コンテンツにスキップ

1965年の南海ホークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1965年の南海ホークス
成績
日本シリーズ敗退
日本S 1勝4敗(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
88勝49敗3分 勝率.642[2]
本拠地
都市 大阪府大阪市浪速区
球場 大阪球場
球団組織
経営母体 南海電気鉄道
監督 鶴岡一人

« 1964

1966 »


テンプレートを表示

19651965

20210

[]


調5196101177662 7125398552232[3]

9269193827626112522.8011

14退V91946退4

チーム成績[編集]

レギュラーシーズン[編集]

開幕オーダー
1 堀込基明[注 1]
2 広瀬叔功
3 ブルーム
4 野村克也
5 ハドリ
6 井上登
7 小池兼司
8 森下整鎮
9 杉浦忠
1965年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 -- 南海 --
2位 東京 2.5 東京 10.5 東映 18.0 東映 21.5 阪急 25.0 東映 22.0 東映 12.0
3位 西鉄 3.0 西鉄 10.5 東京 20.5 西鉄 26.0 西鉄 25.0 西鉄 22.5 西鉄 15.5
4位 東映 3.5 阪急 11.5 阪急 21.5 東京 28.0 東映 26.0 阪急 24.5 阪急 21.5
5位 近鉄 5.5 東映 12.0 西鉄 22.0 阪急 28.0 東京 29.5 東京 30.0 東京 25.5
6位 阪急 6.5 近鉄 15.5 近鉄 23.0 近鉄 31.5 近鉄 38.5 近鉄 42.0 近鉄 42.5


1965年パシフィック・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 南海ホークス 88 49 3 .642 優勝
2位 東映フライヤーズ 76 61 3 .555 12.0
3位 西鉄ライオンズ 72 64 4 .529 15.5
4位 阪急ブレーブス 67 71 2 .486 21.5
5位 東京オリオンズ 62 74 4 .456 25.5
6位 近鉄バファローズ 46 92 2 .333 42.5

[2]

日本シリーズ[編集]

1965年 日本シリーズ
日付 試合 ビジター球団(先攻) スコア ホーム球団(後攻) 開催球場
10月30日(土) 第1戦 読売ジャイアンツ 4 - 2 南海ホークス 大阪球場
10月31日(日) 第2戦 読売ジャイアンツ 6 - 4 南海ホークス
11月1日(月) 移動日
11月2日(火) 第3戦 雨天中止 後楽園球場
11月3日(水) 南海ホークス 3 - 9 読売ジャイアンツ
11月4日(木) 第4戦 南海ホークス 4 - 2 読売ジャイアンツ
11月5日(金) 第5戦 南海ホークス 2 - 3 読売ジャイアンツ
優勝:読売ジャイアンツ(2年ぶり7回目)

[1]

オールスターゲーム1965[編集]

  • 監督
鶴岡一人
  • ファン投票
林俊彦
野村克也
小池兼司
広瀬叔功
  • 監督推薦
杉浦忠
皆川睦男
堀込基明
ブルーム(出場辞退)

[]


327 - 退×

76 - 62

1113 - 退4

選手・スタッフ[編集]

表彰選手[編集]

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
野村克也 最優秀選手 2年ぶり3度目
首位打者 .320 初受賞
本塁打王 42本 5年連続6度目
打点王 110打点 4年連続4度目
最多安打 156本 初受賞
史上2人目、戦後かつ2リーグ制後初の三冠王達成
広瀬叔功 盗塁王 39個 5年連続5度目
三浦清弘 最優秀防御率 1.57 初受賞
林俊彦 最高勝率 .850 初受賞
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
野村克也 捕手 10年連続10度目
小池兼司 遊撃手 3年連続3度目
広瀬叔功 外野手 3年連続3度目
堀込基明 初受賞

ドラフト[編集]

順位 選手名 守備 所属 結果
1位 牧憲二郎 投手 高鍋高 入団
2位 阿天坊俊明 内野手 銚子商業高 拒否・立教大学進学
3位 山本堯二 投手 長田高 拒否・慶應義塾大学進学
4位 栗崎日出男 外野手 柳川商業高 入団

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 偵察メンバーの度会と交代
  2. ^ 前年に引き続き、サンフランシスコ・ジャイアンツでプレーした。

出典[編集]

  1. ^ a b 1965年度日本シリーズ”. 日本野球機構. 2016年11月15日閲覧。
  2. ^ a b 年度別成績 1965年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2016年11月15日閲覧。
  3. ^ 「プロ野球展望 第15節」『日本経済新聞』昭和40年7月13日13面