コンテンツにスキップ

秋田自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
一般国道自動車専用道路 (A')
(有料/無料)
秋田自動車道
国道7号標識
E46 / E7 秋田自動車道
地図
地図
路線延長 210.0 km
(現開通区間の距離)
開通年 1991年平成3年) -
起点 北上JCT岩手県北上市
主な
経由都市
和賀郡西和賀町横手市大仙市秋田市潟上市南秋田郡五城目町山本郡三種町能代市北秋田市大館市
終点 小坂JCT秋田県鹿角郡小坂町
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: AKITA EXPWY[1] (JCT) 鹿JCT[2]

JCT - JCTE46JCT - JCTE7[3]

[]


IC186.7  (km)  (IC) 鹿JCT35.5 kmICICJCT

JCT西沿JCT - IC鹿IC - IC (PA) - JCT7西

JCT - IC107JR西IC西IC13JRIC7JRICIC沿IC480 km/h270 km/h

19979200113鹿IC200214330IC - IC鹿IC

IC - 鹿ICIC - ICIC - PA7IC - 鹿ICIC - IC200719820ETC

201123225西ICETCIC32615:00西ICETCIC[4]IC西

201022628IC - IC201123311619[5]

7[]


IC鹿IC 9.5 km

沿7199791113

7[]


 33.8 km

沿7IC - IC

路線データ[編集]

一般国道7号鷹巣大館道路[編集]


 13.9 km西西1.7 km西[6]

7西[]


西 8.8 km

[]


 : 

 : 

 : 8.8 km

 : 1213

 : 100 km/h80 km/h

 : 12.0 m

 : 24

[]


沿沿JCT2013251130JCT[7]

西沿ICPA[8]

沿[]


1982577西198863西

200315IC -  2.6 km200618IC7PA

201123ICIC - IC2013251130

[]


IC      



 (BS) /BS

 (SIC)    

IC : SIC : JCT : SA : PA : TB : BS : TN : BR : 


JCT - IC : 

IC - 鹿IC : 7 

鹿IC - IC : 沿

IC - IC : 7 

IC - IC : 7 [ 1]

IC - IC : 7 [ 2]

IC - [ 3] 325西 西[ 4]

