コンテンツにスキップ

内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内乱から転送)
タンペレの戦い後の都市遺跡(フィンランド内戦; 1918年)
スペイン内戦(1937年)
レバノン内戦(1978年)

: Civil war1816Correlates of War1000[1]

[]


 (civil war) (rebellion)使civil war()bellum civile()Bürgerkrieg()

1648 (1989)

 19491977[2]

1989

[]


2[3]1960200673[4]

[]


1998[5]

1998[6][7]

2004[8]

[9]262[10][11]

[12][13][14]

[]


[15]2013[16]

[]


2003[17][18]

[19]1991[20]

[21]15[22]

[23]

[]

19462016

201919350[24][25][4]

194020/198040/199250/[24]200030/2010201550/[24]2013201520/[24][25]

[26]

200432530[27]

[28]

[]


1-2.3[29]201515484080[30]2015485[31][32]

貿[33][34]

1991 NPFLRUF1994 (AFDL) [35]

[]


[36][37][38]

西ECOWAS調[39]

PKO[40]1992PKOUNOSOM IIUNPROFORUNAMIR[41]PKOPKO[42]

[43]

貿19902003[44]

[]


調[45]PKO[46][47]

520[48]1040[49]2570[50][51]

[]


17

脚注[編集]

  1. ^ 「比較政治学」p70-71 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  2. ^ 「国際法 第5版」p308-310 松井芳郎・佐分晴夫・坂元茂樹・小畑郁・松田竹男・田中則夫・岡田泉・薬師寺公夫著 有斐閣 2007年3月20日第5版第1刷発行
  3. ^ 「戦争とは何か」p90 多湖淳 中公新書 2020年1月25日発行
  4. ^ a b 「石油の呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」p178 マイケル・L・ロス 松尾昌樹・浜中新吾訳 吉田書店 2017年2月10日初版第1刷発行
  5. ^ 「比較政治学」p75 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  6. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p166 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  7. ^ 「戦争の経済学」p268-269 ポール・ポースト 山形浩生訳
  8. ^ 「悪い奴ほど合理的 腐敗・暴力・貧困の経済学」p143-148 レイモンド・フィスマン、エドワード・ミゲル著 田村勝省訳 NTT出版 2014年2月28日初版第1刷発行
  9. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p167 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  10. ^ 「戦争の経済学」p270 ポール・ポースト 山形浩生訳
  11. ^ 「戦争の経済学」p270-271 ポール・ポースト 山形浩生訳
  12. ^ 「比較政治学」p77 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  13. ^ 「石油の呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」p196 マイケル・L・ロス 松尾昌樹・浜中新吾訳 吉田書店 2017年2月10日初版第1刷発行
  14. ^ 「比較政治学」p77-78 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  15. ^ 「比較政治学」p78 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  16. ^ 「戦争とは何か」p98-101 多湖淳 中公新書 2020年1月25日発行
  17. ^ 「比較政治学」p80 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  18. ^ 「暴力的紛争リスクの経済学 内戦・テロの発生要因・予防と対策に焦点を当てて」p252 木原隆司 (巨大災害・リスクと経済」所収 澤田康幸編 日本経済新聞出版社 2014年1月10日1版1刷)
  19. ^ 「政治学の第一歩」p29-30 砂原庸介・稗田健志・多湖淳著 有斐閣 2015年10月15日初版第1刷
  20. ^ 「国家の破綻」p22-23 武内進一 (「平和構築・入門」所収 藤原帰一・大芝亮・山田哲也編著 有斐閣 2011年12月10日初版第1刷)
  21. ^ 「比較政治学」p81-82 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  22. ^ 「比較政治学」p82-83 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  23. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p174 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  24. ^ a b c d Pettersson, Therese & Magnus Öberg (2020). “Organized violence, 1989-2019”. Journal of Peace Research 57(4). https://www.ucdp.uu.se/downloads/charts/graphs/pdf_20/armedconf_by_type.pdf. 
  25. ^ a b 東大作『内戦と和平 現代戦争をどう終わらせるか』中央公論新社、2020年1月25日、Kindle版、位置No. 486/3211頁。 
  26. ^ 「比較政治学」p72-75 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  27. ^ 「戦争とは何か」p108-111 多湖淳 中公新書 2020年1月25日発行
  28. ^ 「新・現代アフリカ入門 人々が変える大陸」p122-123 勝俣誠 岩波新書 2013年4月19日第1刷発行
  29. ^ 「最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」p49 ポール・コリアー 中谷和男訳 日経BP社 2008年6月30日第1版第1刷発行
  30. ^ 「難民問題」p28-29 墓田桂 中公新書 2016年9月25日発行
  31. ^ 「難民問題」p30-31 墓田桂 中公新書 2016年9月25日発行
  32. ^ 「最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」p49-50 ポール・コリアー 中谷和男訳 日経BP社 2008年6月30日第1版第1刷発行
  33. ^ 「戦争の経済学」p266-267 ポール・ポースト 山形浩生訳
  34. ^ 「最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」p54-55 ポール・コリアー 中谷和男訳 日経BP社 2008年6月30日第1版第1刷発行
  35. ^ 「新・現代アフリカ入門 人々が変える大陸」p121-122 勝俣誠 岩波新書 2013年4月19日第1刷発行
  36. ^ 「比較政治学」p74 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年9月30日初版第1刷
  37. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p10-11 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  38. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p11-12 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  39. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p8-10 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  40. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p195 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  41. ^ 「国際政治の基礎知識 増補版」p325-326 加藤秀治郎・渡邊啓貴編 芦書房 2002年5月1日増補版第1刷
  42. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p196-197 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  43. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p23-27 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  44. ^ https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/05_diamond/index.html 「ダイヤモンド原石の輸出入管理」日本国経済産業省 2022年11月28日閲覧
  45. ^ 「戦争と平和の間 紛争勃発後のアフリカと国際社会」p6-8 武内進一編 アジア経済研究所 2008年11月5日発行
  46. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p196 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  47. ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p201-203 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
  48. ^ 「石油の呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」p179 マイケル・L・ロス 松尾昌樹・浜中新吾訳 吉田書店 2017年2月10日初版第1刷発行
  49. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p102 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  50. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p108-109 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行
  51. ^ 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」p110-111 ポール・コリアー 甘糟智子訳 日経BP社 2010年1月18日第1版第1刷発行

参考文献[編集]

  • 田所昌幸「安全保障の新展開:1 内戦型紛争」防衛大学校安全保障学研究会編『最新版 安全保障学入門』亜紀書房、2003年、pp.254-258.
  • Asprey, R. B. 1975. War in the shadows: The guerrilla in history. 2 vols. New York: Doubleday.
  • Bond, J. E. 1974. The rules of riot: International conflict and the law of war. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
  • Wheatcroft, A. 1983. The world atlas of revolutions. New York: Simon and Schuster.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]