コンテンツにスキップ

千葉港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉港
Chiba Port
千葉港の工場夜景
所在地
日本の旗 日本
所在地 千葉県(千葉市船橋市市川市習志野市市原市袖ケ浦市
座標 北緯35度36分17.1秒 東経140度05分59.2秒 / 北緯35.604750度 東経140.099778度 / 35.604750; 140.099778座標: 北緯35度36分17.1秒 東経140度05分59.2秒 / 北緯35.604750度 東経140.099778度 / 35.604750; 140.099778
詳細
開港 1954年(昭和29年7月)
管理者 千葉県
種類 国際拠点港湾
面積 約24,800ヘクタール
LOCODE JP_CHB
統計
統計年度 2015年度(参考)
発着数 約6万6千隻(入港数のみ)
貨物取扱量 約1億7千万トン
コンテナ数 約4万2千TEU
貨物総額 約3兆円規模(貿易額)

貿

16[1]貿46[2][3]811

[]


133貿貿

506260

19542971貿196540196843624,8002011234

LNG

JFE

MJ

JFE





JFE

SOLAS4,320201830324

[]

[]


JR19866119924

[]


1 - 5[4]

[]


197045宿1

[5]AMANDAN SAIL

196742[6]

[]


2[7]1[8][9][10]

111 - 5

海港コード[編集]


UNECE貿UN/LOCODE[11]

JP_CHB1235

JP_FNB

JP_ANE4

[12]AIS12354MarineTraffic[13]

[]




131231105199466119979312

RORO

1西LPG

500125



55221536



IRJFA



2

4[]








  使 







7.535.5124.55



5  

[]




1331057.511





7.526.05

5.55

西

15.52

[]

[]

[]


1126[14][15]

西使[16]

[16]

[]

[]


宿宿便1615殿宿[17]

[18]

[]

[]


18736189427退1910432沿11192211527131[15]

[]

[]


194015300200[19]19411642(16,800194722122634919482371619532832573514961311DWT[20]

927219542922714320

19532871150貿1982571071[21]

[]


1954291023305,120195531681956325209186,184,00019583341010調1960353301

14,281,000

196237328210119654041[22]

[]


 -  - 4,012,000

19664110126,080,000貿

1968436151

8A1969443西7,190,0004301貿A1,379,0001,698,000917,6001970451114,987.5

BC24,670DE -  - 

197247710279197550821710

[]


1972 - 1988
航空燃料暫定輸送鉄道ルート案略図(国立公文書館)

197348JR[23]2012313[24]19795446171,016.76西AC2A2,350,116.64C925,226.91

196641沿19785352015,500鹿81983588847201931[25][26][27]

198661615500

[]

[]


1989 - 2014
千葉中央港旅客船桟橋

1989615198109[28]1994661,943119979322001131貿[29]2004167SOLAS20051711G42

20112341

201628420172913201830324[30]

[]


1951265 

1953283 

1953289 

1954297 

196540 

196641 

199466 

[]


197146312.26

198156327219.88

19825731914.80

1991322716

19946313

19991122385

200618325214

[]

[]


71[31]

CC

[]


1954291,700

46200012[]

使[32]

[]


199571135[33]2013251037201527[34]120[35]

[]


1986616500201123201224

[]

C

1446,782391,595377,374199466193211,2408,33994

埠頭[編集]

  • 市川ふ頭
  • 船橋中央ふ頭
  • 船橋東ふ頭
  • 千葉中央ふ頭
  • 出洲ふ頭
  • 市原ふ頭
  • 袖ヶ浦ふ頭
  • 千葉みなと1号桟橋
  • 千葉みなと2号桟橋
  • 円形桟橋(展望デッキ)[36]
  • 船橋浜町桟橋

けい留施設[編集]

