コンテンツにスキップ

中世の寝殿造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

070(1288)殿
 殿[1]
0804(1432)殿
 殿殿070)殿殿[ 1]使77.5[2]7.5
殿1288殿070)殿(060)殿
77.5212
殿4725[3][4][5]

殿殿殿[6]殿[7]殿11[6]

[]


殿[8] [9]使(530)殿[8][10]

殿[11] 殿(080)殿[12][13]殿[14]

殿(430)[15]

[16]殿殿

殿殿殿[17]

殿[]

殿[]


殿殿4(1043)121[18] (1053)820[19] 殿殿殿
小寝殿とは中央の寝殿に準じる寝殿という意味で、対が南北棟であるのに対し、小寝殿は寝殿と同じく南正面で東西棟が普通だが、時には対と同じく南北棟の場合もある。今回のように小寝殿としたのは頼通の創意によるかと思われるがこれは同時に平安盛期も末になると、正規寝殿造中にもぽつぽつ変形が現れてきたことを示す。[20]

殿[7]殿殿[21][22][23]殿[24]殿[21][23]

殿[ 2][21] 殿[23]殿殿[25]

初期の小寝殿の平面[編集]


殿殿 a01 11殿殿1958調殿[26] 殿(110)

西西使殿殿殿殿[28]

殿 a02 殿使2(1289)396(1293)3335(1297)324西[ 3]西[29] [27](110)殿

[]


4

a11 4(1281)[30](110)

a12 (1323)()[31][32](110)

殿a13 2(1376)殿[33][34](110)
7[35]6(1298)727[33]13殿()

a14 (a24)[36](110)

殿[]


殿殿(110)殿殿[37]

殿殿 a21 4(1311)223[37]殿 西殿1使

殿殿 a22 殿殿 080 4(1432)[38] (1288)1027殿(070)殿殿

殿殿(110) 殿77.5[39]×使7.511 殿殿

殿 a23 (1402-1443)殿[40](1337-1401)殿[40](1455-)殿[41]殿殿西

 a24 [ 4]()殿(110)殿21710[42]

殿[43]

殿[]


椿[44]
次の年六月に伏見へ還御なる、いまはもとの御所もなし、御座あるへき所なくて、故三位局〈杉殿と申〉里にて宝厳院と申比丘尼所になされたる所を、まつ御所になさる、狭少不思議なる草庵のかりそめなからいまに御所にであるなり。
a30殿24(1417)

a30 24(1417)殿殿殿殿(a13) 23(1416)111418[45]

××(110)殿×77.5[44]

[]

[]


殿殿殿[46]

4(1348)

(1368)

7(1435)殿殿殿

3(1443)殿

3(1443)殿宿殿殿殿殿

[]


殿8(1476)11殿[11]殿10[47]

殿西[48](a40)5425

殿西[49]

殿[50]

殿宿[51][52]

殿[53]

[54]10[49][52]殿

17[]

a4017(1485)

殿殿a40 17(1485)殿[31]()[54]

西殿(10)22/3西(110)殿殿[54]

殿殿(080)殿殿殿殿殿殿殿 a40 殿[ 5]殿殿殿[55]

殿殿殿殿[56]

[56]
仏地院主殿平面からうかがえることは、これもまた前出の諸寝殿に成立する類型に属して、乱後における諸情勢の変化を反映したところの形式の発展変形を示すものであり、そして近世書院造主殿成立への方向を指向するものと言える。つまり、仏地院主殿平面は応仁乱後に突然出現したものでなくて、平安時代にさかのぼる寝殿平面が、鎌倉時代、南北朝時代そして室町時代初期の長い年月をかけて、継続的に徐々に発展しながら成立をみたものであった。

殿殿[57][58]

[]

[]


()(223) [59]

[]

230 

殿[60]

230 [61]  ()(aa2)[62] 10[63]

[64] [65][ 6] 使

[]

Ga10: 

[66]使

[59] (212)Ga10  ()姿 [67]

殿殿殿殿
鎌倉時代後半期における上層公家住宅は平安時代のそれに比較して衰退したものと考えることは皮相な見方であって、寝殿自体の空間分化の進展、そして小御所の成立などを通じて古さからの脱皮が進行しつつあるものとしてとらえなければならない。[21]

