霞村 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かすみむら
霞村
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
青梅町霞村調布村青梅市
現在の自治体 青梅市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
西多摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 16.19[1] km2.
総人口 10,403
(1950年10月1日)
隣接自治体 【東京都】
青梅町調布村小曽木村
西多摩村瑞穂町
埼玉県
飯能町金子村
霞村役場
所在地 東京都西多摩郡霞村
座標 北緯35度47分17秒 東経139度16分30秒 / 北緯35.78817度 東経139.275度 / 35.78817; 139.275 (霞村)座標: 北緯35度47分17秒 東経139度16分30秒 / 北緯35.78817度 東経139.275度 / 35.78817; 139.275 (霞村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西西

[]





[]



[]


18892241 - 西

18932641 - 西

19431871 - 

19512641 - 調


1868年
以前
明治7年 明治22年
4月1日
昭和26年
4月1日
現在
今井村 霞村 青梅市 青梅市
藤橋村
新町村
木野下村
今寺村
谷野村
大門村
塩船村
吹上村
野上村
上師岡村 師岡村
下師岡村
根ヶ布村

大字[編集]

  • 今井(いまい)
    • ※今井村時代からの旧大字(昭和48年完全廃止)としては以下の地名があり、現在も自治会等の区分として使われている[2][3]
    • 天神平・山根・城ノ腰・椎木沢・三郡坂・倭林・痩畝・七国峠・柳田 - 今井一丁目
    • 原今井・堀の内・七日市場・馬場崎 - 今井二丁目
    • 水窪 - 今井三丁目
    • 物見塚 - 今井三・五丁目
    • 上の台・焼塚 - 今井四丁目
    • 大久保 - 今井四・五丁目
    • 大達久保・はけ下・樽ノ口 - 今井五丁目
  • 藤橋(ふじはし)
  • 新町(しんまち)
  • 木野下(きのした)
  • 今寺(いまでら)
  • 谷野(やの)
  • 大門(だいもん)
  • 塩船(しおぶね)
  • 吹上(ふきあげ)
  • 野上(のがみ)
  • 師岡(もろおか)
  • 根ヶ布(ねかぶ)

行政[編集]

歴代村長
歴代助役
  • 吉沢与八 1889年6月 - 1893年7月[4]
  • 秋葉貞次郎 1893年4月 - 1897年4月[4]
  • 川鍋丈助 1897年6月 - 1921年8月[4]
  • 関塚金太郎 1921年11月 - 1925年11月[5]
  • 百瀬真澄 1925年12月 - 1926年8月[5]
  • 野崎彦太郎 1926年8月 - 1930年8月[5]
  • 吉永太一 1926年7月 - 1947年4月[5]
  • 五十嵐與作 1943年4月 - 1944年7月[5]
  • 吉沢賢吾 1947年6月 - 1951年3月[5]

経済[編集]

産業[編集]

農業

[6]

[]

[]


 [ ]
1913年(大正2年) 6,622[7]
1920年(大正9年) 6,261[8]
1925年(大正14年) 6,578[9]
1930年(昭和5年) 6,812[10]
1935年(昭和10年) 7,035[11]
1940年(昭和15年) 7,294[12]
1947年(昭和22年) 9,862[13]
1950年(昭和25年) 10,403[14]

世帯[編集]

総数 [単位: 世帯]

1913年(大正2年) 900[7]
1920年(大正9年) 1,117[8]
1925年(大正14年) 1,182[9]
1930年(昭和5年) 1,214[10]
1935年(昭和10年) 1,268[11]
1940年(昭和15年) 1,320[12]

脚注[編集]

  1. ^ 東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行 p.3 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.46
  3. ^ 『旧新町字 旧新地番 対照表 昭和54年4月1日施行(昭和52年2月5日現在地番)』
  4. ^ a b c d e f 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.1219
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『増補改訂 青梅市史 下巻』p.1220
  6. ^ 『大日本篤農家名鑑』281頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年3月26日閲覧。
  7. ^ a b 東京府西多摩郡第一囘郡勢一斑 p.36 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ a b 国勢調査速報. 世帯及人口 p.33 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ a b 国勢調査報告. 大正14年 第3巻 p.12 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  10. ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和6年9月刊 p.25 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和11年12月刊 p.15 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^ a b 東京府市町村勢要覧. 昭和16年刊行 p.15 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  13. ^ 臨時国勢調査結果報告. 昭和22年 第2 p.35 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  14. ^ 官報. 1951年02月10日 p.5 - 国立国会図書館デジタルコレクション

[]


1910

西西西191411

調調. 1920-1921

調. 14 31926

調. 691931

調. 1112調1936

調. 16調1941-1942

調. 22 21948

. 195102101951

131978ISBN 4040011309

   544152251979 

  19951020 

2006ISBN 4817813180

[]




 ()