  • 千葉中央ふ頭・千葉出洲ふ頭
番号 バース名 延長(m) 所定水深(m) エプロン幅(m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 中央ふ頭4号物揚場 130 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和44年)
2 中央ふ頭3号物揚場 250 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和44年)定係場
3 中央ふ頭2号物揚場 281 -4.0 10.0 500 矢板式 改修中(昭和44年)
4 中央ふ頭-4.5岸壁 90 -4.5 25.0 700 矢板式 供用中(昭和45年)
5 中央ふ頭A岸壁 200 -10.0 23.0 15,000 桟橋 供用中(昭和44年)
6 中央ふ頭B岸壁 200 -10.0 23.0 15,000 桟橋 供用中(昭和46年)
7 中央ふ頭C岸壁 200 -10.0 25.0 15,000 桟橋 供用中(昭和46年)
8 中央ふ頭D岸壁 200 -10.0 20.0 15,000 桟橋・矢板 供用中(昭和47年)
9 中央ふ頭E岸壁 200 -10.0 20.0 15,000 桟橋・矢板 供用中(昭和50年)
10 中央ふ頭F岸壁 240 -12.0 20.0 30,000 矢板式 供用中(昭和56年)
10 中央ふ頭F岸壁 240 -12.0 20.0 30,000 計画中耐震バース
11 中央ふ頭G岸壁 240 -12.0 24.5 30,000 矢板式 供用中(昭和59年)コンテナバース
12 中央ふ頭H岸壁 240 -12.0 20.0 30,000 矢板式 供用中(昭和59年)
13 中央ふ頭内貿物揚場 400 -4.0 8.2 500 矢板式 供用中(昭和61年)
14 中央ふ頭I岸壁 130 -7.5 20.5 5,000 桟橋 供用中(平成7年)耐震バース
15 寒川船だまり物揚場 215 -3.0 10.0 300 矢板式 供用中(昭和57年)定係場
16 寒川船揚場 15 -1.0 3GT CONブロック 供用中(昭和57年)
17 出洲ふ頭4号物揚場 108 -3.0 6.0 300 矢板式 供用中(昭和42年)
18 出洲ふ頭3号物揚場 121 -3.0 11.0 300 矢板式 供用中(昭和34年)
19 出洲ふ頭2号物揚場 237 -4.0 6.0 500 矢板式 供用中(昭和31年)定係場
20 出洲定係場 149 -4.0 6.0 500 矢板式 供用中(昭和31年)定係場
21 出洲ふ頭1号物揚場 172 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和45年)
22 出洲ふ頭A岸壁 130 -7.5 10.0 5,000 矢板式 改修中(昭和42年)
23 出洲ふ頭B岸壁 130 -7.5 10.0 5,000 矢板式 改修中(昭和42年)
24 出洲ふ頭C岸壁 170 -7.5 10.0 5,000 矢板式 供用中(平成11年)耐震バース
25 出洲ふ頭D1D2岸壁 265 -6.0 12.0 3,000 矢板式 供用停止中(昭和48年)
25 出洲ふ頭D1D2岸壁 240 -12.0 12.0 30,000 計画中
26 出洲ふ頭E岸壁 95 -5.5 12.0 2,000 矢板式 供用中(昭和44年)
27 出洲ふ頭F1から10岸壁 950 -5.5 12.0 2,000 矢板式 供用中(昭和44年)
  • 市原地区(姉崎地区・八幡地区・五井地区)
番号 バース名 延長(m) 所定水深(m) エプロン幅(m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 市原ふ頭A岸壁 134 -7.5 9.0 5,000 矢板式 供用中(昭和40年)
2 市原B岸壁 120 -7.5 9.0 5,000 矢板式 供用中(昭和40年)
3 市原物揚場 97 -4.0 6.0 500 矢板式 供用中(昭和40年)
4 五井1号物揚場 120 -3.0 6.0 300 矢板式 供用中(昭和43年)
5 五井2号物揚場 130 -3.0 6.0 300 矢板式 供用中(昭和43年)
6 五井3号物揚場 112 -3.0 10.0 300 矢板式 供用中(昭和59年)
  • 袖ヶ浦地区(北袖ヶ浦地区・南袖ケ浦地区)
番号 バース名 延長(m) 所定水深(m) エプロン幅(m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 袖ヶ浦ふ頭A1から3岸壁 270 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和49年)
2 袖ヶ浦ふ頭B岸壁 91 -4.5 15.0 700 矢板式 供用中(昭和49年)
3 袖ヶ浦ふ頭C1から3岸壁 210 -4.5 15.0 700 矢板式 供用中(昭和49年)
4 袖ヶ浦ふ頭D岸壁 180 -4.5 15.0 700 矢板式 供用中(昭和50年)
5 袖ヶ浦ふ頭E1から4岸壁 320 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和50年)
6 袖ヶ浦ふ頭F1から2岸壁 279 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(昭和60年)
7 袖ヶ浦ふ頭F3岸壁 140 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(平成7年)
8 袖ヶ浦ふ頭1号物揚場 270 -3.0 10.0 300 矢板式 供用中(昭和49年)
9 袖ヶ浦ふ頭2号物揚場 250 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和49年)
10 袖ヶ浦ふ頭3号物揚場 90 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和49年)
11 袖ヶ浦ふ頭今井AからE岸壁 600 -5.5 10.0 2,000 矢板式 供用中(昭和49年)
12 袖ヶ浦船溜物揚場 143 -4.0 7.0 防災船500 桟橋 供用中(昭和55年)
  • 葛南中央地区(船橋中央ふ頭)
番号 バース名 延長(m) 所定水深(m) エプロン幅(m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 中央ふ頭南E岸壁 240 -12.0 30,000 供用中耐震バース(平成26年)
2 中央ふ頭南D岸壁 178 -10.0 20.0 15,000 矢板式 供用中(昭和57年)
2 中央ふ頭南D岸壁 170 -10.0 15,000 計画中耐震バース
3 中央ふ頭南C岸壁 185 -10.0 20.0 15,000 矢板式 供用中(昭和52年)
4 中央ふ頭南B岸壁 185 -10.0 20.0 15,000 矢板式 供用中(昭和52年)
5 中央ふ頭南A岸壁 185 -10.0 20.0 15,000 矢板式 供用中(昭和52年)
