コンテンツにスキップ

新京特別市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新京国都建設計画から転送)
満洲国 新京特別市
1932年 - 1945年
別称:国都
旧称:長春
吉林省における新京特別市の位置
吉林省における新京特別市の位置
吉林省における新京特別市の位置
中心座標 北緯43度55分0秒 東経125度18分0秒 / 北緯43.91667度 東経125.30000度 / 43.91667; 125.30000
簡体字 新京
繁体字 新京
ウェード式 Hsin1ching1
郵政式 Hsinking
拼音 Xīnjīng
カタカナ転記 シンキン
国家 満洲国
行政級別 特別市
建置 1932年
廃止 1945年
面積
- 総面積(1944年) 938.29 km²
人口
- 総人口(1944年) 86.3 万人
新京駅の駅名標漢字ローマ字キリル文字で書かれており、日本語中国語英語モンゴル語ロシア語に対応する。なお、ローマ字のHSIN-KING(シンキン)は郵政式に基づくもの。


[]

1932920[1]

193239310[2]314[3]1932524調62使調6162使[ 1]8178177719332419241923

19321319363103021940710555194294655辿1944118636795461896948726793[4]

194512818退820

[]


435512518214[5]

西

沿[]


沿[6][ 2]

18005 - 

18255 - 

18828 - 

188915 - 

190834 - 

1909


西使3

1912 使

19132 - 

192514 - 

192918


9

193221/
11 - 

225 - 

310 - [2]

314 - [3]

817 - 81777

1015 - [7]

111 [8][ 3]

19332419 - 

1936321 - 

19374
101 - [9]

121 - [10]18126

1940711 - 1486

1942911 - 16106

19431061 - [ 4][11]18108

194512/34
813 - 

817 - 

818 - 退

819 - 

820 - [12]

91 - 

1115 - 

1220 - 

[]

[]


193019346,00044,00091931201232,6364,49313[13]

[]


19332415調126,30919343調141,712[14]1936310302,075194294655,324194411863,607


1933年[編集]

城内及び商埠地人口(大同2年4月15日:特別市調査)[15]
内訳 合計
総人口 126,309人 77,197人 49,112人
満洲人 122,040人 74,463人 47,577人
日本人 1,519人 1,064人 455人
朝鮮人 1,234人 663人 571人
外国人 69人 48人 21人
民族不明 1,447人 959人 488人
附属地人口(大同2年3月末:新京日本警察署調査)[15]
内訳 合計
総人口 42,677人 28,144人 14,533人
満洲人 22,165人 16,869人 5,296人
日本人 17,288人 9,539人 7,749人
朝鮮人 2,765人 1,501人 1,264人
外国人 459人 235人 224人

1934年[編集]

首都警察庁管内人口(康徳元年9月末)[16]
内訳 合計
総人口 145,436人 88,542人 56,894人
満洲人 139,302人 85,054人 54,257人
日本人 4,418人 2,591人 1,827人
朝鮮人 1,678人 892人 786人
外国人 38人 14人 24人
附属地人口(昭和9年9月末:新京日本警察署調査)[16]
内訳 合計
総人口 58,459人 39,648人 18,811人
満洲人 26,288人 21,214人 5,074人
日本人 29,268人 16,721人 12,547人
朝鮮人 2,525人 1,517人 1,008人
外国人 378人 196人 182人

1936年[編集]

民政部調査(全満洲人口調査:康徳3年10月末)[17]
内訳 合計 特別市 附属地
新京全体 302,075人 237,723人 64,352人
満洲人 236,825人 209,991人 26,834人
日本人 57,663人 23,707人 33,956人
朝鮮人 6,806人 3,531人 3,275人
外国人 781人 494人 287人

1942年[編集]

新京特別市民族別人口表(康徳9年4月20日時点)[18]
内訳 人口
総人口 655,324人
満洲人 506,768人
日本人(朝鮮人含む) 147,724人
その他(蒙露を含む) 728人

1944年[編集]

新京特別市民族別人口表(康徳11年11月25日時点)[19]
内訳 人口
総人口 863,607人
満洲人 680,216人
日本人 153,614人
半島人 29,185人
その他 592人

人口累年比較[編集]


193251933219396 33-355-61940719374


年度 総数
1932年(大同元年) 104,305人 男女別詳細不明
1933年(大同2年) 140,945人 82,913人 58,032人
1934年(康徳元年) 160,381人 98,474人 61,907人
1935年(康徳2年) 248,426人 155,420人 93,006人
1936年(康徳3年) 246,824人 149,357人 97,467人
1937年(康徳4年) 334,692人 200,202人 134,490人
1938年(康徳5年) 378,325人 226,244人 152,081人
1939年(康徳6年) 415,473人 248,921人 166,552人
1940年(康徳7年)5月末 447,300人 男女別詳細不明
1941年(康徳8年)7月末 527,445人
1942年(康徳9年)4月末 655,324人
1943年(康徳10年)5月末 約720,000人
1944年(康徳11年) 863,607人

