小乗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小乗仏教から転送)

Hīnayāna[1][2][1][3]

[]


[4][ 1][ 2]

[]


[8]hīnayāna[9][8][8][4][10]

使[]


[11][4][12][13][ 3]

[]


[15][15]

[]


使1[16][ 5]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [5]

(二)^ [6][7]

(三)^ [14][]

(四)^ [19]

(五)^ 2-3[17][18][17][17][ 4][19]

出典[編集]

  1. ^ a b 「しょう‐じょう」 - デジタル大辞泉
  2. ^ 「小乗仏教」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  3. ^ 「しょうじょうぶっきょう」 - 世界大百科事典 第2版
  4. ^ a b c 岩波 仏教辞典 2002, p. 52, 小乗.
  5. ^ 平岡 2015, p. 126.
  6. ^ 大乗 (阿含部・毘曇部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  7. ^ 平岡 2015, pp. 41–45.
  8. ^ a b c 中村 & 三枝 1996, pp. 337–338.
  9. ^ 中村 & 三枝 1996, pp. 226, 337–338.
  10. ^ 中村 & 三枝 1996, p. 226.
  11. ^ 岩波 仏教辞典 2002, pp. 521, 781, 上座部, 南伝仏教.
  12. ^ 植木雅俊『今を生きるための仏教100話』(平凡社新書、2019年)p.172
  13. ^ 大乗仏教・上座部仏教の違い | 大阪市西淀川区のお寺 光明寺
  14. ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 南伝仏教.
  15. ^ a b 竹村 2004, pp. 133, 140.
  16. ^ 小乗 (阿含部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  17. ^ a b c 『大蔵経全解説大事典』雄山閣、31頁。
  18. ^ 平岡 2015, p. 42.
  19. ^ a b 静谷正雄、「漢訳『増一阿含経』の所属部派」 『印度學佛教學研究』 1973-1974年 22巻 1号 p.54-59, doi:10.4259/ibk.22.54, 日本印度学仏教学会

参考文献[編集]

  • 中村元・福永光司・田村芳朗・今野達・末木文美士, ed. (2002年10月). "小乗". 岩波 仏教辞典 第二版. 岩波書店.
  • 平岡聡『大乗経典の誕生: 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』筑摩書房〈筑摩選書〉、2015年。 
  • 中村元三枝充悳『バウッダ [佛教]』小学館〈小学館ライブラリー〉、1996年4月(原著1987年)。ISBN 4-09-460080-9 
  • 竹村牧男『インド仏教の歴史: 「覚り」と「空」』講談社〈講談社学術文庫〉、2004年2月(原著1992年)。ISBN 4-06-159638-1 

関連項目[編集]