6 中央ふ頭M4岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和54年)
7 中央ふ頭M3岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和54年)
8 中央ふ頭M2岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和54年)
9 中央ふ頭M1岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和54年)
10 中央ふ頭北L岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(昭和58年)
11 中央ふ頭北K岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(平成元年)
12 中央ふ頭北J岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(昭和63年)
13 中央ふ頭北I岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(昭和54年)
14 中央ふ頭北H岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 桟橋 供用中(昭和54年)
15 中央ふ頭北G岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和54年)
16 中央ふ頭北F岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和54年)
17 中央ふ頭北E岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和54年)
18 中央ふ頭北D岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和48年)
19 中央ふ頭北C岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和48年)
20 中央ふ頭北B岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中(昭和48年)
21 中央ふ頭北A6岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和53年)
22 中央ふ頭北A5岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和53年)
23 中央ふ頭北A4岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和53年)
24 中央ふ頭北A3岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和53年)
25 中央ふ頭北A2岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和53年)
26 中央ふ頭北A1岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和53年)
27 中央ふ頭2号物揚場 120 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和57年)
28 中央ふ頭1号物揚場 258 -2.0 10.0 官公庁その他 矢板式 供用中(昭和57年)
  • 葛南東部地区(船橋東ふ頭・日の出ふ頭)
番号 バース名 延長(m) 所定水深(m) エプロン幅(m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 日の出A岸壁 90 -5.5 8.0 2,000 矢板式 供用中(昭和41年)
2 日の出B岸壁 90 -5.5 8.0 2,000 矢板式 供用中(昭和41年)
3 日の出C岸壁 90 -5.5 8.0 2,000 矢板式 供用中(昭和41年)
4 日の出D岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(平成4年)
5 日の出E岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(平成4年)
6 日の出2号物揚場 103 -4.0 6.0 500 矢板式 供用中(昭和29年)
7 日の出1号物揚場 150 -4.0 6.0 500 矢板式 供用中
8 日の出物揚場 60 -4.0 10.0 通船等 矢板式 供用中(昭和56年)
9 湊町2号物揚場 127 -3.0 10.0 漁船等 矢板式 供用中(昭和58年)
10 湊町1号物揚場 175 -3.0 10.0 漁船等 矢板式 供用中(昭和58年)
11 船橋東ふ頭A岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中耐震バース(平成9年)
12 船橋東ふ頭B岸壁 130 -7.5 20.0 5,000 矢板式 供用中耐震バース(平成13年)
13 船橋東ふ頭C岸壁 105 -6.0 15.0 3,000 矢板式 供用中(昭和51年)
14 船橋東ふ頭D岸壁 105 -6.0 15.0 3,000 矢板式 供用中(昭和51年)
15 船橋東ふ頭E岸壁 105 -6.0 15.0 3,000 矢板式 供用中(昭和51年)
16 船橋東ふ頭F岸壁 105 -6.0 15.0 3,000 矢板式 供用中(昭和51年)
17 船橋東ふ頭G岸壁 105 -6.0 15.0 3,000 矢板式 供用中(昭和51年)
18 船橋東ふ頭H岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和58年)
19 船橋東ふ頭I岸壁 90 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和58年)
20 船橋東ふ頭物揚場 300 -4.0 10.0 500 矢板式 供用中(昭和59年)
21 船溜西物揚場 260 -2.0 9.0 5総トン 壁面パイル 供用中
22 船橋湊町船揚場 207 -2.0 9.0 5総トン コンクリートブロック 供用中(昭和35年)
23 湊町3号物揚場 107 -2.0 10.0 漁船等 桟橋 供用中(昭和62年)
24 船溜東物揚場 240 -2.5 3.0 漁船等 ブロック 供用中(昭和29年)
25 船溜南物揚場 263 -1.5 3.0 漁船等 矢板式 供用中(昭和26年)
26 船橋浜町船揚場 41 -1.5 3.0 漁船等 場所打ちコンクリート 供用中(昭和39年)
  • 葛南西部地区(市川ふ頭)
番号 バース名 延長(m) 所定水深(m) エプロン幅(m) 対象船舶(重量t数) 構造・様式 備考(供用年)
1 市川A岸壁 125 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和52年)
2 市川B岸壁 125 -5.5 15.0 2,000 矢板式 供用中(昭和52年)

