コンテンツにスキップ

東武2000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東武2000系電車
2000系モハ2409
西新井駅付近)
基本情報
製造所 ナニワ・アルナ工機
日本車輌製造東京支店
富士重工業
製造年 1961年 - 1971年
製造数 20編成160両
主要諸元
編成 8両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 95 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 先頭車 140人
(座席定員48人)
中間車 156人
(座席定員56人)
自重 32 t
全長 18,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,995 mm
車体 普通鋼
台車 FS334・FS340
主電動機 直流直巻電動機 TDK-824[注 1]
主電動機出力 75 kW
歯車比 6.31
制御装置 電動カム軸式抵抗制御 MMC-HTB-10C
制動装置 HSC-D発電制動併用電磁直通ブレーキ
保安装置 東武形ATS
備考 パンタグラフ非搭載車両の全高は3,635 mm
テンプレートを表示

20002000196136

2080

[]


︿32[1][ 2]

[ 3]MM'

48197146820160

[]

[]


18m3A-AdD3D3D1dD

A-A沿600080002115800081288528R

[ 4]

[]


1983581000020

[ 5]

[]


17201720MMC-HT10C8M1C/[2]TDK-824[ 1]17206.31[ 6]3.5 km/h/s[ 7][ 8]

MMC-HTB-10C1720300043[ 9]

 (HSC-D) 

-

PT-44B2100 (Mc)2300 (M) 178701PT-42[4]PT-42()[4]

FS340FS334FS3402115 - 21181720FS334

[]


1210000

2100 (Mc) - 2200 (M') - 2300 (M) - 2400 (M'c)

便沿196439262350 (M) - 2250 (M')2200230023502250

1971282550 (M) - 2650 (M')225023002550265023502250

[]


1961713

196253134102101 - 2110

1966412111 - 21146196843197045262115 - 212020

1967429210921091968436

19684312112231211231211

197449

198560[ 10] 

19886320000

19886322110199358121182080

7003000610

2080[]

208021812000
19925

2000使3000200019713000200025502650

19886322110321062421132563 - 266321062356 - 22562113

1221012551-265121082358 - 22581989121022552 - 26521021082551 - 26512558 - 26581

2080300066西

[]


200002000



[ 11]4M2T

調





2180 (Mc) - 2280 (M') - 2380 (T) - 2480 (T) - 2580 (M) - 2680 (M'c)

[]


121811988522182198911

64[5]6.312000[ 12]62退30703070

19913 - 20 m18 m - 

1992412120 m102182112181200042000

307028199684退2080307050703208030705070[ 13]

編成・車歴[編集]

2000系[編集]

モハ2100形 モハ2200形 モハ2350形 モハ2250形 モハ2550形 モハ2650形 モハ2300形 モハ2400形 竣工 廃車 備考
2101 2201 2351 2251 2551 2651 2301 2401 1961年7月 1988年12月 モハ2551-モハ2651は2080系化[注 14]
2102 2202 2352 2252 2552 2652 2302 2402 1961年7月 1989年1月 モハ2552-モハ2652は2080系化
2103 2203 2353 2253 2553 2653 2303 2403 1962年2月 1990年2月
2104 2204 2354 2254 2554 2654 2304 2404 1962年2月 1989年11月
2105 2205 2355 2255 2555 2655 2305 2405 1962年2月 1990年9月
2106 2206 2356 2256 2556 2656 2306 2406 1962年3月 1988年3月[注 15] モハ2556-モハ2656は2080系化
2107 2207 2357 2257 2557 2657 2307 2407 1962年3月 1991年3月
2108 2208 2358 2258 2558 2658 2308 2408 1962年3月 1989年10月[注 14] モハ2558-モハ2658は2080系化
2109 2209 2359 2259 2559 2659 2309 2409 1962年3月 1992年4月 モハ2109は事故復旧車
2110 2210 2360 2260 2560 2660 2310 2410 1962年3月 1988年2月 モハ2560-モハ2660は2080系化
2111 2211 2361 2261 2561 2661 2311 2411 1966年5月 1991年3月
2112 2212 2362 2262 2562 2662 2312 2412 1966年5月 1993年7月 モハ2362は事故復旧車
2113 2213 2363 2263 2563 2663 2313 2413 1966年5月 1990年3月 モハ2563-モハ2663は2080系化[注 15]
2114 2214 2364 2264 2564 2664 2314 2414 1966年5月 1993年3月
2115 2215 2365 2265 2565 2665 2315 2415 1968年7月 1991年3月
2116 2216 2366 2266 2566 2666 2316 2416 1968年7月 1992年12月 営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故により事故廃車(書類上は老朽廃車)
2117 2217 2367 2267 2567 2667 2317 2417 1969年4月 1993年1月
2118 2218 2368 2268 2568 2668 2318 2418 1969年5月 1993年8月 さよなら運転に使用
2119 2219 2369 2269 2569 2669 2319 2419 1970年9月 1993年2月
2120 2220 2370 2270 2570 2670 2320 2420 1970年9月 1993年7月

モハ2350形・モハ2250形ユニットの末尾51 - 60は1964年(昭和39年)新製。モハ2550形・モハ2650形ユニットは全車1971年(昭和46年)新製。

2080系[編集]

モハ2180形 モハ2280形 サハ2380形 サハ2480形 モハ2580形 モハ2680形 種車 竣工 廃車
2181 2281 2381 2481 2581 2681 モハ2552,モハ2551,モハ2651,モハ2558,モハ2658,モハ2652 1988年6月 1992年11月
2182 2282 2382 2482 2582 2682 モハ2560,モハ2563,モハ2556,モハ2656,モハ2663,モハ2660 1989年11月 1992年10月

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab375 V75 kW / 1,600 rpm

(二)^ 2

(三)^ 30007000

(四)^ 8000

(五)^ 9101

(六)^ 17203.75

(七)^ 300070004.0 km/h/sTDK-82420%2

(八)^ 1.6 km/h/s[3]

(九)^ 8000700072006000301

(十)^ 

(11)^ 2000

(12)^ 

(13)^ 507020m

(14)^ ab2551-265119881221082358-2258198812

(15)^ ab2356-2256208019883211319903

出典[編集]

  1. ^ 所澤秀樹来住憲司著『東京の地下鉄相互直通ガイド』(創元社。2018年9月25日発売)P.166-168「資料6 2号線車両規格」(営団・東武・東急)
  2. ^ 『とれいん』通巻463 P21
  3. ^ 私鉄の車両24「東武鉄道」 P57
  4. ^ a b 『とれいん』通巻463 P20
  5. ^ 『鉄道ファン』2019年10月号 No.702 p22

参考文献[編集]

外部リンク[編集]