 - IC7 

IC - IC7 

IC - PA : 7 西

PA - JCT : 沿
IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
(km)
BS 備考 所在地
37 北上JCT E4 東北自動車道 0.0 岩手県 北上市
1 北上西IC 岩手県道47号北上西インター線
岩手県道225号北上和賀線
8.7
- 和賀仙人TN   長さ 3,776 m
  和賀郡
西和賀町
- 錦秋湖SA 21.4
2 湯田IC 国道107号 30.3
- 山内TN 長さ 2,439 m 秋田県 横手市
- 山内PA 41.0
- 山内BS 43.2
3 横手IC/JCT E13 東北中央自動車道湯沢横手道路
国道13号
50.6
- 平鹿BS 52.7
3-1 横手北SIC 秋田県道29号横手大森大内線 57.1
- 旭BS 57.6
- 角間川BS 65.8 大仙市
- 雄物川第一BR   橋長 549 m
  横手市
- 大森PA 68.9
4 大曲IC 国道105号大曲西道路 71.5 大仙市
- 南外BS 78.3
4-1 西仙北SA/SIC 秋田県道10号本荘西仙北角館線
(市道経由)
87.8 SICは6時 - 22時のみ利用可能
- 雄物川第二BR
5 協和IC 国道341号 (盛岡秋田道路(計画路線)) 95.4
5-1 河辺JCT E7 日本海東北自動車道(新潟方面) 103.8 秋田市
6 秋田南IC 国道13号 106.7
7 秋田中央IC 秋田県道62号秋田北野田線 113.7
- 太平山PA 117.9 上り線に救急車緊急退出路秋田大学医学部附属病院に接続。
8 秋田北IC 秋田県道72号秋田北インター線 122.9
9 昭和男鹿半島IC 国道7号(現道) 132.4
10 五城目八郎潟IC 秋田県道15号秋田八郎潟線 143.5 南秋田郡
五城目町
- 八郎湖SA 150.4 山本郡
三種町
11 琴丘森岳IC 秋田県道37号琴丘上小阿仁線 153.1
- 琴丘森岳TB 153.5 本線料金所
12 八竜IC 国道7号(現道) 166.1
13 能代南IC 国道7号(現道) 170.2 能代市
14 能代東IC 国道7号(現道)
秋田県道64号能代二ツ井線
176.7
15 二ツ井白神IC 国道7号(現道)
秋田県道317号西目屋二ツ井線
186.7
- 二ツ井白神第2IC[16] 国道7号(現道) 琴丘能代道路と本線を直結する改良工事を事業中[17]
(能代地区線形改良[17]
2024年度開通予定[18]
事業中[19]
- 能代市二ツ井町種梅 秋田県道202号小滝二ツ井線
秋田県道203号高屋敷茶屋下線
立体化する改良工事を事業中[20]
(種梅入口交差点改良[20]
事業中[19]
- 能代市二ツ井町荷上場 秋田県道317号西目屋二ツ井線 合流ランプの改良工事を事業中[21]
(荷上場地区交差点改良[21]
事業中[19]
- 小繋IC 国道7号(現道)
秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線
- 今泉IC 国道7号(現道)
秋田県道325号大館能代空港西線(現道)
北秋田市
21 蟹沢IC 秋田県道325号大館能代空港西線(現道) 0.0
22 伊勢堂岱IC 秋田県道197号木戸石鷹巣線 1.7
23 大館能代空港IC 秋田県道324号大館能代空港東線
秋田県道325号大館能代空港西線(現道)
5.3
24 鷹巣IC 国道105号鷹巣バイパス 7.0
- 栄TN 長さ 562 m
- 摩当山TN   長さ 3,333 m
  大館市
25 二井田真中IC 秋田県道52号比内田代線 19.2
26 大館南IC 国道103号大館南バイパス 21.8
- 片山TN 長さ 420 m
27 大館北IC 国道7号(現道) 26.4
- 釈迦内PA[8] 28.0 上下線集約・Uターン可能
- 大茂内第一TN 長さ 1,823 m
- 大茂内第二TN 長さ 2,988 m
- 雪沢第一TN 長さ 2,553 m
- 雪沢第二TN   長さ 1,849 m
  鹿角郡
小坂町
28 小坂北IC 42.0 大館方面出入口のみ
49-2 小坂JCT TB 本線料金所
小坂JCT E4 東北自動車道 42.5


JCT - IC

IC - JCT


IC - IC

IC - IC

[]


1982577西31 

1983587 

1988637西西13

19913725IC - IC

19935317IC - IC7

19946
84JCT - 西IC

1112IC

199571110IC - IC

19979
723西IC - IC1

1113IC - ICIC - 鹿IC7

199810125IC - IC7西

20011377IC - IC4JCT

200214
330IC - IC7

410西IC

928鹿IC - IC

2003151029IC - 西IC/SA4

200416326西IC/SA - IC4

200517101

200618729IC - IC7

200719812IC - IC7

200921630西IC西ICIC[22]

201022
22IC - IC

628IC - IC[23]

201123
326西IC[24]

6192011311IC - IC[5]

620[25]

824IC沿[26]

1217IC - IC7西[27]

201224331

2013251130IC - JCT西IC - PA[28]

2016281022IC - IC7[29]

201830321IC - IC7[30]

201931/
329IC - IC/JCT4[31]

84IC[32]

942JCT - IC10 - 154[33][34][35]

20202
310 : 420204IC - IC/JCT[36][37][38]

331IC - IC/JCT4[39]

1213IC - IC西西[40]

20213
35 : 420214西IC - IC[41][42][43]

330西IC - IC4[44]

20224
617IC - IC325西[10][11][12]

1219 - IC - IC[13][14]

20246
31 : 420244IC - IC[45][46]

[]


20246IC - [18]

[47][47]

[]

[]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 料金 備考
北上JCT - 横手IC 2=1+1
暫定2車線
70 km/h 有料
横手IC - 横手北SIC 4=2+2 80 km/h
横手北SIC - 大森PA 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h
大森PA - 秋田南IC 4=2+2 80 km/h
秋田南IC - 八竜IC 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h
八竜IC - 二ツ井白神IC 無料
(二ツ井白神IC - 蟹沢IC間未開通)
蟹沢IC - 大館能代空港IC 2=1+1
完成2車線
80 km/h 無料
大館能代空港IC - 小坂北IC 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h
小坂北IC - 小坂JCT ランプウェイ 40 km/h 有料

道路施設[編集]

サービスエリア・パーキングエリア[編集]