上屋[編集]

  • 千葉中央ふ頭・千葉出洲ふ頭
番号 名称 面積(㎡) 構造・様式 備考(供用年)
28 県営中央1号 5,250 鉄骨平屋 供用中(昭和45年)
29 県営中央2号 5,250 鉄骨平屋 供用中(昭和47年)
30 県営中央3号 5,258 鉄骨平屋 供用中(昭和59年)
31 出洲内港2号 428 鉄骨平屋 供用停止中(昭和37年)
32 出洲内港1号 428 鉄骨平屋 供用停止中(昭和35年)
33 出洲1号 2,989 鉄骨平屋 供用中(昭和44年)
34 出洲2号 2,340 鉄骨平屋 供用中(昭和50年)
76 コンテナフレートステーション(CFS) 1,934 鉄骨平屋 供用中(平成7年)
  • 葛南中央地区(船橋中央ふ頭)
番号 名称 面積(㎡) 構造・様式 備考(供用年)
29 船橋中央ふ頭内貿1号 2,675 鉄骨平屋 供用中(昭和52年)
30 船橋中央ふ頭内貿2号 2,613 鉄筋コンクリート平屋 供用中(昭和50年)
31 船橋中央ふ頭内貿3号 2,180 鉄骨平屋 供用中(昭和56年)
32 船橋中央ふ頭内貿4号 2,672 鉄骨平屋 供用中(平成元年)
33 船橋中央ふ頭内貿5号 2,675 鉄骨平屋 供用中(昭和62年)
34 船橋中央ふ頭外貿1号 5,618 鉄骨平屋 供用中(昭和55年)
35 船橋中央ふ頭外貿2号 4,900 鉄骨平屋 供用中(昭和58年)

荷捌地[編集]

