コンテンツにスキップ

坂出港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂出港
坂出港・番の州工業地帯
坂出港の位置(日本内)
坂出港

坂出港

坂出港の位置
所在地
日本の旗 日本
所在地 香川県坂出市
座標 北緯34度19分50秒 東経133度51分12秒 / 北緯34.33056度 東経133.85333度 / 34.33056; 133.85333座標: 北緯34度19分50秒 東経133度51分12秒 / 北緯34.33056度 東経133.85333度 / 34.33056; 133.85333
詳細
管理者 坂出市
種類 重要港湾、特定港
統計
公式サイト 坂出市みなと課

[1] 

[]


19482311195126922


[]

[]


3095 2114233西西

 1631ha

1953(28)

1968(43)

1969(44)

[]


1(-10m) 1

2(-8m) 1

3(-6m) 1

4(-4.5m) 1

西(-7m) 2

(-4.5m)

A(-12m) 1 RORO(())[2][3]

B(-7.5m) 2

C(-5.5m) 3

D(-4.5m) 2

(-5m) 3

[]

2006[]


152462036
14713799

5331,237

2006[]


25,235,008
貿13,127,060
1,661,776(45.4%)

11,465,284(6.6%)

貿12,107,948
8,492,706(33.7%)

3,615,242(14.3%)

[]

[]


718241218292(1831)

27西西

1219373819632

21194612西3

401965471972()()()(YKK AP)

沿()46

年表[編集]

  • 1831年(天保2年)  帆船錨地として沖湛甫築造
  • 1912年(大正元年) 築港期成同盟会生まれる
  • 1916年(大正5年) 5ヶ年計画を以って内港運河の浚渫工事施工
  • 1928年(昭和3年) 西運河、東西埋立地等第1期改修工事に着手、昭和8年まで実施
  • 1937年(昭和12年) 中央突堤の築造を県営工事として、第2期改修工事に着手(第2次世界大戦のため中断し、昭和38年2月完成)
  • 1945年(昭和20年)10月 坂出港振興協会発会式
  • 1946年(昭和21年)12月 南海大震災により西岸壁が被害を受ける
  • 1947年(昭和22年)3月 震災復旧工事、臨港鉄道敷設工事に着手
  • 1948年(昭和23年)1月 関税法による開港となる
  • 1948年(昭和23年)7月 港則法による港域を指定
  • 1949年(昭和24年)11月 輸入食糧第1船(石狩川丸)入港
  • 1949年(昭和24年)12月 臨港鉄道中央岸壁線開通
  • 1951年(昭和26年)6月 港湾運送事業法により指定港となる
  • 1951年(昭和26年)9月 港則法施行令により重要港湾となる
  • 1952年(昭和27年)7月 出入国管理令(現:出入国管理及び難民認定法)により出入国港となる
  • 1953年(昭和28年)7月 港湾区域が決まり坂出市が港湾管理者となる
  • 1954年(昭和29年)12月 植物防疫法により穀類、木材の輸入港に指定
  • 1958年(昭和33年)7月 検疫法により検疫区域を指定
  • 1960年(昭和35年)11月 港湾審議会第11回計画部会(港湾計画策定)
  • 1962年(昭和37年)1月 江尻地区臨港道路新設工事着手(昭和38年3月完成)
  • 1962年(昭和37年)1月 金山新塩田埋立工事着手(昭和38年10月完成)
  • 1964年(昭和39年)11月 港湾審議会第24回計画部会(港湾計画改訂)
  • 1965年(昭和40年)3月 臨港地区を指定
  • 1965年(昭和40年)4月 県営番の州地区第1期公有水面埋立工事に着手(昭和48年6月完成、4,589,219m2
  • 1968年(昭和43年)12月 港湾区域を変更し番の州地先海面が含まれる
  • 1969年(昭和44年)1月 県営番の州地区第2期公有水面埋立工事着手(昭和47年12月完成、1,439,989m2
  • 1969年(昭和44年)3月 林田地区改修事業に着手
  • 1969年(昭和44年)11月 港湾区域を変更し松ヶ浦港が含まれる
  • 1970年(昭和45年)3月 西浜地区公有水面埋立工事着手(昭和47年8月完成、59,452m2
  • 1970年(昭和45年)5月 臨港地区の指定を変更し、番の州地区等を追加
  • 1971年(昭和46年)4月 港湾合同庁舎完成
  • 1972年(昭和47年)10月 県営番の州瀬居南公有水面埋立工事着手(昭和50年10月完成、161,558m2
  • 1976年(昭和51年 )11月 林田、阿河浜地区公有水面埋立工事着手(林田地区 昭和56年11月完成、209,873m2)(阿河浜地区 昭和58年3月完成、80,162m2
  • 1978年(昭和53年)10月 瀬戸大橋が着工された(昭和63年4月完成)
  • 1980年(昭和55年)3月 港湾審議会第89回計画部会(港湾計画改訂)
  • 1980年(昭和55年)9月 坂出清港会設立
  • 1982年(昭和57年)4月 林田地区-12m岸壁が完成
  • 1983年(昭和58年)3月 沿岸環境監視船「おおはし」建造
  • 1984年(昭和59年)6月 港湾環境整備事業により、みなと林田緑地が完成
  • 1985年(昭和60年)7月 西運河船客待合所が完成
  • 1986年(昭和61年)10月 臨港線が廃止される
  • 1986年(昭和61年)12月 港湾審議会第117回計画部会(港湾計画改訂)
  • 1986年(昭和61年)12月 松ヶ浦地区公有水面埋立工事着手(平成3年12月完成、32,157m2
  • 1987年(昭和62年)4月 松ヶ浦地区-5m岸壁工事着手(平成4年3月完成)
  • 1989年(平成元年)6月 阿河浜地区-7m岸壁工事着手(平成3年3月完成)
  • 1992年(平成4年)4月 総社地区小型船だまり工事着手(平成6年3月完成)
  • 1997年(平成9年)11月 港湾審議会第164回計画部会(港湾計画改訂)
  • 1998年(平成10年)1月 坂出港開港50周年
  • 1998年(平成10年)12月 坂出市港務所改築完成
  • 2000年(平成12年)5月 臨港道路 林田・阿河浜線供用開始
  • 2004年(平成16年)8月 港湾保安対策開始
  • 2006年(平成18年)1月 港湾EDIシステム開始
  • 2006年(平成18年)11月 沿岸環境監視船「しらみね」建造
  • 2007年(平成19年)3月 輸入食糧船(本船)1500隻入港
  • 2010年(平成22年)8月 臨港地区を変更
  • 2021年(令和3年)8月 定期RORO船が就航(東京港まで(上りのみ))[2]

外部リンク[編集]

脚注[編集]



(一)^ .  . 20231110

(二)^ abRORO.  . 2023116

(三)^ CRUISE PORT GUIDE OF JAPAN. www.mlit.go.jp. 2023116