OpenOffice.org

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
OpenOffice.org
OpenOffice.org 3.0の新機能 スタートセンター
作者 2002年 - 2010年 サン・マイクロシステムズノベルIBM、Redflag 2000など
2010年 - 2011年 オラクル、ノベル、IBM、Googleインテルレッドハットなど
開発元 OpenOffice.org Project
最終版

3.3 / 2011年1月25日 (13年前) (2011-01-25)

最新評価版 なし [±]
プログラミング
言語
C++, Java
対応OS Windows, Mac OS X, Linux, FreeBSD, Solaris
プラットフォーム クロスプラットフォーム
前身 StarSuite
後継 LibreOfficeApache OpenOffice
対応言語 110+ 言語[1]
サポート状況 OpenOffice.org制作プロジェクトは解散
種別 オフィススイート
ライセンス GNU LGPL[2]
公式サイト www.openoffice.org ウィキデータを編集
テンプレートを表示

OpenOffice.orgOOo2011OpenOffice OpenOffice.org1999StarOfficeStarSuiteStar Division Apache OpenOfficeLibreOffice

[]


OpenOffice.orgWriterCalcImpressImpress)MathBase[3]

ISO/IECODF Microsoft OfficeODFOpenOffice.org

LinuxMicrosoft WindowsSolarismacOS

Sun使SISSLSISSL[4]LGPL

OpenOffice.orgOpenOffice.orgStarOfficeStarOfficeStarSuiteStarOfficeGoogleGoogle

macOSOpenOffice.orgX11X11macOSNeoOfficeOpenOffice.orgLibreOffice

[]


1999使StarDivisionMicrosoft Office[5][6]20007StarOfficeOpenOffice200010[7]OpenOffice.org

IBM2007910[8]GoogleRedflag Chinese 200020075[9]

2002511.0[10]調2010OpenOffice.org2010127

2011OpenOffice.org[11] 2011415OpenOffice.org[12]201161ApacheOpenOffice.org[13]

Apache2011613Apache[14] OpenOffice.orgApache[15][16]OpenOffice.orgOpenOffice.org

ApacheOpenOffice.orgApache OpenOffice[17] Apache OpenOfficeOpenOffice.org2014IBM退[18]

OpenOffice.org2010928OpenOffice.orgOpenOffice.orgLibreOfficeThe Document FoundationOpenOffice.orgGo-OOLibreOffice

LibreOfficeGNULinux[19][20][21]OpenOffice.orgApache OpenOffice[22]

マーケットシェア[編集]


OpenOffice.org





[23][24][25]LibreOffice[26][27][28][29][30][31][32]

2011OpenOffice.org[33][34]Microsoft OfficeOpenOffice.orgODF使[35]



[36]LibreOffice[37][38]LibreOffice[39][40][41][42][43]



[44][45][45][46][45][47]

[]

[]


OpenOffice.orgGNU LGPLSISSLSun Industry Standards Source LicenseLGPL2200592SISSLLGPL

[]


OpenOffice.orgODFMicrosoft OfficeOffice 2003ODFOffice 2007OOXML TransitionalODFOpenOffice.org

OpenDocumentFormat[]


OpenOffice.orgOASISISO/IEC 26300JISOpenDocument FormatODF

OpenDocumentOpenOffice.org 2005OASIS[48]ISOISO/IEC 263002009127JIS[49]2010222[50][51]

OpenDocumentXMLZIPOpenDocument

OpenDocumentISO/IEC OpenDocument調調 OpenDocument[52]OpenDocument調[53][52]調OpenDocumentOpenOffice.org

OpenOffice.orgOpenOffice.org 2.0OpenDocumentMicrosoft OfficeOffice 2007 Service Pack 2OpenDocument20062007

Microsoft Officeファイル形式の対応[編集]


Microsoft Office 2003.doc, .xls, .pptODFMicrosoft Office 2007Office Open XML Trasitional.docx, .xlsx, .pptxODF

OpenOffice.orgOffice Open XML TransitionalWPS OfficeLibreOffice[54][55]OpenOfficeODF

[]


jtdIchitaro Document Filter Windows

[]


OpenOffice.org WindowsLinuxFreeBSDSolarisx86UltraSPARCMac OS X

3.0Mac OS X Aqua 3.0 OpenOffice.orgX11Mac OS XX11Mac OS XX11X serverJava Mac OS XAqua NeoOfficeOpenOffice.orgMac OS XAqua3.0NeoOfficeOpenOffice.org

