高槻市交通部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高槻市交通部
種類 地方公営企業
略称 高槻市営バス
本社所在地 日本の旗 日本
569-0823
大阪府高槻市芝生町4丁目3番1号
設立 1954年(昭和29年)2月25日
業種 陸運業
事業内容 一般旅客自動車運送事業(乗合貸切
代表者 西岡 博史(自動車運送事業管理者)
外部リンク https://www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp/
テンプレートを表示




[]


20184[ 1][ 2] 

1954[ 3]

JRJRJR[ 4] - 20193JR2024245JRJR5



JRJR - 54JR11JR1111A11BJR

[1]

1970[ 5]1983JR - 1km西西

1980[ 6]

[]


JRJR



202341

JRJRJR

使

使

西2022121JR西西

[]


JR西20221130[ 7]

JR[]


11A1B1c

JR23便JR -  -  -  - 西 - 45便JR -  -  - 

[]


JR使西

1958117西西西196525西[2]1979 -  -  - 西1973611982521[3]

11

JR63西64

4JR -  - 西 - 西 -  -  - 

[]


西JR2

JR[]


197236[4]1970

72262728

11IC[5]

17AJR -  - 西 - 西 -  -  -  -  - 
1B西JRJR調

[]


 - 寿 202141[ 8]

28 -  -  -   
38

6970

[]




[ 9]JR沿



[6]

3012223

22JR    西        西    西      西    西        西    JR
JR7577

2024便

23JR    西        西    西      西      西        西    JR
221985[4]

1A

沿



JR7678

25JR23    西      西  
JR280

[]


16

197148197236[4]

18JR -  - 西 -  -  - 西 -  -  -  - 
20301

73

17JR -  - 西 -  -  - 西 - 
1

便

68

[]


沿

[ 10]1965428西 - 1967210[4][ 11] - [7]

JR4

1km

15JR -  -  -  -  -  -  -  -  - 
2025

84

15AJR -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 
11A

105

[]




19691021西西2西西 -  -  -  - 西 - 西 - 西

199163JR西[4]

西

19995[7]

JR

 - 

203012516

16JR -  -  -  -  - 西 -  - 
U

81

17BJR -  -  -  -  - 西 -  -  -  - 
14便

82

[]


16A20174137西

75JR54

174

19712152西16A74

19801姿

 - 5 - 1

19JR -  -  -  -  -  -  -  - 西 - 

[]


171

[]


2殿

196241[4]201941 - 

117200481JRJR2006331

12JR -  -  -  -  -  - 
86

301

[]


201341171197538171

112137A1A

[ 9]

7JR            西            西            JR
111

7AJR              西            西              JR
1A112

4

[]


202341

196091 -  - 西 -  -  -  196191 - 1962621170197236171[4]501

[]


使13c1851110c18611JR - 12

1c

c[ 12]202341310

JR45



13cJR -  -  -  -  -  -  - 
 - 201241西100m

10cJR -  -  - 
2023119HP[8]


[]


2023[ 13]

14JR -  -  -  -  - 


便

83

20JR -  -  -  -  -  -  - 


200941

1A15A

104

[]


JRJR

JRJRJR[ 9]3便

3JR

[]


1

[]


沿IC



30

91JR9293

32            便    JR      便            

[]


18

1999

IC99[6]

便便

94JR9596

33              便    JR  [ 14]    便              

[]


1510JR10123 [ 9]137810

便JR97JR1098399

JR      便      1  3  10      便    JR  

[]


JRJR171西

1985使

112

2023121西JR沿西西



88JR8990

34      JR        

[]


JR

11

[]


2002

便2024

57A    西    便    JR      便        
15

[]


20086退
  • 【56】:別所本町公園北 → 北郵便局前 → 八丁畷 → JR高槻駅南 → 阪急高槻駅 → 八丁畷 → 北郵便局前 → 別所本町公園北
    • 小型車を使用していたが、2013年4月より中型車に変更(ただし現在でも小型車を使用することがある)。
    • 系統番号は循環系統が101、JR高槻駅南始発が102、阪急高槻駅止まりが103。