[]

aa0[ 7]
aa415()

[68][69] aa0  [70] aa0 [70]  aa0  ()  aa2 () aa0 使 殿

使()(1444)15[71][72]aa4 15[73]15 17(1485)

  5(1577)[71](1596-1623)姿[71]

殿[]


殿a50殿[ 8]

a50殿

[]


[74] [75]

[76][77]

[]


殿[78]1/4殿[79] 殿 殿殿 [80]西(鹿)

殿(a60)[81][82]3(978)殿  / [83][ 9]

[]


殿殿殿 殿(030) 殿[ 10]

西 31336 宿姿[84] 殿(080)[ 11][85] 殿殿[4]殿 殿(080)[86]

殿西 宿西西西殿殿西

殿



080 殿4725[3][4] 殿

殿8(1476)殿[11] 殿殿殿殿7[87][88]殿

[]


a62殿(4(1371)[89])

 1/21/4()殿殿[79] [ 12]

殿(a30)殿殿a62 4(1371)殿宿殿[90]7[89]使

100殿[46]殿

[]


a60
()

a60 3() [91](530)(060) [92]殿[93]

(060)殿殿[94]

殿[]

a25殿1233(1319)12

殿殿()殿[95] (080)殿殿[96]殿

殿殿[97]()14[98] 殿()[94][94] 殿殿[99]

殿 ()殿()(060)[100]

a25 殿殿[101]殿殿[102] 殿[47]殿殿殿[59]

殿(1)(2)(3)(4)使(5)()()殿(6)6[103](2)7(5)()()殿

殿[]

a70殿

殿13(1842)[104] (a50) a71  a70 殿

[105]  殿 殿()殿[106] [107][108]沿

殿[109]4[110]

(一)

(二)

(三)

(四)

()[111]

[]


14(1311)223殿(a21)(a11)[30]

[]

a80

(620)[112] a80  [113]   2(1376)殿(a13)

1224[114] 殿[115]

殿81076.5[116][117] [117]
この建築規格の変化に代表される、儀式用建築を居住用建築へ変えていく工夫の積み重ねが、実は寝殿造から書院造への変化の核心だったのではないかと著者は考えている。

殿[118] 殿[119]

[]


3殿[120] 17-18 ()使 殿()[121]

座敷飾り[編集]


4() 殿[122]殿

a91 [123] 殿[124] [125]a92  使

a93 殿 [126]

殿(a16)[127][128] 10殿殿18[129]

[130] [129] [131]

殿[132]

[]

a61

[]


殿殿 a61  3(1158)123[133]

殿殿10[134]
5(1091)11殿西[135]
殿[136]

11[137] 6 殿殿[138]

殿使[139][ 13]

[]

a16殿

殿 [140]

殿[141] [142](a93)(a92)[143][144] a16 殿使[145][146] [147][148][149]

[]

a71寿殿

[150][151]
天正ノ此、関白秀吉公聚楽ノ城ヲ立給フ時、主殿ヲ大キニ広ク作リタルヲ、広間ト俗ノ云ナラワシタルヲ、爾今広間ト云リ。

[152]使[153][154][155]

(a71)[ 14][156] [157] [158] [159] [160]
まず目につくのは、接客用の空間が全体の約三分の一を占め、東西のいい地域を占領していることである。寝殿造ではこういった接客専用の空間というものは存在しない。行事のときは寝殿の母屋や南庇が使に客を迎えるが、そこは主人の日常の居間であった。

殿 殿  殿 

殿[]


殿 殿殿  殿 殿[161]

25(1950)殿[162]

殿使[163][164] [165][166](a93)(a91)

[164]

[]

[]



(一)^  41.5使殿

(二)^ 

(三)^ 

(四)^  j(1967p.267)

(五)^  殿(a70)

(六)^  2003p.285

(七)^ 

(八)^  (2006p.107)殿(1967p.542)