[]


UnicodeOpenOffice.orgCTL

[]


OpenOffice.org


コマンドライン引数(例)
機能 コマンドライン引数
ワープロ(Writer) -writer
表計算(Calc) -calc
描画(Draw) -draw
プレゼンテーション(Impress) -impress
データベース(Base) -base
数式エディタ(Math) -math

共通の機能[編集]


OpenOffice.orgOpenDocument

OpenOffice.org

youyuoyou

MathWriterCalc使

Writer[]

OpenOffice.org Writer 3.0

Writer稿





/



//



Windows





/



OpenDocument*.odt*.txtRich Text Format*.rtfHTML*.htm, *.htmlMicrosoft Word 97/2000/XP*.docDocBook*.xmlMicrosoft Word 2003 XML*.xml

HTMLエディタ[編集]

OpenOffice.org Writer/Web(バージョン 3.1.1)

HTMLWriter-WebWYSIWYG HTML HTML HTMLWebWebHTMLWriterWriterCSSHTMLMozilla ComposerNvuKompoZer

Calc[]

OpenOffice.org Calc 3.1.1

OpenOffice.org 1.x32,000256OpenOffice.org 2.065,336OpenOffice.org 3.01024OpenOffice.org 3.31,048,576

CalcExcelExcel,OpenOffice.org Calc;Excel/OpenOffice.org,

Calc

gregorianOpenOffice.org

buddhist

gengou54612 43

hijri

jewish

ROC

Excel1900111Calc189912311190031Excel Lotus 1-2-31900Calc19003118991231StarCalc1.0WindowsExcel190011MacExcel190411

使1.0 200210[56]8 3.3 [ 1]A1$A$1A$1$A1A1ExcelF4CalcShift+F4Excel

Base[]

OpenOffice.org Base 3.1.1

BaseOpenOffice.org 2.01.0Microsoft Access



使HSQLDB

Oracle Database, MySQL, Microsoft SQL ServerJDBC, ODBC, dBASE, Microsoft Access, Adabas D, Excel, , MozillaWindows, Apache Derby

Impress[]

OpenOffice.org Impress 3.1.1

ImpressImpressOpenOffice.org 3.0ImpressDrawImpress3.1使

Draw[]

OpenOffice.org Draw 3.1.1

DTP3D

Adobe FlashRGBCMYK

OpenOffice.org 2.0SVG

Math[]

OpenOffice.org Math 3.1.1

MathTypeMathML 1.01

LaTeX

MathWriter



x={-b+-sqrt{b^2-4 ac}}over {2 a}





[]
























[]


OpenOffice.orgBASICPythonJavaScriptOpenOffice.orgBasic

Universal Network ObjectsUNOC++Java

OpenOffice.org APISun StarSuite APIOpenOffice.orgMySQLPostgreSQL

OpenOffice.org BASICStarSuite BasicMicrosoft OfficeVBAVBAAPIVBA使VBA使ExcelCalc

#OpenOffice.org

b:ja:OpenOffice.org Basic

b:ja:OpenOffice.org Calc Basic

b:ja:OpenOffice.org Base Basic

StarSuite 8 Basic 

Open Office API 

[]



OpenOffice.org repository for Extensions[編集]

OpenOffice.org repository for Extensions
URL http://extensions.services.openoffice.org/
言語 多言語
運営者 OpenOffice.org
現在の状態 現在[いつ?]運営中[要出典]



Sun Presenter ConsoleImpress

[]


OpenOffice.orgOpenOffice.orgOpenOffice.org

Native Language Confederation[]


OpenOffice.orgOpenOffice.orgOpenOffice.org

OpenOffice.org[]


OpenOffice.orgJapanese Language ProjectJLP

User Experience[]



Renaissance[]


User ExperienceOpenOffice.org

Extensions[]


OpenOffice.org repository for Extensions

Website[]


Web

[]


20081224[57]

OpenOffice.org[]OpenOffice.org []

[]

LibreOffice[]


2010928OpenOffice.orgThe Document FoundationOpenOffice.orgOpenOffice.orgGo-OOGo-OO[58]

Go-OO[編集]