売店は錦秋湖サービスエリア (SA) と西仙北SAに設置されている。西仙北SAの下り線の売店はファミリーマート、上り線の売店はセブン-イレブンでいずれも24時間営業である。ガソリンスタンドは錦秋湖SAに設置されていて日中の時間帯だけ営業している[48]。その他のエリアはトイレ自動販売機だけ設置している。

主なトンネルと橋[編集]

トンネル・橋梁名称 延長 区間 備考
山口トンネル 250 m 北上西IC - 錦秋湖SA
和賀仙人トンネル 3,776 m 3,775.5 m, 当路線最長トンネル
大荒沢トンネル 293 m
峠山トンネル 1,321 m
鷲ノ巣トンネル 924 m 錦秋湖SA - 湯田IC
湯田トンネル 2,413 m 別資料2,485 m
川尻トンネル 475 m
黒沢トンネル 471 m 湯田IC - 山内PA
山内トンネル 2,439 m
土渕トンネル 774 m 山内PA - 横手IC/JCT
大沢トンネル 444 m
横手トンネル 681 m
雄物川第一橋 549 m 横手北SIC - 大森PA
雄物川第二橋 西仙北SA/SIC - 協和IC
協和トンネル 上り線:527 m
下り線:541 m
当路線において唯一、上下線別々のトンネルとなっている。
市野トンネル 437 m 五城目八郎潟IC - 八郎湖SA
栄トンネル 562 m 鷹巣IC - 二井田真中IC
摩当山トンネル 3,333 m 当路線で2番目に長いトンネル
片山トンネル 420 m 大館南IC - 大館北IC
釈迦内トンネル 295 m 釈迦内PA - 小坂北IC
大茂内第一トンネル 1,823 m
大茂内第二トンネル 2,988 m 当路線で3番目に長いトンネル
大川日沢橋 431 m
雪沢第一トンネル 2,553 m
雪沢第二トンネル 1,849 m

※ 北上JCT - 大森PA間、秋田南IC - 小坂JCT間は対面通行(暫定2車線)

トンネルの数[編集]
区間 上り線 下り線
北上JCT - 北上西IC 0
北上西IC - 錦秋湖SA 4
錦秋湖SA - 湯田IC 3
湯田IC - 山内PA 2
山内PA - 横手IC 3
横手IC - 横手北SIC 0 0
横手北SIC - 大森PA 0
大森PA - 西仙北SA/SIC 0 0
西仙北SA/SIC - 協和IC 1 1
協和IC - 秋田南IC 0 0
秋田南IC - 五城目八郎潟IC 0
五城目八郎潟IC - 八郎湖SA 1
八郎湖SA - 二ツ井白神IC 0
蟹沢IC - 鷹巣IC 0
鷹巣IC - 二井田真中IC 2
二井田真中IC - 大館南IC 0
大館南IC - 大館北IC 1
大館北IC - 釈迦内PA 0
釈迦内PA - 小坂北IC 5
小坂北IC - 小坂JCT 0
合計 20 20

道路管理者[編集]

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
北上JCT - 北上西IC 05,472 05,358 06,281 05,548
北上西IC - 湯田IC 05,688 05,490 09,530※ 07,730※
湯田IC - 横手IC/JCT 05,455 05,222 06,185 04,502
横手IC/JCT - 横手北SIC 07,096 07,367 07,859 05,526
横手北SIC - 大曲IC 06,272
大曲IC - 西仙北SA/SIC 08,661 09,428 09,787 08,239
西仙北SA/SIC - 協和IC 08,929 09,684 10,091 08,490
協和IC - 河辺JCT 09,547 10,126 10,476 08,823
河辺JCT - 秋田南IC 10,202 12,099 11,640 09,410
秋田南IC - 秋田中央IC 06,148 08,559 08,156 06,764
秋田中央IC - 秋田北IC 05,200 12,160 05,820 04,983
秋田北IC - 昭和男鹿半島IC 05,019 16,822 06,278 05,585
昭和男鹿半島IC - 五城目八郎潟IC 03,761 14,428 05,568 04,983
五城目八郎潟IC - 琴丘森岳IC 02,979 12,212 05,062 04,632
琴丘森岳IC - 八竜IC 02,543 11,046 04,587 04,208
八竜IC - 能代南IC 05,060 12,568 07,008 07,352
能代南IC - 能代東IC 調査当時未開通 11,801 06,718 06,133
能代東IC - 二ツ井白神IC 調査当時未開通 09,209 07,566
二ツ井白神IC - 蟹沢IC間 未開通
蟹沢IC - 伊勢堂岱IC 調査当時未開通 04,755
伊勢堂岱IC - 大館能代空港IC 04,572
大館能代空港IC - 鷹巣IC 06,016
鷹巣IC - 二井田真中IC 09,716
二井田真中IC - 大館南IC 調査当時未開通 02,253 10,589
大館南IC - 大館北IC 08,431 07,885 08,181 09,495
大館北IC - 小坂北IC 調査当時未開通 02,383 02,888
小坂北IC - 小坂JCT 01,347