JR高槻駅北発着路線[編集]

JR高槻駅北の様子

11

[]




6

JR

JR - JR

1561314

2024

JR11[9]20214158JR2[ 15]202211JR西JR便12

[]


139[10]2026[ 16]



54JR -  -  -  -  -  -  -  - 
5

6

[]




2009331531001983[ 17]53 - 2009412

西2JR11

53JR -  -  -  -  -  -  -  -  - 
4

[]




502515

[]


1976316西1987410[4]

51JR            西          JR
30110112



JR1819

52JR            西    
2024118

[]


1958411993220242

U - 

50JR                      JR
201341西西

20

[]


JR2024

1986101[4]JR

2013630

3420301JR320212

57JR -  -  -  -  -  -  - 
14

[]




4



198361 - 6163 - 62便60

 -  -  - 

沿沿

20164120115便A

5[6]

1098

78910

JR[11]

60JR -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 
便1

61JR -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 


西

62JR -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 西 -  - 


西

63JR -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 



[]


171

JR[ 18]52024JR20301

21220092018

JR3

5JR - 西[ 19] -  -  - JR
JR171

JR西JR

2022121西[ 20]便JR4

便24西便124

5BJR - 西 -  -  -  -  - JR
1980171JR20241

11B25

[]


60JR西

1965210西1966210[4]

19855[7]

20[ 21]

西西

65JR          西      JR
151

123

JR13

66JR          西
12102024

2

[]


沿西便

西691987410[4]西

2012415201741

便便

67JR45

67JR - 西 -  -  -  -  - 
815

22

JR  


1922

68JR - 西 -  -  -  - 
JR

2012420174便921JR868便4

21

70JR - 西 -  -  -  -  - 西 - 西


1520130

23

西  JR
280

便西JR便

923

2024西便

JR[]


西JRJR202441

JR5

[]


西[ 9]

1967911西197145[4]

1970沿203040便270m202441便JR

便便便1JR西

JR2829

JR1

72JR      西      西    JR

[]


JR西 - 

1955121 - 195743[4]

JR - 西2[5][6]



71JR -  - 西 -  - 西 - 西
西

111

34

73JR -  - 西 -  - 西 - 西 -  - 
11114132024便JR

33

75JR -  - 西 -  - 西 - 西 - 
335

[]


JRJR - 2西

127020[ 22]

1991JR

[]


西

2

1958411961101 - 西19651028

1989410JR

1992427[4]

西199552009420214[7]

1沿UR30[5][12]

JR415181829192便便

8090112

82922024JR9211A

便5A便

81JR                            JR
79112

38

82JR -  -  -  -  -  -  -  -  - 
4便JR

4657

91JR                        JR
5A11

39

92JR -  -  -  -  -  -  -  - 
47

20048111

94JR -  -  -  -  -  - 
便 -  -  -  - JR945AJR

20064184

52

JR - 
便



便便

952

[]


西

196511101967410西[4]

西1JR3

2021[13]

74JR -  -  -  -  -  - 西
2024便JR

37

74AJR -  -  -  -  - 西
11

2006874B

56

[]


JR便5AJR

便

便8393調

54

JR4
  • 【臨時・直行】:JR富田駅 - 真如苑

阪急富田駅発着路線[編集]


4

128

[]


20194

便LR11

170171172173

18L    西                
4L便

18R                西    
寿4R202120222

[]


西3611

36                
66

38 -  -  -  -  - 


313720234

6567

[]