(九)^  0601990)殿殿1987p.5144(1102)2015

(十)^  殿

(11)^  殿殿西1967p.4413殿

(12)^  21095133841/4殿︿

(13)^  1225122021226121258 1212611

(14)^ --762021

[]



  1. ^ 『勘仲記』、正応元年(1288)10月27日条
  2. ^ 太田博太郎1972、p.165.図
  3. ^ a b 日本建築史図集2011、p.59
  4. ^ a b c 川上貢1967、p.369
  5. ^ 川上貢1967、p.554
  6. ^ a b 川上貢1967、p.5
  7. ^ a b 藤田勝也1999、p.132
  8. ^ a b 玉井哲雄1996、p.78
  9. ^ 法然上人絵伝、上・p.3下段~p.4上段
  10. ^ 平井聖1974、pp.86-91
  11. ^ a b c 川上貢1964、p.64
  12. ^ 国立国会図書館蔵「室町殿御亭大饗指図」(永享4年7月25日)
  13. ^ 川上貢1967、p.368
  14. ^ 川上貢1967、p.367
  15. ^ 山槐記、治承2年11月12日条・巻1,p.162
  16. ^ 太田博太郎1978、pp.408-413
  17. ^ 川上貢1967、pp.4-5
  18. ^ 栄花物語、下.p.417.「巻34.暮まつほし」
  19. ^ 栄花物語、下.p.452.「巻36.根あはせ」
  20. ^ 太田静六1987、p.251
  21. ^ a b c d 川上貢1967、p.66
  22. ^ 平井聖1974、p.86
  23. ^ a b c 藤田勝也2003、p.127
  24. ^ 藤田勝也2003、p.103
  25. ^ 勘仲記、正応2年(1289)4月21日条
  26. ^ a b 鳥羽離宮跡1984、p.37
  27. ^ a b 川上貢1967、p.557.図100
  28. ^ 藤田勝也2003、p.115
  29. ^ 川上貢1967、p.65
  30. ^ a b 鎌倉市史・資料編、1.p.489、
  31. ^ a b 日本建築史図集2011、p.60
  32. ^ 上野勝久2003
  33. ^ a b 川上貢1967、p.172
  34. ^ 川上貢1967、p.557.図101
  35. ^ 藤田盟児2006、p.124
  36. ^ 川上貢1967、p.267
  37. ^ a b 公衡公記・三、pp.210-211
  38. ^ 川上貢1967、p.229
  39. ^ 太田博太郎1972、p.165
  40. ^ a b 川上貢1967、p.553
  41. ^ 川上貢1967、p.284
  42. ^ 藤田盟児2006、p.129
  43. ^ 海人藻芥、p.106
  44. ^ a b 椿葉記、p.32-33
  45. ^ 看聞御記・上、pp.111-113
  46. ^ a b 川上貢1967、p.539
  47. ^ a b 川上貢1967、pp.539-540
  48. ^ 『尋尊大僧正記』文明10年3月8日
  49. ^ a b 『宣胤卿記』文明21年12月24目、文明13年正月4日
  50. ^ 『宣胤卿記』文明13年正月4日
  51. ^ 『長輿宿禰記』文明21年3月26日
  52. ^ a b 『後知足院房嗣記』文明16年4月23日
  53. ^ 『宣胤卿記』文明13年5月11日
  54. ^ a b c 川上貢1967、p.540
  55. ^ 川上貢1967、p.541
  56. ^ a b 川上貢1967、p.556
  57. ^ 川上貢1967、p.560
  58. ^ 藤田盟児2006、pp.100-101
  59. ^ a b c 藤田盟児2006、p.184
  60. ^ 後藤治2003、pp.52-53
  61. ^ 竹中大工道具館2009、p.18
  62. ^ 竹中大工道具館2009、p.40
  63. ^ 後藤治2003、p.53
  64. ^ 後藤治2003、pp.53-54
  65. ^ 原田多加司2003、p.285
  66. ^ 石田潤一郎1990、p.45
  67. ^ 石田潤一郎1990、pp.39-45
  68. ^ 磯野隆吉1973、pp.237-239
  69. ^ 中村雄三1973、pp.248-249
  70. ^ a b 竹中大工道具館2009、p.20
  71. ^ a b c 中村雄三1973、p.249
  72. ^ 竹中大工道具館5 道具で知る建築史
  73. ^ 竹中大工道具館2016、p.21
  74. ^ 橋本義彦1987、pp.3-20
  75. ^ 永原慶二1998、p.188
  76. ^ 永原慶二1998、p.242
  77. ^ 永原慶二1998、p.236
  78. ^ 川本重雄2005a、pp.126-129
