コンテンツにスキップ

日比谷映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日比谷映画劇場から転送)
日比谷映画
Hibiyaeiga
日比谷映画があった東宝本社ビル
(2005年3月撮影)
情報
正式名称 日比谷映画
旧名称 千代田劇場
完成 1957年
開館 1957年4月14日
開館公演続・サザエさん』(青柳信雄監督)
『「動物園物語」より 象』(山本嘉次郎監督)
閉館 2005年4月8日
最終公演オペラ座の怪人
ジョエル・シュマッカー監督)
収容人員 648人
設備 ドルビーデジタルサラウンドEX、DTS
用途 映画上映
運営 東宝株式会社
所在地 100-8415
東京都千代田区有楽町1-2-1
東宝会館(東宝本社ビル)内
最寄駅 東京メトロ日比谷駅(A5出口)から徒歩約4分
JR有楽町駅(日比谷口)から徒歩約5分
テンプレートを表示
日比谷映画劇場
Hibiya Theater
戦前の日比谷映画劇場
情報
通称 日比谷映画、日比谷映劇
正式名称 日比谷映画劇場
完成 1934年
開館 1934年2月1日
開館公演 南の哀愁/ウィンナ・ワルツ
閉館 1984年11月11日
最終公演 風林火山
客席数 1,375
設備 ドルビーステレオ
用途 映画上映
運営 東宝株式会社
所在地 100
東京都千代田区有楽町1-2-2
最寄駅 営団地下鉄日比谷駅(A5出口)から徒歩約3分
国鉄有楽町駅(日比谷口)から徒歩約4分
テンプレートを表示



1934921TOHO 

19573241984591020051748

[]


193375 - 

1934124 - 

193421 - [1][2]

193421 - 

1935314 - 4

193634 - 

1957414 - [1]

19621126 - 

19777 - 

19841111 - !1027[1]

2005331 - [1]

200541 - 22TOHOTOHO13[1][3]

200548 - [1]71

200710 - 

[]

施設名 所在地 現況 観客定員数
日比谷映画劇場 東京都千代田区有楽町1丁目2-2 東宝日比谷ビル
(日比谷シャンテ)
1,740席(1934年[1]

1,375席(1984年)
千代田劇場

日比谷映画
東京都千代田区有楽町1丁目2-1 シアタークリエ
レム日比谷
720席(1957年[1]

648席(2005年)

[]


19349[4][5]

70mmTOHO200549 - 2015227TOHOTOHO648

199810118TOHOTOHO12

213TOHO13TOHO2TOHO2TOHO

[]

旧「日比谷映画劇場」時代(1934年2月 - 1984年10月)の主な上映作品[編集]

日比谷映画劇場時代の1954年4月27日に封切られた『ローマの休日』(監督ウィリアム・ワイラー、1953年)。主演のオードリー・ヘプバーン(写真左)とグレゴリー・ペック
1958年公開のアルフレッド・ヒッチコック監督作『めまい』のキム・ノヴァク(写真左)とジェームズ・ステュアート
ヒッチコック作品『北北西に進路を取れ』(1959年)のケーリー・グラント(写真左)とエヴァ・マリー・セイント

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ニュー東宝シネマと同時上映
  2. ^ 日劇東宝上映後の続映
  3. ^ 日本劇場と同時上映
  4. ^ ニュー東宝シネマと同時上映
  5. ^ 日本劇場と同時上映
  6. ^ 日比谷スカラ座と閉鎖後の続映
  7. ^ 日本劇場上映後の続映
  8. ^ 日本劇場と同時上映
  9. ^ 日比谷スカラ座1上映後の続映
  10. ^ 日劇東宝の改装による休館中の代理上映
  11. ^ 第52回ベルリン国際映画祭金熊賞受賞記念の凱旋上映
  12. ^ 日劇1と同時上映
  13. ^ 日比谷スカラ座1と同時上映
  14. ^ 日比谷スカラ座1と同時上映
  15. ^ 日本劇場と同時上映

出典[編集]



(一)^ abcdefgh17712018215240-2412019215 

(二)^  1934-1954 (PDF) 

(三)^ . .com. (2005125). https://eiga.com/news/20050125/20/ 2019215 

(四)^ 9194 8-9p602   1994

(五)^ 91104 8-9p602

外部リンク[編集]