特別市制[編集]


[20][21]

19332714[22]1937471[23]

19328177724919332419223[ 5]193741014930279

[]

1936

19332223km

西7.6km西9km

1.9km1.5km

10.5km西

西西6.3km西

西西

西200km219374427922342801061172

[]


19332200km265003002019332[24]
市街地名 面積
城内 1,755,160坪
商埠地 1,631,982坪
満鉄附属地 1,528,118坪
寛城子 1,674,000坪

1937410493028012[10]437.65km219429420444.19km26.24km217.88km283.33km2130km2107km2336.74km2444.19km2

19431061938.29km2[25]

[]


13

1937126

194086

1942西106

1943西108

19429420[26]
各区別面積及び人口表
区名 面積(km2 人口(名)
大同区 3.570 107,128
長春区 3.960 139,726
敷島区 4.960 67,603
寛城区 11.900 25,221
東光区 15.920 27,720
順天区 8.640 59,962
安民区 21.700 8,079
西陽区 18.260 4,715
和順区 10.320 83,757
東栄区 8.520 41,805
浄月区 124.010 15,938
双徳区 50.120 12,785
大屯区 34.230 16,251
合隆区 39.310 36,990
南河東区 50.760 9,381
北河東区 38.310 8,803
合計 444.190 655,324

4.7km2

[]

[]


19328177719374462717915

1319374121[10]194182

1937412[10]

[]


193266112910[7][ 6][27]194071071023259

1937412

[]


1932695193451261941823396194411903856681932130[28]

[]


 -  -  -  -  - 701.48





515102110220110220

19396[29]19407 -  -  - 13km10[30]19418161215km1942937.3km

[]

1933

4使沿

[]

[]




17915618005718255

1865420[ 7]151920

[]


190531/381116

1909

西


[]


190127西553

193631

満鉄附属地[編集]

新京ヤマトホテル
満鉄新京支社
1915年(大正4年)10月29日に創建された長春神社。1932年(昭和7年)に新京神社に改称。平安町に所在[31]

190538沿

19074044km便56393[32]



1907403110915034487[ 8]338757422[33]40

沿11912451528085192615西100m219327西728m2193382106900

1906391907404191[ 9]113121190942222

190841460109m120218m5091m1921西西西西西2036m1527m沿

192110西19327西

便192026,000

19374121

[]

1936

19323調4183調調1117調

[34]西西沿



調19332419[35][36]

国都建設計画[編集]


53


[]

1934

3050193323193741253400

2419242200km221243
国都建設計画区域(特別市区域) 約200km2
近郊隣接地 約100km2
国都建設事業区域 約100km2
実際事業除外区域 南満鉄道附属地 約5km2
中東鉄路附属地 約4km2
将来逐次整理区域 商埠地 約4km2
長春縣城内 約8km2
国都建設計画事業面積 約79km2

79km210km210km220km221.4km2

1932212130100km2

12m30m360m2110沿1650m2500

875m2265330m21004m - 6m便

20 - 25825 - 60[37]

1933219363

193749

[]


1937412271938511319396

194181219301941850194292100100km2160km2100

[]

[]


沿

西38m[36] - 西西 - 

324 - 80m10 - 18m4m

60m16m12m310m45m16m42.5m6m6m26m18m4m

10m14m


[]


19332沿西

[]

[]


調100m1932920111,000m³12km550m4.7km23501933210調19345193521011

19374193631132,000m³19396194073713210,000m³120,000m³30,000m³62,000m³162,000m³100194293

19884A[38]

[]


便便100%便便

[ 10]調

1937495019431043m

[]


沿

120m10 - 15m退6

4000875m25000770m210,000440m212,000330m212,00018055[39]

[]


7.5km西19381311336m54m

使[ 11][ 12]使[ 13]

大同広場[編集]

大同広場は新京駅の南2.5km(満鉄附属地南端から1km)に位置し、道路を含む直径300m、外周約1kmの大ロータリーで、中心部に直径200mの公園広場が設けられている。「特別市指定ニ関スル件」(大同2年教令第23号)で新京特別市の区域が明文化されているが、大同広場を基準に区域が指定されているように、大同広場は新京の都心に位置付けられている。また、満洲国の水準原点は大同広場の中央に設置されており、1934年(康徳元年)に、大連湾の中等海水面に基づいて標高が218.170mと定められている。

大同広場からは、放射状に長春大街(東北東方面)、興安大路(西北西方面)、建国路(西南西方面)、民康大路(東南東方面)の各幹線道路が延びており、大同広場の外側を天安路と煕光路が六角形に囲んでいた。これらの街路に囲まれた用地には、満洲中央銀行総行(本店)[注釈 14]満洲電信電話本社[注釈 15]、第一庁舎(国都建設局・文教部の後、新京特別市公署[注釈 16]、第二庁舎(司法部・外交部の後、首都警察庁[注釈 17]等の大型公共施設が建設された。

