コンテンツにスキップ

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
G・W・F・ヘーゲルから転送)
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
Georg Wilhelm Friedrich Hegel
ヘーゲルの肖像
生誕 (1770-08-27) 1770年8月27日
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ヴュルテンベルク公国 シュトゥットガルト
死没 (1831-11-14) 1831年11月14日(61歳没)
ドイツ連邦
プロイセン王国の旗 プロイセン王国 ベルリン
時代 18世紀の哲学19世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 ドイツ観念論、絶対的観念論、客観的観念論、ヘーゲル学派の創設者、歴史主義
研究分野 形而上学自然哲学歴史哲学政治哲学法哲学論理学美学哲学史キリスト教神学
主な概念 絶対観念論、ヘーゲル弁証法主人と奴隷の弁証法en:Master-slave dialectic)、弁証法的止揚、精神Geist、人倫Sittlichkeit、「真理は全体である」、「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」
署名
テンプレートを表示

Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770827 - 18311114[1]1819

[]


17708271317881789

1793180018011807180818161811

181618181821, 1829

18311114 

()

   [2]

[]

[]

1789西
 

1770827[ 1]西[ 2]西53[8][9]1733-17991741-1783[10]

181749-1832, 1759-18051762-1814[11]1769-18211770-18271770-18431775-1854[12][13]

16[8][10][13]

 [10][14]

5[14][15]

[]


17721776177817861781, [13][16]
497/6  406/5

[]


718[11]810-138[17]

17839201342[15]178575[18]

15, [19][20][21]

[]


退[22]

[]


17856姿[23]

178818[24]

 (178893)[]

[]


178017881790[25]1800

ヘルダーリンとシェリング[編集]

ヘルダーリン
シェリング

 [26]

[27]

5[28][29]

[30][31]退[32]

調[33][34]

[]


1789[25]
 Jean-Pierre Louis Laurent Houel

[26][35]

1790, 姿[36][37]

1789714[37][38]

10[39]

宗教論[編集]


[40]

[41]稿[42]

[43][44]

(179396)[]

[]


179323宿17931796[45]

 [46]

[47][ 3] 1793[ 4][48]

[49]

ベルン政治の実態[編集]


101817954[50][51]

[52]

: Das älteste Systemprogramm des deutschen Idealismus (1796/97, fragm.)

[53]


[]


 (deus sive natura) [54]

1790201794830[55]



[56]: Die Positivität der christlichen Religion, 1795/96姿[57][58]

1796620[59][60]

(17971801)[]


17971[61][62],  1798[63][64]1802 [65][66]

()[67]

: Der Geist des Christentums und sein Schicksal (1799/1800)[68]

 (18011807)[]

[]

1808

[ 5]1801[ 6][ 7]18031804118062退

17981802: Die Verfassung Deutschlands,18001802

[ 8]稿[70][71][72]



[73][74]

[75]

退[76]

[]


1799114[77][77]

18017: Die Differenz des Fichteschen und Schellingschen Systems der Philosophie,1801[78]8[ 9]31[ 10][79][80][79]稿1805[81]

[82]

[]


4[83][84]18061018稿稿[85]宿[86][87]

[ 11]稿[88]
イェーナにて馬上の世界精神ナポレオンを見るヘーゲル

「皇帝が―この世界の精神が敵地偵察のために馬上ゆたかに街を出ていくのを見ました。このような個人を目の当たりに見ることは、じつに何とも言えない気持ちです。この個人こそ、この一地点に集結して馬上にまたがっていながら、しかも世界をわしづかみにして、これを支配しています。……プロイセン軍の運命は、もちろん、はじめからこれぐらいのところであろうとは予想されていましたが、しかし、……この進撃はこの超人にしてはじめて可能です。この人を驚嘆しないことは不可能です。」[89]

ナポレオン個人を「世界精神」と見なし、その「世界精神が馬に乗って通る」と表現している。へーゲルを愛国者として弁護しようとする多くの試みがなされるが、ヘーゲルはナポレオンに心酔しており、祖国ドイツの侵略者であったナポレオンに讃嘆し、感謝したことは動かすことの出来ぬ事実である。だが、へーゲルがナポレオンに期待し感激したのは、ナポレオンが正統性、責任、民主主義をもたぬ政治を破壊し、これら近代的政治の基盤を有する新しい立憲制度をもたらし得るがためであった[90]

『精神現象学』[編集]