OpenOffice.org[59]Go-OO  OpenOffice.org[59]20101WindowsLinuxMac OS XUbuntuopenSUSEDebianMandriva LinuxLinux OpenOffice.orgGo-OO[59]20109LibreOffice[60]OpenOffice.org 

OpenOffice.org[59]

OpenOffice.org[59]SVGWPGEMF[59]

3D[59]

Calc[59]

VBAOffice 2007OpenXML[59]

OpenOffice.org Portable[]


PortableApps.comUSBOpenOffice.org[61]使[62]3.2.0LibreOffice

White Label Office[]


 Team OpenOffice.org e.V.OpenOffice.org OracleApache3.3.0Apache調[63]

[]


Oracle Open Office - OpenOffice.orgStarSuiteStarOfficeOracle Open Office20114

OpenOffice.org Novell Edition - OpenOffice.orgVBAOpenOffice.orgLibreOfficeLibreOffice

NeoOffice - macOSJavamacOS

Lotus Symphony - OpenOffice.orgIBM

OxygenOffice ProfessionalOOOPO2OP - Go-OO

Citation Style Language - CSLOpenOffice.org
StarOfficeとOpenOffice.orgの主な派生品のタイムライン。紺色で示されているのがOpenOffice.orgである。

バージョンアップ履歴[編集]