  79. ^ a b 太田静六1987、p.628
  80. ^ 鎌倉市史・総説編、p.168
  81. ^ 年中行事絵巻、p.103上段
  82. ^ 平安遺文、313号(2巻、p.452)
  83. ^ 藤田勝也2003、p.56-65
  84. ^ 川上貢1982、p.330
  85. ^ 川上貢1982、p.331
  86. ^ 川上貢1964、p.52
  87. ^ 川上貢1964、p.90
  88. ^ 川上貢1967、p.421
  89. ^ a b 藤田盟児2006、p.126
  90. ^ 藤田盟児2006、pp.125-126
  91. ^ 一遍上人絵伝、pp.116-118
  92. ^ 藤田盟児2006、p.107
  93. ^ 川上貢1967、p.542
  94. ^ a b c 藤田盟児2006、pp.199
  95. ^ 藤田盟児2006、pp.177-179
  96. ^ 川上貢1967、p.343
  97. ^ 藤田盟児2006、p.99
  98. ^ 藤田盟児2006、pp.198
  99. ^ 藤田盟児2006、pp.198-199
  100. ^ 藤田盟児1990
  101. ^ 川上貢1967、p.534
  102. ^ 藤田盟児2006、pp.145-147
  103. ^ 藤田盟児2006、p.177
  104. ^ 太田博太郎1972、p.88
  105. ^ 川上貢1964、p.59
  106. ^ 平井聖1974、pp.143-148
  107. ^ 堀口捨己1943
  108. ^ 太田博太郎1972、p.143
  109. ^ 堀口捨己1943、p.35
  110. ^ 堀口捨己1943、pp.6-8
  111. ^ 藤田盟児2006、p.203
  112. ^ 藤田盟児2006、p.142
  113. ^ 蒙古襲来絵詞、pp.52-57
  114. ^ 日本建築史図集2011、p.47
  115. ^ 日本建築史図集2011、p.69
  116. ^ 川上貢1964、p.85
  117. ^ a b 川本重雄2005b、p.220
  118. ^ 川本重雄2005a、p.13
  119. ^ 関野克1942、p.14
  120. ^ 堀口捨己1943、p.8
  121. ^ 藤田盟児2006、pp.181-183
  122. ^ 太田博太郎1972、pp.134-140
  123. ^ 太田博太郎1972、p.141
  124. ^ 太田博太郎1972、p.139
  125. ^ 君台観左右帳記、p.435
  126. ^ 小泉和子2015、p.72
  127. ^ 日本建築史図集2011、p.81
  128. ^ 川上貢1967、p.426
  129. ^ a b 川上貢1964、p.88
  130. ^ 川上貢1964、p.89
  131. ^ 太田博太郎1984a、p.42
  132. ^ 太田博太郎1954、pp.337-338
  133. ^ 年中行事絵巻、p.24 説明文
  134. ^ 飯淵康一2004、pp.26-28
  135. ^ 川本重雄2005b、p.10
  136. ^ 川本重雄2005b、p.370
  137. ^ 作庭記、p.224
  138. ^ 川本重雄2005b、p.3
  139. ^ 建治三年記、7月19日条
  140. ^ 小泉和子2005、pp.179-180
  141. ^ 小泉和子2015、p.58、p.67
  142. ^ 君台観左右帳記
  143. ^ 小泉和子2015、pp.72-73
  144. ^ 小泉和子2005、pp.192-193
  145. ^ 川本重雄2005a、p.382
  146. ^ 川本重雄2005a、p.383
  147. ^ 川本重雄2005a、p.389 注13
  148. ^ 川本重雄2005b、p.381
  149. ^ 「康富記」文安5年(1448)正月1日条
  150. ^ 小泉和子2015、p.75
  151. ^ 川本重雄2005b、p.227
  152. ^ 太田博太郎1984a、pp.41-42
  153. ^ 小泉和子2005、p.272
  154. ^ 藤田勝也1999、p.156
  155. ^ 川本重雄2005a、pp.384-386
  156. ^ 藤田勝也1999、p.154
  157. ^ 建築史図集(日本編)1964、p.71
  158. ^ 藤田勝也1999、p.161
  159. ^ 太田博太郎1972、p.230
  160. ^ 太田博太郎1972、p.114
  161. ^ 藤田勝也2003、pp.137-141
  162. ^ 太田博太郎1972、p.149
  163. ^ 小泉和子2015、p.67
  164. ^ a b 太田博太郎1984、p.507
  165. ^ 太田博太郎1972、pp.246-267
  166. ^ 太田博太郎1972、pp.186-187