精神現象学』は、表題を「学の体系 (ドイツ語: System der Wissenschaft) 」といい、主観的精神(「意識」「自己意識」「理性」)から客観的精神(「」、「道徳、「学問」)を経て、絶対知(「哲学」)へと発展する過程を描いていたが、徐々に膨らんでいき、最終的に「精神」「宗教」という章が付け加えられた。イェーナ期の思索の完成ではあるが、自身が認めているように、混乱している部分や後年の著作でカテゴリーが微妙に変化したものも多く、これらの著作より彼の哲学大系の全貌を知ることは困難である。

バンベルク、ニュルンベルク時代(1807-1816年)[編集]

失職、新天地へ[編集]

晩年期のニートハンマー

, [91]18073180811[92]

180811[93]1419[94]

18161817[95]14

[]






TheseAntithesisSynthesisAufheben[96][97]

[97]


結婚と家庭生活[編集]




18114120: Marie von Tucher[98][99][100]1831[101]

1812[14]

181218131816[102][103]

18161818[]


: Wissenschaft der Logik,1816[96]181673046[104][105] (: Enzyklopädie der philosophischen Wissenschaften,1817) [106][107]

ヘーゲル哲学体系[編集]




//[108][109]
[]




[]






[]






[]

 




1818-1831[]

[]




[ 12]沿[111][112]

西1815[113]

ベルリン大学教授就任[編集]

ベルリン大学で講義するヘーゲル

1810[114][115]

[116]=181710[ 13]181810[116][117]

[]




: Ueber die Gefährdung des Wohlstandes und Charakters der Deutschen durch die Juden,1816[118]

[118][119]1817151795300[120]

1819[121][122][123]

1820[124]

[]


1821: Grundlinien der Philosophie des Rechts,1821[125][126]
[]
19



[125]


[]

[126][127]

[128][129][130][131][132]

姿調調[133][134]

退[128][135][136]


[]
Anton von Werner

[137]

[138][139][140]

[141][142][143]
[]

[136]
1828年のヘーゲル

ベルリン大学総長[編集]






318291018[144]

[]


18101018307
7 1830 

727退殿殿10

1830826

姿
議会で対峙するグレイ伯(左)とウェリントン公(右)

19

211830

18304

18301

1831稿稿

1831418321010605020


ヘーゲル歴史哲学[編集]

ヘーゲルの死と葬儀[編集]

ベルリンにあるヘーゲルの墓

1831 1110131461[145]

1116

[146]

[147][148]

1833184818703[149]


年表[編集]

西暦 日付 年譜 年齢
1770年 8月27日 シュツットガルトで誕生。 0歳
1776年 悪性の天然痘に罹患し、命があやぶまれた[150] 6歳
1788年 ギムナジウム卒業。テュービンゲン大学神学部入学、ヘルダーリンも同時入学[150] 18歳
1801年 『惑星の軌道について』。イェーナ大学の私講師となる[150] 31歳
1802年 『哲学批評雑誌』の発行[150] 32歳
1805年 ゲーテ(55歳)の推挙でイエーナ大学の員外教授(助教授)となる[150] 35歳
1807年 イエーナ大学閉鎖。『バンベルク・ツァイトゥンク』の編集者となる。『精神現象学』を刊行。 37歳
1808年 ニュルンベルクのギムナジウムの校長兼哲学教授となる[150] 38歳
1818年 10月 ベルリン大学教授に就任する[150] 48歳
1821年 法哲学(綱要)』(『法の哲学』)の刊行。 51歳
1823年 ヘーゲル学派の形成がはじまる。 53歳
1827年 フランスパリに旅行、その帰途、ヴァイマルでゲーテを訪ねる[150] 57歳
1829年 10月18日 プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世によってベルリン大学総長に指名される。 59歳
1831年 11月14日 コレラにより急逝。 61歳

[]

[]


1807

: Wissenschaft der Logik1812-16

: Enzyklopaedie der philosophischen Wissenschaften181718271830

 


 

 

: Grundlinien der Philosophie des Rechts1821
 Recht  reht  ius 使使 right  law  Recht   

[]




: Vorlesungen über die Ästhetik18351838

: Vorlesungen über die Philosophie der Geschichte18381840

: Vorlesungen über die Geschichte der Philosophie1833-1836

: Vorlesungen über die Philosophie der Religion1832

[]


322001

19242019

1967- 

2017- 

2001

 2012

 2013

 2013- 

2017- 

2018182223

 1949

2018

2023

15

1992 - 199342016

19942003

1995 - 1996

1998

2000

  12002- 

  22005

  32006

[]















[]




18301840[ 14][ 15]





//Maß

19

西"History of Western Philosophy"1945

用語[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 30052[3]

(二)^ 149512[4]殿殿[5]姿調[6][7]