  • 千葉中央ふ頭・千葉出洲ふ頭
番号 名称 面積(㎡)
35 中央ふ頭1号荷捌地 1,840
36 中央ふ頭2号荷捌地 350
37 中央ふ頭3号荷捌地 1,628
38 中央ふ頭4号荷捌地 11,531
39 中央ふ頭5号荷捌地 2,536
40 中央ふ頭6号荷捌地 6,196
41 中央ふ頭7号荷捌地 8,035
42 中央ふ頭8号荷捌地 12,482
43 中央ふ頭10号荷捌地 13,400
44 出洲ふ頭2号荷捌地 580
45 出洲ふ頭3号荷捌地 2,590
46 出洲ふ頭4号荷捌地 2,410
47 出洲ふ頭7号荷捌地 1,540
48 出洲ふ頭9号荷捌地 3,080
49 出洲ふ頭11号荷捌地 3,080
50 出洲ふ頭13号荷捌地 11,835
77 中央ふ頭11号荷捌地 14,112
82 中央ふ頭12号荷捌地 2,697
83 中央ふ頭13号荷捌地 1,629
  • 市原地区(姉崎地区・八幡地区・五井地区)
番号 名称 面積(㎡)
8 市原岸壁1号荷捌地 6,420
9 市原岸壁2号荷捌地 5,750
10 市原岸壁3号荷捌地 780
  • 袖ヶ浦地区(北袖ヶ浦地区・南袖ケ浦地区)
番号 名称 面積(㎡)
13 袖ヶ浦1号荷捌地 3,318
14 袖ヶ浦2号荷捌地 5,176
15 袖ヶ浦3号荷捌地 3,876
16 袖ヶ浦4号荷捌地 3,510
17 袖ヶ浦5号荷捌地 11,843
18 袖ヶ浦6号荷捌地 8,857
19 袖ヶ浦7号荷捌地 11,692
20 袖ヶ浦8号荷捌地 7,762
21 袖ヶ浦9号荷捌地 4,462
22 袖ヶ浦10号荷捌地 8,674
23 袖ヶ浦11号荷捌地 10,879
24 袖ヶ浦12号荷捌地 5,731
25 袖ヶ浦13号荷捌地 6,324
26 今井1号荷捌地 7,994
27 今井2号荷捌地 7,117
28 袖ヶ浦14号荷捌地 5,780
29 袖ヶ浦15号荷捌地 7,145
  • 葛南中央地区(船橋中央ふ頭)
番号 名称 面積(㎡)
36 中央ふ頭外貿3号荷捌地 4,448
37 中央ふ頭外貿2号荷捌地 2,141
38 中央ふ頭外貿1号荷捌地 8,757
39 中央ふ頭内貿14号荷捌地 8,365
40 中央ふ頭内貿13号荷捌地 3,980
41 中央ふ頭内貿12号荷捌地 3,982
42 中央ふ頭内貿11号荷捌地 3,438
43 中央ふ頭内貿10号荷捌地 4,485
44 中央ふ頭内貿9号荷捌地 5,975
45 中央ふ頭内貿8号荷捌地 4,762
46 中央ふ頭内貿7号荷捌地 3,096
47 中央ふ頭内貿6号荷捌地 4,607
48 中央ふ頭内貿5号荷捌地 4,521
49 中央ふ頭内貿4号荷捌地 6,045
50 中央ふ頭内貿3号荷捌地 5,271
51 中央ふ頭内貿2号荷捌地 4,222
52 中央ふ頭内貿1号荷捌地 3,974
53 内貿荷捌地 5,900
  • 葛南東部地区(船橋東ふ頭・日の出ふ頭)
番号 名称 面積(㎡)
27 日の出ふ頭1号荷捌地 7,619
28 日の出ふ頭2号荷捌地 4,990
29 湊町船溜荷捌地 3,494
30 東ふ頭11号荷捌地 2,358
31 東ふ頭10号荷捌地 3,851
32 東ふ頭9号荷捌地 2,452
33 東ふ頭8号荷捌地 2,521
34 東ふ頭7号荷捌地 1,882
35 東ふ頭6号荷捌地 2,049
36 東ふ頭5号荷捌地 2,235
37 東ふ頭4号荷捌地 1,204
38 東ふ頭3号荷捌地 2,228
39 東ふ頭2号荷捌地 2,652
40 東ふ頭1号荷捌地 1,575
41 東ふ頭12号荷捌地 4,698
  • 葛南西部地区(市川ふ頭)
番号 名称 面積(㎡)
3 市川埠頭荷捌地 5,270

野積場[編集]

  • 千葉中央ふ頭・千葉出洲ふ頭
対象番号 名称 面積(㎡)
51 中央ふ頭中央A野積場 1,639
52 中央ふ頭中央B野積場 2,924
53 中央ふ頭中央1号野積場 5,918
54 中央ふ頭中央2号野積場 5,375
55 中央ふ頭中央8号野積場 5,107
56 中央ふ頭中央9号の1野積場 9,743
57 中央ふ頭中央9号の2野積場 10,985
58 寒川野積場 1,800
59 出洲ふ頭出洲野積場 2,578
60 出洲ふ頭出洲1号野積場 1,191
61 出洲ふ頭出洲3号野積場 4,788
62 出洲ふ頭出洲4号野積場 2,635
63 出洲ふ頭出洲5号野積場 9,338
64 出洲ふ頭出洲6号野積場 1,205
65 出洲ふ頭出洲7号野積場 5,806
66 出洲ふ頭出洲8号野積場 7,149
67 出洲ふ頭出洲9号野積場 5,935
68 出洲ふ頭出洲10号野積場 10,744
69 出洲ふ頭出洲11号野積場 5,954
70 出洲ふ頭出洲12号野積場 10,744
71 出洲ふ頭出洲14号野積場 9,006
72 出洲ふ頭出洲15号野積場 11,718
73 出洲ふ頭出洲16号野積場 6,717
74 出洲ふ頭出洲17号野積場 2,625
75 コンテナヤード 72,595
84 中央ふ頭中央C野積場 11,504
  • 市原地区(姉崎地区・八幡地区・五井地区)
番号 名称 面積(㎡)
11 五井1号野積場 2,130
12 五井2号野積場 3,082
13 五井3号野積場 4,000
  • 袖ヶ浦地区(北袖ヶ浦地区・南袖ケ浦地区)
番号 名称 面積(㎡)
30 袖ヶ浦10号の1野積場 1,256
31 袖ヶ浦10号の2野積場 7,517
32 袖ヶ浦14号野積場 15,160
  • 葛南中央地区(船橋中央ふ頭)
番号 名称 面積(㎡)
54 中央ふ頭野積場 94,205
55 中央内貿野積場 9,463
  • 葛南東部地区(船橋東ふ頭・日の出ふ頭)
番号 名称 面積(㎡)
42 日の出野積場 9,368
43 浜町野積場 6,897
  • 葛南西部地区(市川ふ頭)
番号 名称 面積(㎡)
4 市川野積場 8,136