参考文献[編集]

論文の並びは著者別初出年順で収録書籍の発行年とは異なる場合がある。

書籍・論文[編集]

  • 工藤圭章『古寺建築入門』古寺建築入門、1984年。 
  • 関口裕子 「古代家族と婚姻形態」『講座日本歴史』二巻、東京大学出版会、1984年。 
  • 玉上琢弥 「源氏物語の六条院」『平安京の邸第』望稜叢書、1987年。 
  • むしゃのこうじ・みのる『襖(ふすま)』(ものと人間の文化史)法政大学出版局、2002年。 
  • 和田英松『修訂・官職要解』明治書院、1926年。 
  • 稲垣栄三 「寝殿造研究の展望」『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』(第39巻11号) 古代学協会、1987年。 
  • 稲垣栄三著作集3『住宅・都市史研究』中央公論美術出版、2007年。 
  • 関根正直『増補宮殿調度図解』六合館、1925年。 
  • 関野克『日本住宅小史』相模書房、1942年。 
  • 吉田早苗 「小野宮第」(初出1977)『平安京の邸第』望稜叢書、1987年。 
  • 宮沢智士 「庶民住宅」『絵巻物の建築を読む』東京大学出版会、1996年。 
  • 橋本義彦 「里内裏」『平安京の邸第』望稜叢書、1987年。 
  • 近藤豊『古建築の細部意匠』大河出版、1973年。 
  • 迎井夏樹 「障子」『建築もののはじめ考』新建築社、1973年。 
  • 原田多加司『屋根―桧皮葺と柿葺』(ものと人間の文化史)法政大学出版局、2003年。 
  • 原田多加司『屋根の日本史』中央公論新社(中公新書)、2004年。 
  • 後藤治・藤田盟児・光井渉、「平安時代造営文書による寝殿造附属屋の復元」『建築史学16号』建築史学会、1991年。 
  • 後藤治『日本建築史』(建築学の基礎6) 共立出版、2003年。 
  • 溝口正人、「白河院御所六条殿寝殿の柱間寸法について」『東海支部研究報告1993年2月』日本建築学会、1993年。 
  • 高橋康夫『物語・ものの建築史-建具のはなし』鹿島出版会、1985年。 
  • 高橋康夫 「町屋」『絵巻物の建築を読む』東京大学出版会、1996年。 
  • 高群逸枝『招婿婚の研究』講談社、1953年。 
  • 小泉和子『家具と室内意匠の文化史』法政大学出版局、1979年。 
  • 小泉和子 「絵巻物に見る中世住宅の寝場所」『絵巻物の建築を読む』東京大学出版会、1996年。 
  • 小泉和子 「記号としての竹の縁と柱」『絵巻物の建築を読む』東京大学出版会、1996年。 
  • 小泉和子『室内と家具の歴史』中央公論新社、2005年。 
  • 小泉和子編『図説日本インテリアの歴史』河出書房新社、2015年。 
  • 小沢朝江・水沼淑子『日本住居史』吉川弘文館、2006年。 
  • 上村和直「法住寺殿の成立と展開」『研究紀要』第9号、京都市埋蔵文化財研究所、2004年。 
  • 上島享 「大規模造営の時代」『中世的空間と儀礼』(シリーズ都市・建築・歴史第3巻)東京大学出版会、2006年。 
  • 西 和夫『図解 古建築入門―日本建築はどう造られているか』彰国社、1990年。 
  • 石田潤一郎『物語・ものの建築史-屋根のはなし』鹿島出版会、1990年。 
  • 川上貢、「間面記法の崩壊」(初出1960)『日本建築史論考』中央公論美術出版、1998年。 
  • 川上貢(初出1967)『新訂・日本中世住宅の研究』中央公論美術出版、2002年。 
  • 川上貢 「紙障子と板戸」『建築もののはじめ考』新建築社、1973年。 
  • 川本重雄 「寝殿造の歴史像」『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』(第39巻11号) 古代学協会、1987年。 
  • 川本重雄 「対屋考」(初出1988)『寝殿造の空間と儀式』中央公論美術出版、2012年。 
  • 川本重雄 「学会展望・日本住宅史」『建築史学』21号、建築史学会、1992年。 
  • 川本重雄 「貴族住宅」『絵巻物の建築を読む』東京大学出版会、1996年。 
  • 川本重雄・小泉和子編『類聚雑要抄指図巻』中央公論美術出版、1998年。 
  • 川本重雄(初出2005)『寝殿造の空間と儀式』中央公論美術出版、2012年。 
  • 川本重雄、「寝殿造の柱問寸法~変化とその意味」『日本建築学会計画系論文集・713号』日本建築学会、2015年。 
  • 川本重雄、「寝殿造の成立と正月大饗」『日本建築学会計画系論文集・729号』日本建築学会、2016年。 