2227調

22調IC - IC

27調3調西107西IC - IC

2調[51]

[]


184IC10 km20102220 kmICIC - 鹿IC2[52]

[]

[]



 - 西 -


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  沿 -  -  - 鹿

[]


E4 JCT

E13 IC

E7 JCT

沿 IC - IC
IC - 
IC[47]

 - IC
7 [47][47]

IC - IC
7 [47]

IC - IC
325西[47][47]

E4 JCT

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ IC - IC[9][10][11][12][13][14]

(三)^ IC - IC

(四)^ IC - 7[15]

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ 西 2017, p. 4-12.

(三)^ .  . 2017226

(四)^  西ETC2011324https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/tohoku/2011/0324/00008942.html 

(五)^ ab1 (PDF) - 

(六)^  沿ICIC212131500 (PDF).    (20201029). 20201029

(七)^ 沿JCT11 沿PDF2013101https://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/h25/k_251001_douro.pdf2013103 

(八)^ ab沿 PA . 鹿. (2013917) ICPA

(九)^ 沿 ICIC  (PDF).    (2022126). 2022617

(十)^ ab沿ICIC (PDF).    (2022617). 2022617

(11)^ ab沿 . . (2022618). https://www.sakigake.jp/news/article/20220618AK0002/ 2022622 

(12)^ ab沿  .   (2022622). 2022622

(13)^ ab  沿  7  (PDF).   (20221219). 20221220

(14)^ ab (PDF).   (20221219). 20221220

(15)^ 184 21211

(16)^ . www.thr.mlit.go.jp. 2023814

(17)^ ab7 7 (PDF).    (2021). 202214

(18)^ ab沿 IC6 (PDF).    (2022519). 2022525

(19)^ abc.  . 2022117

(20)^ ab7 7 (PDF).    (2021). 202214

(21)^ ab7 7 (PDF).    (2021). 202214

(22)^ 2009630https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000081.html 

(23)^ 22 2010615https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000107.html 

(24)^  西ETC -  20201222

(25)^  . NEXCO . 2011621

(26)^ 沿- (PDF) 

(27)^ 西ICIC2.6km231217!PDF  20111129https://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/h23/k_231129_douro.pdf20201222 

(28)^ 沿ICJCT251130 沿PDF20131017https://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/h25/k_251017_douro.pdf20131024 

(29)^ ICIC1022  (PDF).    (2016915). 20201222

(30)^ ICIC321 PDF2018129https://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/h29/300129_douro.pdf 

(31)^  (PDF).   (2019329). 2019329

(32)^ E468415 (PDF).   (2019723). 2019723

(33)^ ab2 (PDF).   (201994). 20201215

(34)^ abIC (PDF).  . 20201215

(35)^ ab24880km.   Watch (201996). 2021318

(36)^ 24 (PDF).    (2020310). 20201215

(37)^ 2020415110km.   Watch (2020310). 2021318

(38)^ 24 15 2020.   (2020310). 2021318

(39)^  (PDF).    (2020331). 20201226

(40)^  沿ICIC212131500 (PDF).    (20201029). 20201213

(41)^ 24 (PDF).    (202135). 202135

(42)^ 202141486km.   Watch (202135). 2021318

(43)^ 24 202114 .   (202038). 2021318

(44)^  (PDF).   (2021330). 2021330

(45)^ 24 (PDF).    (202431). 2024323

(46)^ 6 .    (2024312). 2024323

(47)^ abcdefgh沿 (PDF).   (2011118). 202214

(48)^ 西SA24200719

(49)^ .  . 2011424

(50)^ .  . 2011424

(51)^ 2調 (PDF).    (20201014). 202144

(52)^  (PDF) - 

参考文献[編集]

  • 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]