順天大街[編集]

帝宮造営地から順天広場を抜け、安民大街、至聖大路の交点にあたる安民広場まで一直線に南へ延びる順天大街(現在の新民大街)は、全長1.7km、幅員60mを誇る大通りで、満洲国政府各機関が建ち並ぶ官庁街として建設された。沿道には国務院や軍政部[注釈 18]、司法部、財政部[注釈 19]、交通部の庁舎が建設された。南端には安民広場と呼ばれる大ロータリー(道路を含む直径244m)が設けられ、広場に面して綜合法衙(そうごうほうが[注釈 20])が置かれた。これらの建築物は吉林大学の学舎や病院等として現在も使われており、「八大部」(満洲国の八大統治機構[注釈 21])として吉林省重点文物に指定されている。

宮殿[編集]

宮内府正門

執政府(後の帝宮)造営地は国都建設計画策定時、新京の地形及び執政・溥儀の「絶対南面[注釈 22]」の要望から大房身、杏花村、南嶺の3箇所に限定され、最終的に既存市街に近い杏花村が選定された。

帝室保留地[編集]


西殿20019429殿

[]


19407715219429715[40]

122191221249912211823230km2

19431061[11]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 使

(四)^ 1941811

(五)^ 1933271

(六)^ 4930282

(七)^ 1500m

(八)^ 334196108927229997196083383

(九)^ 西190942223

(十)^ 19393

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 使

(16)^ 

(17)^ 使

(18)^ 19374

(19)^ 19374

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 殿

出典[編集]



(一)^ 53193210714

(二)^ ab411310

(三)^ ab412314

(四)^ 389-406

(五)^  2 

(六)^ 12-13 1-72012 389-390

(七)^ ab1018286

(八)^ 10223

(九)^ 4930280

(十)^ abcd4121401

(11)^ ab1061172

(12)^   773

(13)^ 5

(14)^ 7

(15)^ ab9-10

(16)^ ab7-11

(17)^ 1937116

(18)^  18-19

(19)^ 20121944389

(20)^ 817771

(21)^ 75552

(22)^ 262151

(23)^ 4627142

(24)^ 6

(25)^ 2012194439019111943408772.44km2

(26)^  16-17

(27)^ 6112924

(28)^ 20121944390

(29)^ 調1510193910141

(30)^   1021

(31)^ 調 (PDF)  21COE

(32)^ 190740613調

(33)^  8

(34)^ 1932111

(35)^ 2312719335313-14

(36)^ ab26

(37)^ 25-26

(38)^ 2010326

(39)^ 17

(40)^ 97151397151

参考文献[編集]

  • 国務院総務庁『満洲國政府公報邦譯』、1932年(大同元年)
  • 国務院総務庁『満洲國政府公報日譯』、1932年(大同元年) - 1934年(大同3年)
  • 国務院総務庁『政府公報日譯』、1934年(康徳元年) - 1935年(康徳2年)
  • 国務院総務庁『政府公報』、1936年(康徳3年) - 1945年(康徳12年)
  • 満洲経済事情案内所編『國都・新京事情』、満洲文化協會、1933年(昭和8年)4月20日初版発行
  • 新京特別市公署『新京案内』、1933年(大同2年)6月10日発行
  • 新京特別市公署『新京市政概要』、1934年(康徳元年)11月20日発行
  • 新京特別市長官房庶務課『國都新京』、1940年(康徳7年)8月30日発行、doi:10.11501/1879131
  • 国務院国都建設局総務処『國都大新京』(日譯再販)、1933年(大同2年)7月10日再販発行、doi:10.11501/1908629
  • 国務院総務庁統計処編纂『満洲帝國統計摘要 康徳六年版』、1940年(康徳7年)8月5日発行、doi:10.11501/1454782
  • 国務院総務庁統計処・建国大学研究員図表班編纂『満洲帝國國勢圖表』、1941年(康徳8年)5月1日発行、doi:10.11501/1910454
  • 新京商工公会刊『新京の概況 建國十周年記念發刊』、1942年(康徳9年)8月30日発行、doi:10.11501/1043967
  • 満洲国史編纂刊行会編『満洲国史 総論・各論』、1970年
  • 日本図書センター刊『満洲年鑑』8-11《植民地年鑑》(満洲日報社『満洲年鑑』の復刻)、2000年 ISBN 4-8205-2835-1
  • 越沢明『満洲国の首都計画 ―東京の現在と未来を問う―』第3刷、日本経済評論社、1997年 ISBN 4-8188-0259-X
  • 満洲の都市計画と公園緑地」『藝術24』、大阪芸術大学
  • 日本長春会会報『長春』、第4号、第10号他

関連項目[編集]

外部リンク[編集]