コンテンツにスキップ

藤波友忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤波 友忠
時代 江戸時代前期
生誕 慶長7年(1602年
死没 寛文8年1月3日1668年2月14日
別名 休岸(法号)
官位 従四位下神祇大副
主君 後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 藤波家
父母 父:藤波種忠、母:来島通総
景忠、閑
テンプレートを表示

  

[]

[]


71602

91623221016242361128163011129殿

[]


35341647[1]

552416526295256303調91110135[1]

2631653727[ 1]621814625818[ 2]72824[ 3]75827[ 4][1]

[2]

[]


[ 5][ 6]

41661

[ 7]

111999616200431[ 8]

[]


4531016654258166867

官歴[編集]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『宣順卿記』承応二年後六月三日条。
  2. ^ 『天享吾妻鑑』承応二年後六月廿五日条。
  3. ^ 『續史愚抄』後光明天皇承応二年七月二日条。
  4. ^ 『忠利宿禰記』承応二年七月五日条。
  5. ^ 胎蔵寺ホームページ「胎蔵寺について」(2021年3月31日閲覧。)
  6. ^ 島の新聞社『島の新聞』86号、2013年12月28日。
  7. ^ 胎蔵寺ホームページ「胎蔵寺宝物」(2021年3月31日閲覧。)
  8. ^ 佐渡市「佐渡市指定 民俗文化財:藤波友忠奉納絵馬」(2021年3月31日閲覧。)

出典[編集]

  1. ^ a b c 平井誠二 2000, p. 186.
  2. ^ 平井誠二 2000, p. 187.

参考文献[編集]

  • 寳月圭吾・岩沢愿彦監修『系図纂要』第十三冊、名著出版、1974年。
  • 平井誠二 著「近世における祭主職の継承」、國學院大學日本文化研究所 編『大中臣祭主藤波家の研究』続群書類従完成会、2000年。