[]












JERA






[]


15
 66,327 4,410 61,917 

 133,836,495 87,389,854 46,446,641 

15
 169,559,452 貿 59.6%貿 40.3%

貿 101,123,849 
 7,519,152 

29.8%15 (25.5 %) (21.8 %)  (6.6 %)  (6.4 %)  (3.2 %)  (2.5 %)  14.0 %

 93,604,697 

37.4 %15LNG (23.6 %)  (12.8 %)  (8.2%)  (5.5%) LPG (3.3 %)  (1.2 %) 7.9 %

貿 68,435,603 
 36,823,698 

 31,611,905 

15
 23,668 TEU

 18,982 TEU

 42,650 TEU

TEU"Twenty feet Equivalent Unit" 20

貿15
 851,492,047 

 2,180,300,601 

 3,031,792,648 

[]


LNG

9

[25]

航路[編集]

千葉中央港旅客船桟橋[編集]

千葉港サンセットクルーズ

12














 - 

 - 










MY




 - 

SPICE SERVE


[]


[37]





Marina



MG MARINE


[]


アメリカ合衆国の旗 

1980557181117[38]

20112311

[]


2016281282018301011KISARAPIA[39]

[]



(一)^ 164,06061998Shipping Statistics Yearbook 19992010 American Association of Port Authorities 貿

(二)^ 21695615貿43031865414414347124800ha

(三)^ (). www.phaj.or.jp. 2019214

(四)^ . . . 2019227

(五)^ . . . 2019227

(六)^ . fusanokuni.web.fc2.com. 2019213

(七)^ . www.jfa.maff.go.jp. 2019227

(八)^ . www.city.funabashi.lg.jp. 2019320

(九)^  - . tsuriba.info. 2019227

(十)^    | . 2019227

(11)^ UN/LOCODE. www.jastpro.org. 2019213

(12)^ AIShttps://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/chiba/information/ais_code.pdf

(13)^ MarineTraffic: Global Ship Tracking Intelligence | AIS Marine Traffic. www.marinetraffic.com. 2019227

(14)^ . . . 2019213

(15)^ abhttps://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/meiji150/documents/11tibakou1.pdf

(16)^ ab. 03.. . 2019213

(17)^ . . 2019213

(18)^  .  . 2019213

(19)^ . . . 2019214

(20)^ 

(21)^ . www.pref.chiba.lg.jp. 2019214

(22)^ https://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/meiji150/documents/12tibakou2.pdf

(23)^ 2018825

(24)^  (PDF).  . 2018825

(25)^ ab.  . 2018825

(26)^  (1978). . ed.  : 15. : . pp. 141-143, 151-164,174-176,219-221 

(27)^ 3 . www.mlit.go.jp. 2019214

(28)^ https://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/soumu/annai/documents/2018_pamphlet_3.pdf

(29)^ . 1.. . 2019214

(30)^ 113 - . www.mlit.go.jp. 2019214

(31)^ -7.5m. www.kokusou.com. 2019227

(32)^  | . chibatopi.jp. 2019227

(33)^ . www.chibauo.jp. 2019227

(34)^ 37() 3. chiicomi.com. 2019227

(35)^ . . . 2019227

(36)^ . chibaminato-area.com. 2019214

(37)^  . rippletown.jp. 201931

(38)^ . . . 2019214

(39)^ . . . 201918

[]


#





















JFE






[]