JRJR1JR

JRLED使便使

52311A1BJR
JR高槻駅南・阪急高槻駅
乗場 路線 備考
2 富田南線/栄町線/柱本・三島江線 府道大阪高槻線から城西町方面へ向かう路線
3 富田団地線
4 大塚線/下田部線/玉川橋線 15Aを除き国道170号線を経由する路線
5 道鵜線/前島・六中線 野田方面へ向かう路線
6 成合・川久保線/梶原線/美しが丘線 八丁畷からJR線より北側へ向かう路線
JR高槻駅北
乗場 路線 備考
1 原・上の口線
2 塚脇・下の口線/芝谷線/田能線 芝谷線は2021年3月までは3番のりばで、路線カラーも個別に用意されていた
3 国道線 2021年3月までは6番のりば。
4 日吉台線/南平台東線67 平安女学院大学行き直行もこののりば発(ただし系統カラーは異なる)
5 南平台東線(上記を除く)

シャトルバス[編集]

大阪医科薬科大学病院シャトルバス[編集]


JRJRJR3907

JR-

[]


JR2

JR西2JRJR11西便

[]


17019805



/2

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 西 - 

[]


西196710111965121196710111967911171 - 1975511016[4]

1975

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

[]


西JR

20194[14]西西6JR西  

西西西西2008

西 -  - 西

18JR -  - 西 - 西 - 

18AJR -  - 西 - 西 -  -  - 

[]


JR2024531

JR-JR--

JR----

[]


3使[1]20181020196IC20001100023001000

富田団地線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅南 1515
阪急高槻駅 1229
市役所前 315
芝生住宅東口 352
芝生西口 316
富田団地中央 685
富田団地 632

車庫前まで完全に重複する柱本・三島江線に芝生地域からの利用客が分散されていることや、富田団地周辺は高槻市駅より阪急富田駅の方が至近距離にありそちらへの分散もあるなど不利な条件が多いものの、市内有数の人口密集地域を走行することからなお利用者は多い。

車庫前以西は富田団地中央が最も多くなっている(富田芝生線についても同様である)。

この路線を含め、JR高槻駅南2・3番のりば発の路線は市役所前の利用率が比較的高いという特徴がある。

また6番のりば発を除く南発着の路線はいずれも降車数は阪急高槻駅とJR高槻駅南の差が殆どないのに対し、乗車数はJR高槻駅南が阪急高槻駅を大きく上回るという特徴がある。

大塚線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅南 1890
阪急高槻駅 1448
藤の里 323
天川町 300
東和町 485
深沢住宅南口 510
北大塚 689

芝生営業所管内では最も乗車率の高い路線で、JR高槻駅南・阪急高槻駅共に路線単体での乗降客数が最高となっている。

特に深沢住宅南口・北大塚については並走している京阪バスと競合関係にあるにもかかわらず乗車率がかなり高くなっている他、駅から至近距離にある藤の里・天川町についても比較的多くの利用がある。

下田部線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅南 1449
阪急高槻駅 1007
西冠 422
下田部団地口 300
下田部団地 913

国道170号線区間はより本数の多い京阪バスに利用客を大きく取られている(城東町・春日町・辻子のいずれも200人台である)ものの、単独区間の利用率が非常に高い。

下田部団地については、国道171号線以南の市営バス全停留所中最高の乗降人員を誇る。

道鵜線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅南 1408
阪急高槻駅 1234
野田 886
萩之庄南 375
道鵜町 339

阪急高槻駅の乗降人員は大塚線に次いで全路線中2番目に多く、JRと阪急の利用者数の差が小さい路線の1つである。

野田については、阪急高槻駅から3つ目という至近距離にありかつ前島・六中線に利用者が大きく分散されているにもかかわらず、南側では最高クラスの乗降人員である。第一東和会病院が至近にあることから、駅以外の停留所との相互利用も一定数見られる。

萩之庄南は、イオン高槻の最寄りの停留所である。

上牧方面の利用率は阪急上牧駅を含め低くなっており、また同停留所の乗降人員は上牧地区内に位置する淀の原南とほぼ同程度であることからも、上牧駅での鉄道乗り継ぎにはあまり使われていないことが分かる。

原・上の口線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅北 5871
芥川商店街 1633
真上 539
緑が丘 910
浦堂 767
服部 570
学園前 909
安岡寺住宅 1945
松が丘 1551
上の口 1509

