コンテンツにスキップ

木更津港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木更津港
Kisarazu Port
木更津港周辺
所在地
日本の旗 日本
所在地 千葉県木更津市君津市富津市
座標 北緯35度22分43秒 東経139度53分57秒 / 北緯35.37861度 東経139.89917度 / 35.37861; 139.89917座標: 北緯35度22分43秒 東経139度53分57秒 / 北緯35.37861度 東経139.89917度 / 35.37861; 139.89917
詳細
開港 1968年(昭和43年)4月
管理者 千葉県
種類 重要港湾
面積 約7,300 ha
LOCODE JP_KZU
統計
統計年度 2015年度(参考)
発着数 1万7621隻(入港数のみ)
貨物取扱量 約7000万 t




中の島大橋より望む、木更津港の全景

概要[編集]

江川海岸から見た木更津港の工場夜景

貿貿UNECEUN/LOCODEJP_KZU[1][2]

332728.447 km2014261157,300 ha

1960貿196843201123531VLOC[3]197550


[]


5

12[4][5] 

[]




196540 - 1997912

[]


460 ha

4.0 m5.5 m 47.5 m 24.5 m 4貿212 m 260 m20

[]


JERA3

5.5 m 47.5 m 21


[]

[]

[]


[6]161419319.4 m6519.7 m[7][8] 

[]


1854 - 1860[9]

[10] [11]

[]

[]


 - 188720191245 - 192615527131[12]

[]

[]


19349[13]

195328325

1968434156[14]

貿[]




33

287

61調

31



2







3





1970451224[15]

[]


1973 - 1988
港内に架かる中の島大橋

1975年(昭和50年)に完成した中の島大橋は日本で一番高い歩道橋であり、恋人の聖地に指定されている[16][17]。鳥居崎海浜公園と港内に浮かぶ中の島とを結ぶ歩道橋であり、木更津港の玄関口にあたるため、木更津港から東京湾へ出入りする船舶はこの橋の下をくぐることになる。1978年(昭和53年)3月31日に木更津港内富津地区公有水面の埋立が免許され、同年4月7日に木更津港内富津地区公有水面の埋立工事に着手した。その後、関税法自主管理適用保税地域(8,475 ㎡)の指定を受け、港則法に基づく港域の拡張および富津航路の指定を受けた。

平成時代[編集]

木更津港の発展と現在[編集]

平成時代に入ると更に港施設、港湾緑地整備が始まった。1989年 - 2014年の間に完成し供用を開始した施設を下記にまとめる。

東京湾アクアラインから木更津港方面

19979-19 m-14 m20031547SOLAS200618331[18]

2010223[19]47,090t5

201123531VLOC[3]2013251VALEVALE MAX402,000 t[20]

201729183.4 m26,594 t[21]

2018303

[]


814815225[22]

92[23]

[]


196843

1971462,000 m

197449

197550

198762-12 m

198863

19946-12 m2

19957

19968-12 m1

201123

[]


3.0 m723 m4.0 m362 m4.5 m240 m45.5 m360 m47.5 m260 m212.0 m500 m25.5 m360 m47.5 m260 m21176,411 85,979 

埠頭[編集]

  • 木更津ふ頭
  • 富津ふ頭
  • 木更津港官公庁船用浮桟橋
  • 通船浮桟橋
  • 定係場桟橋・第2定係場桟橋
  • 中央桟橋・東桟橋・西桟橋
  • 小型船桟橋1・小型船桟橋2・小型船桟橋3

けい留施設[編集]

  • 吾妻地区
番号 バース名 延長 (m) 所定水深 (m) エプロン幅 (m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 木更津港官公庁船用

浮桟橋

40×2 -3.0 3.0 200総t 桟橋 供用中(平成4年)
2 通船浮桟橋 15×2 -2.0 3.0 30総t 桟橋 供用中(昭和62年)
3 定係場 54.0 -3.0 5.0~15.0 50総t 重力式 供用中
4 定係場桟橋 36×2 -2.0 2.0 50総t 桟橋 供用中(昭和63年)
5 第2定係場桟橋 21×2 -2.0 3.0 20総t 桟橋 供用中(昭和54年)
6 西桟橋 18×2 -3.0 6.0 300 桟橋 供用中(昭和12年)
7 中央桟橋 50×2 -3.0 18.0 300 桟橋 供用中(昭和27年)
8 東桟橋 19×2 -3.0 6.0 300 桟橋 供用中(昭和12年)
9 小型船桟橋(1) 15×2 -1.5 1.5 10総t 矢板式 供用中(昭和59年)
10 小型船桟橋(2) 15×2 -1.5 1.5 10総t 矢板式 供用中(昭和59年)
11 小型船桟橋(3) 15×2 -1.5 1.5 10総t 矢板式 供用中(昭和59年)
12 内港物揚場(1) 36+32 -3.0 10.0 300 矢板式 供用中
13 内港物揚場(2) 347.0 -3.0 6.0~11.0 300 矢板式 供用中
14 新宿船揚場(1) 168.0 -1.3 5総t 供用中(昭和49年)
15 内港物揚場(3) 240.0 -2.0 重力式 供用中(平成14年)
18 江川物揚場 40×2 -2.0 10.0 5総t 矢板式 供用中(昭和63年)
19 江川船揚場 90.0 -2.0 6.4 5総t 供用中(昭和62年)
16 船揚場 20.0 -2.0 供用中(平成14年)
17 吾妻物揚場 239.0 -2.0 重力式 供用中(平成3年)
20 吾妻物揚場 138.0 -2.0 工事中
  • 木更津南部地区
対象

