19942952稿1995

著書[編集]

単著[編集]

  • 『ベトナム報道1300日 ある社会の終焉』(筑摩書房、1978年)のち文庫(講談社文庫、1985年4月)
  • 『いらだつアメリカ 日米不信の構造』(講談社、1981年)
  • 『日本はなぜ非難されるのか』(集英社、1982年)
  • 『核は持ち込まれたか』(文藝春秋、1982年)
  • 『現地報告 アメリカの警告:レーガンの極東戦略と対日要求』(ビジネス社、1983年)
  • 『ワシントン・レポート:ジャパンを叩け! 特派員だけが知っている米国最新情報』(PHP研究所、1983年8月)
  • 『国際潮流のつかみ方』(日本文芸社、1983年11月)
  • 『情報戦略なき国家 KGBが日本を狙う』(PHP研究所、1984年)
  • 『遥かなニッポン』(毎日新聞社、1984年10月)のち文庫(講談社文庫、1987年9月)
  • 『アメリカの嘘と真実:対日戦略のウラを読む』(カッパビジネス、1984年10月)
  • 『ヨーロッパの戦略思考 米ソの"はざま″で何を選択するか』(PHP研究所、1985年8月)
  • 『国際報道の読み方:特派員記事に気をつけろ』(文藝春秋、1985年12月)
  • 『嵐に書く:日米の半世紀を生きたジャーナリストの記録』(毎日新聞社、1987年3月)のち文庫(講談社文庫、1990年11月)
  • 『倫敦クーリエ』(文藝春秋、1989年)
  • 『世界は変わる 国際報道の現場から』(文藝春秋、1991年3月)
  • 『U.S.A.報告 日本を視るアメリカの眼』(講談社、1992年)
  • 『ワシントン情報ファイル』(新潮社、1993年5月)
  • 『日本「異質」の核心 古森義久のU.S.A.報告』(講談社、1993年11月)
  • 『日米「異変」 アメリカ報告'90-'94』(文藝春秋、1994年6月)
  • 『日本を視るアメリカの眼』(ジャパンタイムズ、1995年4月)
  • 『大学病院で母はなぜ死んだか』(中央公論社、1995年4月)のち文庫(1998年5月)
  • 『ベトナムの記憶:戦争と革命とそして人間』(PHP研究所、1995年7月)
  • 『アメリカの「影」の勢力』(PHP研究所、1996年6月)
  • 『透視される日本 アメリカ新世代の日本研究』(文藝春秋、1999年1月)
  • 『北京報道700日 ふしぎの国の新聞特派員』(PHP研究所、2000年9月)
  • 『「日中友好」のまぼろし』(小学館、2001年)のち文庫(徳間文庫、2006年)
  • 『日中再考』(扶桑社、2001年)のち文庫
  • 『「ODA」再考』(PHP新書、2002年)
  • 『亡国の日本大使館』(小学館、2002年)
  • 『国の壊れる音を聴け 国際報道と日本のゆがみ』(恒文社、2003年)のち扶桑社文庫
  • 『国連幻想』(扶桑社、2004年)
  • 『外交崩壊』(小学館、2004年)のち文春文庫
  • 『中国「反日」の虚妄』(PHP研究所、2005年)のち文春文庫
  • 『凛とした日本 ワシントンから外交を読む』(PHP新書、2006年)
  • 『日本に挑む中国 「いまそこにある危機」とは何か』(PHP研究所、2007年)
  • 『主張せよ、日本』(PHP研究所、2008年)
  • 『オバマ大統領と日本沈没』(ビジネス社、2009年)
  • 『アメリカでさえ恐れる中国の脅威!』(ワック、2009年)
  • 『アメリカが日本を捨てるとき』(PHP研究所、2010年)
  • 『「中国の正体」を暴く アメリカが威信をかける「赤い脅威研究」の現場から』(小学館、2012年)
  • 『朝日新聞は日本の「宝」である』(ビジネス社、2014年)
  • 『トランプは中国の膨張を許さない! 「強いアメリカ」と上手につき合う日本』(PHP研究所、2017年4月)
  • 『戦争がイヤなら 憲法を変えなさい』(飛鳥新社、2017年7月)
  • 『米朝首脳会談と中国、そして日本はどうなるのか』(ビジネス社、2018年8月)
  • 『米中対決の真実』(海竜社、2019年3月)
  • 『ODA幻想:対中国政策の大失態 中国の脅威を育てた日本国民の血税』(海竜社、2019年10月)
  • 『モンスターと化した韓国の奈落』(ビジネス社、2019年12月)
  • 『新型コロナウイルスが世界を滅ぼす』(ビジネス社、2020年5月)
  • 『米中激突と日本:そして世界が中国を断罪する』(ビジネス社、2020年9月)
  • 『アメリカの悲劇! 「黒い疑惑」にまみれたバイデン政権の奈落』(ビジネス社、2021年4月)
  • 『中国、13の嘘』(飛鳥新社、2022年1月)