  • 前田松韻 「寝殿造りの考究」『建築雑誌』41(491)、日本建築学会、1927年。 
  • 前田松韻 「寝殿造りの考究(二)」『建築雑誌』41(492)、日本建築学会、1927年。 
  • 足立康(旧名『日本建築史』1941)『改訂・日本の建築』創元社、1978年。 
  • 太田静六 「東三条殿の研究」(後『平安京の邸第』に再録)『建築学会論文集』21.22号、日本建築学会、1942年。 
  • 太田静六 「鳥羽殿の考察」(『寝殿造の研究』再録)『建築学会論文集』31号、日本建築学会、1944年。 
  • 太田静六『寝殿造の研究』吉川弘文館、1987年。 
  • 太田博太郎『図説日本住宅史』彰国社、1948年。 
  • 太田博太郎 「藤原貴族の住生活」(初出1962)『日本建築史論集1-日本建築の特質』岩波書店、1983年。 
  • 太田博太郎 「書院造」(初出1972)『日本建築史論集2-日本住宅史の研究』岩波書店、1984年。 
  • 太田博太郎 「日本住宅史」『建築学大系28』改訂増補(新訂再版)彰国社、1976年。 
  • 太田博太郎『日本建築史論集1-日本建築の特質』岩波書店、1983年。 
  • 太田博太郎『日本建築史論集2-日本住宅史の研究』岩波書店、1984年。 
  • 太田博太郎『日本建築史序説』(増補第二版) 彰国社、1989年。 
  • 田辺泰 「日本住宅史」『日本風俗史講座6巻』雄山閣出版、1929年。 
  • 田辺泰(初出1929)『日本住宅史』雄山閣出版、1935年。 
  • 藤田勝也 「「対屋考」-中世的対屋成立序論-」『日本建築学会計画系論文報告集』No.425 日本建築学会、1991年。 
  • 藤田勝也・古賀秀策編『日本建築史』昭和堂、1999年。 
  • 藤田勝也『日本古代中世住宅史論』中央公論美術出版、2003年。 
  • 藤田勝也 「平安京の変容と寝殿造・町屋の成立」『古代社会の崩壊』(シリーズ都市・建築・歴史 第2巻)東京大学出版会、2005年。 
  • 藤田勝也 「寝殿造と斎王邸跡」『平安京の住まい』京都大学学術出版会、2007年。 
  • 藤田勝也 「寝殿造とはなにか」『平安京と貴族の住まい』京都大学学術出版会、2012年。 
  • 藤田勝也 「平安・鎌倉時代の織戸、織戸中門」『平安京の地域形成』京都大学学術出版会、2016年。 
  • 藤田盟児 「藤原定家一条京極邸の建築配置について」『日本建築学会学術講演梗概集1990』日本建築学会、1990年。 
  • 藤田盟児 「主殿の成立過程とその意義」『中世的空間と儀礼』(シリーズ都市・建築・歴史 第3巻) 東京大学出版会、2006年。 
  • 飯淵康一 「貴族住宅構成要素の発生」(初出1985)『続・平安時代貴族住宅の研究』中央公論美術出版、2010年。 
  • 飯淵康一 「寝殿造の変遷及びその要因について」『古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題』(第39巻11号)古代学協会、1987年。 
  • 飯淵康一『平安時代貴族住宅の研究』中央公論美術出版、2004年。 
  • 飯淵康一『続・平安時代貴族住宅の研究』中央公論美術出版、2010年。 
  • 福山敏男著作集5『住宅建築の研究』中央公論美術出版、1984年。 
  • 平井聖『日本住宅の歴史』日本放送出版協会、1974年。 
  • 堀口捨己(初出1943)『書院造りと数寄屋造りの研究』鹿島出版会、1978年。 
  • 堀口捨己・川上貢・村田治郎他『建築史』オーム社、1970年。 
  • 鈴木亘 「平安宮仁寿殿の建築についてその1:平安時代中期および後期の仁寿殿」『日本建築学会論文報告集』No.257 日本建築学会、1977年。 
  • 建築学大系編集委員会『建築学大系4―1・日本建築史』改訂増補(新訂再版)彰国社、1978年。 
  • 福山敏男・川上貢編著『建築史図集(日本編)』学芸出版、1964年。 
  • 金春国雄編『建築大辞典』彰国社、1993年。 
  • 新建築学大系編集委員会『新建築学大系2・日本建築史』彰国社;、1999年。 
  • 京都市埋蔵文化財研究所『増補改編鳥羽離宮跡1984』(財)京都市埋蔵文化財研究所、1984年。 
  • 京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京六条一坊 -平安時代前期邸宅跡の調査』(財)京都市埋蔵文化財研究所、1992年。 
  • 日本建築学会編『日本建築史図集』(新訂第三版)彰国社、2011年。 
  • 日本史広辞典編集委員会『日本史広辞典』山川出版社、1997年。 