(三)^ 1792920179116179312110101611

(四)^ 1794

(五)^ 1799119181800

(六)^ 1801

(七)^ 1803300

(八)^ [69]

(九)^ [79]18011

(十)^ 302012

(11)^ 18052018067姿818061014

(12)^ 1)180710-1816調2)18183)18084)1810[110]

(13)^ 

(14)^ 19361945[151][152]

(15)^ [153]193040[154]1972[155]

出典[編集]

  1. ^ Georg Wilhelm Friedrich Hegel German philosopher Encyclopædia Britannica
  2. ^ 水村光男編 『世界史のための人名辞典』 山川出版社 1991年。 pp.282-283
  3. ^ 澤田(1970) pp.44-45
  4. ^ 澤田(1970) pp.70-71
  5. ^ 澤田(1970) p.81
  6. ^ 澤田(1970) pp.80-82
  7. ^ 澤田(1970) p.82
  8. ^ a b 澤田(1970) p.21
  9. ^ R. スペンサー(1996) p.4
  10. ^ a b c 澤田(1970) p.22
  11. ^ a b 澤田(1970) p.23
  12. ^ R. スペンサー(1996) p.11
  13. ^ a b c 権左(2013) p.2
  14. ^ a b c R. スペンサー(1996) p.5
  15. ^ a b 澤田(1970) p.25
  16. ^ 澤田(1970) p.24
  17. ^ 澤田(1970) p.26
  18. ^ 澤田(1970) pp.26-27
  19. ^ 澤田(1970) p.35
  20. ^ R. スペンサー(1996) p.9
  21. ^ 澤田(1970) pp.38-41
  22. ^ 澤田(1970) pp.28-35
  23. ^ 澤田(1970) pp.36-37
  24. ^ 澤田(1970) pp.64-65
  25. ^ a b 澤田(1970) p.89
  26. ^ a b 澤田(1970) p.90
  27. ^ 澤田(1970) pp.93-94
  28. ^ 澤田(1970) pp.94-95
  29. ^ R. スペンサー(1996) p.13
  30. ^ 澤田(1970) p.98
  31. ^ R. スペンサー(1996) p.12
  32. ^ 澤田(1970) pp.98-100
  33. ^ 澤田(1970) pp.100-102
  34. ^ 権左(2013) pp.32-38
  35. ^ R. スペンサー(1996) p.16
  36. ^ R. スペンサー(1996) p.17
  37. ^ a b 権左(2013) p.4
  38. ^ 澤田(1970) p.97
  39. ^ 澤田(1970) p.122
  40. ^ 澤田(1970) pp.105-106
  41. ^ 澤田(1970) p.107
  42. ^ 澤田(1970) p.108
  43. ^ 澤田(1970) pp.110-114
  44. ^ R. スペンサー(1996) p.34
  45. ^ 澤田(1970) pp.129-130
  46. ^ R. スペンサー(1996) p.20
  47. ^ 澤田(1970) p.131
  48. ^ 澤田(1970) p.128
  49. ^ R. スペンサー(1996) p.19
  50. ^ 澤田(1970) p.132
  51. ^ R. スペンサー(1996) p.21
  52. ^ 権左(2013) p.9
  53. ^ R. スペンサー(1996) p.38
  54. ^ R. スペンサー(1996) pp.39-41
  55. ^ R. スペンサー(1996) p.23
  56. ^ R. スペンサー(1996) p.35
  57. ^ R. スペンサー(1996) p.36
  58. ^ 澤田(1970) pp.145-148
  59. ^ 澤田(1970) p.155
  60. ^ 澤田(1970) pp.155-162
  61. ^ 澤田(1970) pp.167-168
  62. ^ R. スペンサー(1996) p.24
  63. ^ 澤田(1970) p.170
  64. ^ R. スペンサー(1996) p.25
  65. ^ 澤田(1970) p.172
  66. ^ R. スペンサー(1996) p.27
  67. ^ R. スペンサー(1996) p.22
  68. ^ R. スペンサー(1996) p.37
  69. ^ 堅田 pp.1-2
  70. ^ 堅田 pp.2-3
  71. ^ 早瀬 (1) p.266 (2013)
  72. ^ 早瀬 (1) p.268 (2013)
  73. ^ 早瀬 (2) p.292
  74. ^ 早瀬 p.99 (2015)
  75. ^ 早瀬 (3) p.193 (2015)
  76. ^ 堅田 p.12, p.14, p.22, pp.24-25
  77. ^ a b R. スペンサー(1996) p.46
  78. ^ R. スペンサー(1996) p.48
  79. ^ a b c 澤田(1970) p.193
  80. ^ R. スペンサー(1996) p.47
  81. ^ 澤田(1970) pp.193-194
  82. ^ 澤田(1970) p.194
  83. ^ 澤田(1970) p.196