共著[編集]

  • 近藤紘一との共著『国際報道の現場から』(中公新書、1984年)
  • 産経新聞「20世紀特派員」取材班との共著『20世紀特派員』(産経新聞ニュースサービス、1997年)
  • 中嶋嶺雄との共著『中国は脅威か 幻想の日中友好』(PHP研究所、2000年)
  • 深田祐介との共著『アジア再考 外務省には任せられない!』(扶桑社、2001年)
  • 小池百合子との共著『対論:テロは日本を変えたか』(広済堂出版、2001年)
  • 中嶋嶺雄との共著『覇権か、崩壊か 2008年中国の真実』(ビジネス社、2002年)
  • 村田良平、田久保忠衛との共著『なぜ外務省はダメになったか 甦れ、日本外交』(扶桑社、2002年)
  • 井沢元彦稲垣武との共著『朝日新聞の大研究:国際報道から安全保障・歴史認識まで』(扶桑社、2002年)のち文庫(扶桑社文庫、2003年)
  • 岡崎久彦との共著『アメリカン・ショック:日g圧本に残された時間は、あと2年!』(ビジネス社、2002年)
  • 黒田勝弘との共著『日・中・韓:新三国志』(徳間書店、2003年1月)のち文庫(徳間文庫、2005年12月)
  • 田久保忠衛との共著『反米論を撃つ』(恒文社、2003年11月)
  • 吉崎達彦との共著『ナイーブな「帝国」アメリカの虚実』(ビジネス社、2003年11月)
  • 中嶋嶺雄との共著『中国暴発 なぜ日本のマスコミは真実を伝えないのか』(ビジネス社、2004年12月)
  • 田久保忠衛との共著『文化人の通信簿 媚中度から歴史認識まで徹底採点!』(扶桑社、2005年5月)
  • 中嶋嶺雄との共著『米中新戦争 暴走する中国、封じ込めるアメリカ』(ビジネス社、2006年12月)
  • 青木直人との共著『終わらない対中援助 かくて国益は損なわれる』(PHP研究所、2009年1月)
  • 矢板明夫との共著『2014年の「米中」を読む!』(海竜社、2014年1月)
  • 石平との共著『自壊する中国 反撃する日本』(ビジネス社、2014年7月)
  • 黒田勝弘との共著『米中新冷戦 偽ニュースとプロパガンダ全内幕』( 産経新聞出版、2018年11月)
  • 矢板明夫との共著『米中激突と日本の針路』(海竜社、2020年3月)
  • 門田隆将との共著『米中"文明の衝突" 崖っ淵に立つ日本の決断』(PHP研究所、2020年11月)
  • クライド・プレストウィッツとの共著『米中開戦前夜』(ビジネス社、2022年12月)

論文[編集]

  • 「イーストウッド映画『南京事件』の幻」(『文藝春秋』2006年6月号)
  • 「オバマ政権の中国接近は『日本自立』への好機だ」(『諸君!』2009年6月号)
  • 「私が抗議デモに共感した理由」(『正論』2009年8月号)

脚注[編集]



(一)^ abAbout JAPAN-Forward

(二)^  

(三)^ 1300 #19854 ISBN 4061834991 []

(四)^ PHP 19957 ISBN 4569547842 []

(五)^  19841 ISBN 4121007301 []

(六)^ 34 300 []

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ PHP20056 ISBN 4569644082 []

(十)^ []

(11)^  PHP 20095 ISBN 4569707386 []

(12)^ PHP 20091 ISBN 4569702678 []

(13)^ PHP 200601 ISBN 456964616659

(14)^ ! PHP 200604 ISBN 4569648886 143

(15)^   200508 ISBN 47593088307

(16)^ (5) 20053 ISBN 4870316595 192

(17)^  ,2008223 Archived 2013512, at the Wayback Machine.

(18)^  Page 2 Archived 2006217, at the Wayback Machine.BPSAFETY JAPAN Archived 20061011, at the Wayback Machine. Archived 2006114, at the Wayback Machine.6

(19)^ Who are the real looters? Published Sep 5, 2005 11:18 PM - "Workers World" LeiLani Dowell "looting""finding"使

(20)^ Masaru TamamotoHow Japan Imagines China and Sees ItselfPDF

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ JIIA Commentary ArchiveJIIADaniel SturgeonGoogle Cache

(24)^  The Rise of Japan's Thought Police

(25)^ I Don't Back Extremists

(26)^ 稿 

(27)^ "From Mere Guile to Demagoguery"

(28)^ 稿

(29)^ 

(30)^ Page 2BPSAFETY JAPAN 41

(31)^   2007315

(32)^  2007331

(33)^ 20021229   

(34)^ 2002.10.22)[]

(35)^  

(36)^ 

(37)^ abc . . (2007728)  200788

(38)^ 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]