コンテンツにスキップ

岩淵町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いわぶちまち
岩淵町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 東京市編入
岩淵町王子町→東京市王子区
現在の自治体 東京都北区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
北豊島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.36 km2.
総人口 37,664
(昭和5年国勢調査、1930年10月1日)
隣接自治体 東京府北豊島郡王子町志村
南足立郡江北村
埼玉県北足立郡南平柳村川口町横曽根村
岩淵町役場
所在地 東京府北豊島郡岩淵町大字赤羽437番地
座標 北緯35度46分45秒 東経139度43分13秒 / 北緯35.77925度 東経139.72028度 / 35.77925; 139.72028座標: 北緯35度46分45秒 東経139度43分13秒 / 北緯35.77925度 東経139.72028度 / 35.77925; 139.72028
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

188922


[]


西西

西


[]


19327

宿西

宿宿宿宿宿宿

188922宿宿退宿宿

沿[]


1868874619宿

1869
2202110

3102128

1122929

1870
11621215宿

4213321宿宿宿

1871
424435宿宿

5224442

8264711宿

10124828宿

12284111729

1872
1841128

2215113宿

5329

187363宿宿

18781111宿
18宿宿宿

18892251宿

190336

1926154

192615101

19327101

[]

[]

岩淵町町長
氏名 任期 出身 期・備考
- 小田切重路 1889年(明治22年)4月1日 - 1894年(明治27年) 岩淵本宿町 岩淵本宿町名主
第九大区六小区戸長
岩淵本宿町赤羽村袋村連合戸長
- 清水勘兵衛 1894年(明治27年)4月20日 - 1898年(明治31年)    
- 島村満清 1898年(明治31年)10月1日 - 1901年(明治34年)    
- 鈴木六右衛門 1901年(明治34年)2月28日 - 1901年(明治34年)    
- 園部岩次郎 1901年(明治34年)10月29日 - 1905年(明治38年)    
- 清水半次郎 1905年(明治38年)6月23日 - 1916年(大正5年)    
- 丸沢萬五郎 1916年(大正5年)4月11日 -    

施設[編集]

  • 岩淵町役場
    • 町制施行時に建築されるが、後に焼失し、岩淵尋常高等小学校内に移転する。

経済[編集]

産業[編集]

  • 主な産業:陸軍の施設が多い、完全な軍事都市。工業も発展。

地域[編集]

地名[編集]

  • 大字 岩淵本宿
    • 字 沖田、作田、下村境、町並、中島
  • 大字 稲付
    • 字 吉原、道女喜、柳田、番場、寺ノ上、梅ノ木、庚塚、島下リ、出井頭、西山
  • 大字 赤羽
    • 字 砂田、長島、荒井前、古屋敷、六反田、池ノ上、上野台、八幡前、八幡谷ツ、栗原、長畑、西原、大西原、小豆沢道、中丸、大塚、道合、大六天、池ノ谷ツ
  • 大字 袋
    • 字 居村、上野、下谷ツ、東中丸、上谷ツ、西中丸、殿山、大原、峡道、堂ノ下、久保田、宮ノ下、西浦、西河原、中河原、東河原、飛地
  • 大字 下
    • 字 作田、盛田、長腐、田中、台田、七溜、餅田、三反町、沖田、谷ノ中、新溜、立長町、腰巻、王子免、入龍田、長町、一ノ坪、小椰木、下堀、江川淵、新田、志茂、中洲、台、中注、賀美、沼田、大荒久、宮ノ脇、能ノ木、大下、本河原、新河原
  • 大字 神谷
    • 字 南田、五反田、八反目、細目、松ノ木、北耕地、宮堀、塚原、江頭

人口[編集]

  • 総人口 37,664人(昭和5年国勢調査)
  • 戸数 1,766戸、総人口 8,971人、男性人口 4,586人、女性人口 4,385人、一戸平均人数 5.08人(大正6年度末調査)
  • 寄留人口 3,448人、本籍人口 5,523人、寄留人口の本籍人口に対する歩合 0.62(大正6年度末調査)

人口の推移[編集]

人口の推移
時点 総人口 出典
1909年 6,056人 明治41年度末調査
1910年 6,232人 明治42年度末調査
1911年 6,386人 明治43年度末調査
1912年 6,656人 明治44年度末調査
1913年 6,595人 大正元年度末調査
1914年 6,524人 大正2年度末調査
1915年 6,787人 大正3年度末調査
1916年 7,627人 大正4年度末調査
1917年 8,103人 大正5年度末調査
1918年 8,971人 大正6年度末調査
1920年10月1日 15,672人 大正9年国勢調査
1925年10月1日 24,525人 大正14年国勢調査
1930年10月1日 37,664人 昭和5年国勢調査

[]
















[]

[]





[]




2

[]

[]


 - 

宿








[]
















西

[]







[]


191871110197954925

  調1999111130

[]