コンテンツにスキップ

白州灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白州灯台
白州灯台の位置(日本内)
白州灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
5544
位置 北緯33度59分01秒 東経130度47分30秒 / 北緯33.98361度 東経130.79167度 / 33.98361; 130.79167座標: 北緯33度59分01秒 東経130度47分30秒 / 北緯33.98361度 東経130.79167度 / 33.98361; 130.79167
所在地 福岡県北九州市小倉北区大字藍島
塗色・構造 白地に黒横帯3本塗、塔形、上部鉄造・下部石造
灯質 単閃白光 毎4秒に1閃光
実効光度 閃光 640 cd
光達距離 閃光 8海里(約 17 km
明弧 全度
塔高 16.7 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 16 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1873年(明治6年)9月1日
管轄 海上保安庁第七管区海上保安本部(若松海上保安部)
テンプレートを表示

西2km 5 km

1873618769

50

歴史[編集]


186224[1]

18713[1]

1873691485 (14.55 m) 5

190033

[]

海図番号 図名 縮尺 図積
W135 関門海峡 25,000
W179 関門海峡至平戸瀬戸 200,000
W201 倉良瀬戸至角島 80,000
W1267 関門海峡西口 15,000

脚注[編集]

  1. ^ a b グレゴリオ暦への改暦前の太陰太陽暦天保暦の日付

外部リンク[編集]