番号

バース名 延長 (m) 所定水深 (m) エプロン幅 (m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 木更津ふ頭物揚場 362.0 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和47年)
2 木更津ふ頭A岸壁 90.0 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和52年)
3 木更津ふ頭B岸壁 90.0 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和52年)
4 木更津ふ頭C岸壁 90.0 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和52年)
5 木更津ふ頭D岸壁 90.0 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和52年)
6 木更津ふ頭E岸壁 130.0 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和55年)
7 木更津ふ頭F岸壁 130.0 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和55年)
8 木更津ふ頭G岸壁 240.0 -12.0 20.0 30,000 矢板式 供用中(平成8年)
9 木更津ふ頭H岸壁 260.0 -12.0 20.0 30,000 矢板・桟橋併用式 供用中(平成20年)
10 潮浜A・B・C・D岸壁 240.0 -4.5 15.0 700 矢板式 供用中(昭和61年)
11 木更津ふ頭岸壁 240.0 -12.0 30,000 計画中耐震バース
12 木更津ふ頭岸壁 1,084.0 -5.5 500 計画中
13 木更津ふ頭岸壁 300.0 -5.5 500 計画中
  • 富津地区
番号 バース名 延長 (m) 所定水深 (m) エプロン幅 (m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 富津ふ頭F岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中・耐震バース(平成7年)
2 富津ふ頭E岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(平成7年)
3 富津ふ頭A・B・C・D岸壁 360 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和59年)
4 富津物揚場 857 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和60年)

荷捌地[編集]

  • 吾妻地区
番号 名称 面積(㎡)
22 内港荷捌地 1,745
  • 木更津南部地区
番号 名称 面積(㎡)
14 ふ頭1号荷捌地 22,551
15 ふ頭2号荷捌地 11,651
16 ふ頭3号荷捌地 11,205
17 ふ頭4号荷捌地 7,097
18 ふ頭5号荷捌地 8,118
19 潮浜1号荷捌地 11,270
20 潮浜2号荷捌地 9,221
21 潮浜3号荷捌地 1,025
22 ふ頭6号荷捌地 8,018
23 ふ頭7号荷捌地 10,850
24 ふ頭8号荷捌地 11,657
25 ふ頭9号荷捌地 6,728
26 ふ頭10号荷捌地 8,288

野積場[編集]

  • 吾妻地区
番号 名称 面積(㎡)
23 ふ頭用地 5,000
24 ふ頭用地 12,000
25 ふ頭用地 16,000
26 ふ頭用地(工事中) 4,000
  • 木更津南部地区
番号 名称 面積(㎡)
27 -5.5m岸壁背後野積場 14,905
28 -5.5m岸壁背後野積場(II) 14,632
29 物揚場背後野積場 26,765
30 -7.5m岸壁背後野積場 8,476
31 -12メートル岸壁背後野積場 7,847
32 木更津ふ頭用地(計画中) 17,000

港湾緑地[編集]

港勢[編集]

  • 入港船舶(平成16年度)
    • 隻数 7,777隻(外航船:140隻、内航船:7,637隻)
    • 総トン数 3,299,211総t(外航船:326,110総t、内航船:2,973,101総t)
  • 海上出入貨物(平成16年度)
    • 取扱貨物 4,918,616 t
      • 外貿 247,787 t
      • 内貿 4,670,829 t

航路[編集]

高速ジェット船「セブンアイランド愛」

H20152使

201729H

282018[24]

宿[25]





   - 


[]


2017

26,594 t183.40 m2023退

[]



(一)^ UN/LOCODE. www.jastpro.org. 2019213

(二)^  - SANKYU-(CISS). webciss.sankyu.co.jp. 2019213

(三)^ ab - . www.mlit.go.jp. 2019226

(四)^ . www.jfa.maff.go.jp. 2019227

(五)^  - . tsuriba.info. 2019227

(六)^  |  |  |  . www.pa.ktr.mlit.go.jp. 2019226

(七)^  . bunka.nii.ac.jp. 2019226

(八)^  -Yamanashi Prefectural Museum-. www.museum.pref.yamanashi.jp. 2019226

(九)^  1052

(十)^ ︿ . bunka.nii.ac.jp. 2019226

(11)^ Inc, NetAdvance.  16 . JapanKnowledge. 2019226

(12)^ https://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/meiji150/documents/99-2nennpyou.pdf

(13)^ WAR MEMORIALS IN CHIBA. mori-chan.art.coocan.jp. 2019226

(14)^ 4002003/5 ()

(15)^ . . . 2019226

(16)^   -

(17)^ .   (2010129). 20101223

(18)^ . www.pa.ktr.mlit.go.jp. 2019226

(19)^ . . . 2019226

(20)^ CRUISE PORT GUIDE OF JAPAN. www.mlit.go.jp. 2019226

(21)^ INC, SANKEI DIGITAL (2017919).  . . 2019226

(22)^ 3 - . 2018  - . 2019226

(23)^ KISARAZU PARK BAY FESTIVALFeeL. 2019228

(24)^ 2018 https://www.mlit.go.jp/common/001264239.pdf

(25)^  . . 2019227

[]


#













 - 




















[]