史料[編集]

  • 竹内理三編『平安遺文』東京堂出版、1974年。 
  • 日本古典文学大系75.76『栄花物語・上下』岩波書店、1959年。 
  • 「海人藻芥」『群書類従 第28輯』続群書類従完成会、1933年。 
  • 鎌倉市史編纂委員会『鎌倉市史・総説編』吉川弘文館、1959年。 
  • 鎌倉市史編纂委員会『鎌倉市史・資料編』吉川弘文館、1958年。 
  • 史料纂集 古記録編149『勘仲記』八木書店、2008年。 
  • 「看聞御記・上」『続群書類従 補遺3訂正3版』続群書類従完成会、1958年。 
  • 「君台観左右帳記」、日本思想大系23『古代中世芸術論』岩波書店、1973年。 
  • 伊藤一美『建治三年記注解』文献出版、1999年。 
  • 新訂増補国史大系『吾妻鏡(普及版)』吉川弘文館、1983年。 
  • 史料纂集 古記録編 41『公衡公記三』続群書類従完成会、1974年。 
  • 「作庭記」、日本思想大系23『古代中世芸術論』岩波書店、1973年。 
  • 史料大成19『山槐記』内外書籍、1935年。 
  • 史料大成『中右記』内外書籍、1935年。 
  • 宮内庁書陵部編『椿葉記』本体は巻物(ページ数は翻刻冊子) 吉川弘文館、1980年。 

絵巻[編集]

  • 小松茂美 日本の絵巻20『一遍上人絵伝』中央公論社、1988年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻8『年中行事絵巻』中央公論社、1987年。 
  • 小松茂美 日本の絵巻13『蒙古襲来絵詞』中央公論社、1988年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]