  84. ^ R. スペンサー(1996) p.52
  85. ^ 澤田(1970) pp.196-197
  86. ^ 澤田(1970) p.197
  87. ^ R. スペンサー(1996) p.55
  88. ^ R. スペンサー(1996) pp.53-54
  89. ^ 澤田(1970) pp.197-198
  90. ^ 澤田(1970) pp.198-199
  91. ^ 澤田(1970) p.200
  92. ^ 澤田(1970) p.201
  93. ^ 澤田(1970) p.202
  94. ^ R. スペンサー(1996) pp.70-71
  95. ^ R. スペンサー(1996) pp.74-75
  96. ^ a b 澤田(1970) p.211
  97. ^ a b 澤田(1970) pp.211-212
  98. ^ 澤田(1970) pp.202-208
  99. ^ 澤田(1970) pp.206-207
  100. ^ R. スペンサー(1996) p.72
  101. ^ R. スペンサー(1996) pp.6-7
  102. ^ 澤田(1970) pp.208-209
  103. ^ R. スペンサー(1996) p.73
  104. ^ 澤田(1970) p.214
  105. ^ R. スペンサー(1996) pp.92-93
  106. ^ 澤田(1970) p.215
  107. ^ R. スペンサー(1996) p.94
  108. ^ 澤田(1970) p.212,216
  109. ^ R. スペンサー(1996) p.95
  110. ^ 福吉(2006) pp.45-48
  111. ^ 澤田(1970) pp.216-217,219
  112. ^ R. スペンサー(1996) pp.96-97,99
  113. ^ 澤田(1970) p.219
  114. ^ 澤田(1970) pp.217-218
  115. ^ R. スペンサー(1996) p.100
  116. ^ a b 澤田(1970) p.222
  117. ^ R. スペンサー(1996) p.103
  118. ^ a b R. スペンサー(1996) p.101
  119. ^ 権左(2013) pp.145-147
  120. ^ 澤田(1970) pp.218-219
  121. ^ 澤田(1970) pp.222-223
  122. ^ R. スペンサー(1996) p.102
  123. ^ 澤田(1970) p.224
  124. ^ 澤田(1970) p.220,223
  125. ^ a b R. スペンサー(1996) p.108
  126. ^ a b 生松(2002) p.40
  127. ^ 難波田(1993) p.87
  128. ^ a b 生松(2002) p.44
  129. ^ R. スペンサー(1996) p.109
  130. ^ 生松(2002) pp.41-42
  131. ^ 難波田(1993) pp.92-93
  132. ^ 権左(2013) p.124,130-132
  133. ^ 生松(2002) p.42
  134. ^ 難波田(1993) pp.87-89
  135. ^ 権左(2013) p.125
  136. ^ a b R. スペンサー(1996) p.110
  137. ^ 生松(2002) p.45
  138. ^ 生松(2002) pp.45-47
  139. ^ 難波田(1993) pp.97-99,114-115
  140. ^ 権左(2013) pp.130-134
  141. ^ 生松(2002) pp.47-48
  142. ^ 難波田(1993) pp.126-143
  143. ^ 権左(2013) pp.135-140
  144. ^ 澤田(1970) pp.230-231
  145. ^ 澤田(1970) pp.232-233
  146. ^ 澤田(1970) pp.236-237
  147. ^ 澤田(1970) p.237
  148. ^ R. スペンサー(1996) p.147
  149. ^ 澤田(1970) p.238
  150. ^ a b c d e f g h 本間・越田(2014) pp.144-145
  151. ^ ポパー『開かれた社会とその敵』2巻 1980年 56ページ
  152. ^ ポパー『開かれた社会とその敵』2巻 1980年 60ページ
  153. ^ 福吉(2006) pp.15-17
  154. ^ 権左(2013) pp.ⅰ-ⅴ
  155. ^ 福吉(2006) pp.40-44

[]


 1978 

2000

2002 

 952014 
832014 pp.1-30

  ()1987 

1968 

2013 

 2016 

  171970 2015

R.    (FOR BEGINNERS)1996 

82,83,86,87,882013-2016 
1-(5)82,83,86,87,882013-2016 

852013-2016 
(),852015 pp.97-114

使 2013 

1993 

1999 

10020149ISBN 978-4389500399 

[]












 ()




[]




Georg Wilhelm Friedrich Hegel  - 

G.W.F. Hegel (1770-1831) Social and Political Thought  - 

hegel.net

 - 

 1949 - ARCHIVE