コンテンツにスキップ

碑衾町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひぶすままち
碑衾町
碑衾町役場正門(1932年)
碑衾町役場正門(1932年)
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
目黒町碑衾町東京市目黒区
現在の自治体 目黒区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
荏原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.56 km2
総人口 40,972
(1930年10月1日)
隣接自治体 目黒町、荏原町馬込町池上町駒沢町玉川村
碑衾町役場
所在地 東京府荏原郡碑衾町大字碑文谷字本郷後2087番地
座標 北緯35度37分10秒 東経139度41分26秒 / 北緯35.61936度 東経139.69056度 / 35.61936; 139.69056座標: 北緯35度37分10秒 東経139度41分26秒 / 北緯35.61936度 東経139.69056度 / 35.61936; 139.69056
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿

沿[]


18892251 - 

192312 - [1]

1926151217 - 2[2]

1927241 - 

1931641 - [3]

19327616 - 

19327910 - 

19327101 - 

[]


[4]







[]


[]

1932
1932

[]




[5][6][7]



[6]

[7]

[]

[]

1932


 -  - 



[]



名所・旧跡[編集]

[]



西殿西


西西

[]



[]

1932
1932

19244[8]19294 - 32

19324[9]

 - 1381













 - 1108

 - 554,558

 - 1877

 - 1238-1239,1243-1245

 - 2809

 - 76

[]


 - [10]

NHK










[]

  1. ^ 市郡合併紀年 碑衾町誌』 143-145頁
  2. ^ 市郡合併紀年 碑衾町誌』 155頁
  3. ^ 目黒区誕生 2 幻の朝日町
  4. ^ 久治郎とも
  5. ^ 『大日本篤農家名鑑』280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月29日閲覧。
  6. ^ a b 『日本紳士録 第36版』東京クの部284頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
  7. ^ a b 『日本紳士録 第34版』東京コの部295頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
  8. ^ 官報』 1924年4月1日
  9. ^ 市郡合併紀年 碑衾町誌』 210頁
  10. ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』150頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月7日閲覧。

[]


1910

簿 1411調1915-1925

 341930

 361932

 調 1931

   1932101

   19304

[]