真上〜上の口間の全停留所で乗降人員が500人を上回り、安岡寺住宅・松が丘・上の口の3つは駅や大学などが近隣にないにもかかわらず1500人を超えるという極めて高い利用率である。なおこの数値は樫田方面の便の利用者を除いた値であるため、合算した場合は安岡寺住宅の利用者数は2000人を超える。

駅行きにおける芥川商店街の利用率が他の路線と比べて飛び抜けて高くなっており、特に学園前についてはJR高槻駅北と芥川商店街の降車人員がほぼ同等となっている。

他の路線についても言えることではあるが、芥川商店街で降車した利用客も郊外へ向かう際は始発であるJR高槻駅北から乗車する場合が多いため、前者が降車客数の割合が圧倒的に高いのに対し、後者は乗車客数の比率が高い。

芝谷線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅北 2230
芥川商店街 433
芝谷町 380
芝谷東 433
芝谷古墳前 301
安岡寺東 530
寺谷町 640

美しが丘線との重複区間の利用者が多い。下記の日吉台口と比べると、JRまでの所要時間や本数の差が小さいこともあり、ある程度の分散が見られる。

日吉台線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅北 3653
芥川商店街 700
奥天神 587
日吉台口 909
南公園 438
東公園 330
中央公園 1610
日吉台西 399

日吉台地区の利用者が多く、特に中央公園については郊外屈指の乗降人員である。

循環部のループが南北に細長くなっていることから、南公園・東公園については日吉台西と使い分ける乗客もいる(前者2つについては降車人員が乗車人員を大きく上回る)。

日吉台口へは美しが丘線も乗り入れており、阪急へもアクセスできるため若干の分散は見られるが、大部分は本数が多くJRへの所要時間も短いこちらを利用している。なお、日吉台線と美しが丘線の数値を合算すると、1000人に達する。

南平台東線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅北 3578
JR高槻駅西 400
南平台東 303
南平台小学校前 386
平安女学院大学東 363
関西大学 1521

関西大学への通学客が突出して多い他、南平台地区東部の住民の利用もある。

その一方、同じく大学最寄りの停留所である平安女学院大学の利用は287人と多くなく、大学の名称を冠していながら地元住民の利用が中心である平安女学院大学東の方が多くなっている。

なお、関西大学・平安女学院大学共に周辺の民家が非常に少ないため、学休期間や休日は大幅に利用客が減少する。

JR高槻駅西での降車率が他の路線と比べて高いという特徴もある。

阿武山・塚原線[編集]

停留所 乗降客数
JR高槻駅北 1263
JR富田駅 7382
上土室 1123
日赤病院南 707
日赤病院 606
大和 312
大阪薬科大学 2113
消防署前 420
公団阿武山 551
上の池公園 421

JR

JRJRJR1000JRJR

1000西

UR3


[]


19821993

198211  

(一)

(二)JR

(三)

19916  JR - 

(一)JR西JR

(二)JR

(三)便

(四)西JR西 - 西 -  -  - 

199310   - 

(一)JR

(二)

(三)4

[]


22011020234


1day 6303002day 1,0001day 1,000500
20176302017712day22[15]

101530
2019930
70070×111,100110×112,000220×105012,700280×11

1,100100×132,200220×125012,700280×13

2018131
1,0001,1002,0002,2004,0004,400

2,0002,6004,0005,200
Tsukica2018131[16]20189302019930[17]

KANSAI
200841ICICOCAPiTaPaICJR1
KANSAIICIC

2015417IC[18]

2018101ICTsukica()[19][20]

[]


西1996西

西使7西3西西西AUD西

CNG210.5 mJP



2018LED2

2017LEDJR2021[21]

020西021021841

塗装[編集]


U使寿1

[]




1.西便  使

2.  ()使

3.  20134使使便

4.  使使

1.使

使

[]


NOxPM退2011鹿TAKATSUKI

使