バージョン リリース 特徴
StarOffice   ドイツのStarDivison社が開発・販売していたオフィススイート。サン・マイクロシステムズは1999年に同社を買収し、2000年10月、StarOfficeのソースコードを公開し、OpenOffice.orgプロジェクトを立ち上げた。
Build 638c 2001年10月13日 最初のマイルストーンリリース
1.0 2002年5月1日(英語版) 初の正式版となった1.0には、Writer(ワープロ)、Calc(表計算)、Draw(描画ツール)、Impress(プレゼンテーション)、HTML Editor(HTML編集)、Math Editor(数式作成)が含まれていた。
1.1 2003年9月2日(英語版)/ 10月9日(日本語版) 新たにPDFFlash形式の書き出し機能、マクロ記録機能などが追加され、Microsoft Officeとの互換性がより一層向上したほか、多くのバグが修正された。このバージョンから、日本語の禁則処理が正常に作動するようになっている。
1.1.1 2004年3月30日(英語版)/ 5月21日(日本語版) マイナーバージョンアップ。509個のバグ修正に加えて、いくつかの新しい機能が盛り込まれた。
1.1.2 2004年6月21日(日本語版) dBASE形式データベースファイルのサポート強化やインターネット上から好みのフォントをダウンロードし追加できる「FontOOo オートパイロット」(ただし、まだ欧文フォント中心である)といった機能追加が行われたほか、GIFの特許切れを受け、GIF関連の機能制限が撤廃された。
1.1.3 2004年10月4日(英語版)/ 10月27日(日本語版) 1.1.2からのバグフィックス版で112個のバグが修正された。
1.1.4 2004年12月22日(英語版)/ 2005年1月17日(日本語版) 1.1.3からのバグフィックス版で81個のバグが修正された。4月11日にOpenOffice.org 1.1.4と2.0ベータ版に、不正なWord文書を読み込むことでバッファオーバーフローを引き起こすセキュリティホールが発見される。4月18日に1.1.4日本語版の修正モジュール公開。
1.1.5 2005年9月14日(英語版)/ 9月15日(日本語版) 4月11日に見つかったセキュリティホールの修正の他、OpenDocument形式のファイルのインポートにも対応した。2006年6月29日に、1.1.5と2.0.2にマクロやJavaアプレットの扱いに関する脆弱性が発見されたと発表されており、7月18日にその修正モジュールが公開されている。
2.0 β2 2005年8月31日(日本語版) 9月6日ライセンス形態を変更し、LGPLに一本化。2.0ベータ2以降のリリースはLGPLとなる[64]
2.0 2005年10月20日(英語版)/ 10月27日(日本語版) PDF出力の強化やODF 1.1形式の標準サポート、加えて浮動ツールバーやネイティブのインストーラが採用された。
2.0.1 2006年1月7日(日本語版) 差し込み印刷ウィザードの拡張、箇条書きのデフォルト記号の明瞭化、ダイアログでオプションの表示と非表示の設定を可能化などが行われる。
2.0.2 2006年2月27日(英語版)/ 4月3日(日本語版) スペルチェック辞書が統合された。Linux版において、太字および斜体のフォントデータを内包していないフォントに太字、斜体効果をかけられるようになった。
2.0.3 2006年6月30日(英語版)/ 7月18日(日本語版) 6月29日に発表された3つの重大なセキュリティホールの修正と、PDF出力時の詳細設定を行う機能の追加が行われた。1.1.5向け修正モジュール[65]もリリース。なお、日本語版にはフォントの扱いに不具合があり、修正ファイルが公開されている。
2.0.4 2006年10月13日(英語版)/ 11月2日(日本語版) ソフトウェアアップデート通知機能の追加やPDF出力時の暗号化対応、「OpenOffice.org Extensions」と呼ばれるアドオンアプリケーション環境の搭載、LaTeX形式でのファイル出力(日本語等マルチバイト文字は未対応)の追加などが行われた。なお、本バージョンでも日本語版にはフォントの扱いに不具合があり、修正ファイル[66]が公開されている。
2.1 2006年12月12日(英語版)/ 2007年1月5日(日本語版) プレゼンテーションソフト「Impress」において、マルチディスプレイに対応し、CalcでHTMLへの出力機能の改善が図られた。また、複数の脆弱性が修正された。
2.2 2007年3月29日(英語版)/ 5月8日(日本語版) 標準でカーニングを有効にすることでテキスト表示品質を改善した。表計算ソフト「Calc」においてMicrosoft Excelファイルのサポートを改善した。Windows Vista対応とIntel Mac対応を改善した。また、複数の脆弱性が修正された。
2.2.1 2007年6月12日(英語版)/ 7月12日(日本語版) 悪意のあるRTF形式のファイルを開いた場合に任意のプログラムが実行される脆弱性を初めとした複数の脆弱性が修正された。
2.3 2007年9月18日(英語版)/ 10月4日(日本語版) グラフウィザードが改善され、点のみのグラフやグラフの3D表示に対応。Impressが新たに自由にアニメーションを可能にする機能を搭載した。またTIFFファイルの処理に関する整数オーバーフローに起因する深刻な脆弱性が修正された。日本語版では「滑らかな線」ダイアログが小さすぎて一部設定が変更できない不具合があり、修正ファイル[67]が公開されていた。ただし、十分なテストを経ていないため、この機能を利用しないユーザーの適用は推奨されていない。
2.3.1 2007年12月3日(英語版)/ 12月5日(日本語版) データベースエンジン「HSQLDB」に存在する、深刻な脆弱性の修正。
2.4 2008年3月27日(英語版)/ 4月2日(日本語版) PDF/Aに準拠したPDFを作成できるようになった。Baseにおいて、Microsoft Office 2007 Accessのファイル形式がサポートされるようになった。
2.4.1 2008年6月10日(英語版)/ 6月21日(日本語版) 脆弱性やバグの修正が行われた。
2.4.2 2008年10月29日(英語版)/ 12月4日(日本語版) 特殊なWMF / EMFデータを内包した文書を開く際にバッファオーバーフローが発生する脆弱性など、18個の不具合の修正が行われた。
2.4.3 200-年--月--日(----版)/ --月--日(日本語版)
3.0 2008年10月13日(英語版 / 日本語版) アイコンやツールバーの外見を一新し、スタートセンターと呼ばれる、各機能を呼び出すことのできるメニューが追加された。Calcではソルバー機能が向上し、最大列数が1024に拡張された。Writerでは表示倍率を変更できるズームスライダが追加された。Impressでは独自の表機能を追加するなど、さまざまな新機能が搭載された。ODF1.2形式へ対応。Microsoft Office 2007 / 2008の新しい文書形式(*.docx, *.xlsx, *.pptxなど)に対応。また、このバージョンからMac OS Xにネイティブ(Cocoa)対応した。
3.0.1 2009年1月27日(英語版)/ 2月15日2月19日(日本語版) 脆弱性等の修正が行われた。
3.1 2009年5月7日(英語版 / 日本語版) Calc、Impress、DrawにWriterと同様のズームスライダが追加された。さらに Calc では、印刷倍率を変更できる倍率スライダが追加された。Windows上のWriterでMicrosoft IMEATOKの再変換機能を利用可能になり、ドロー画像にたいしてアンチエイリアス効果が加えられるようになった。
3.1.1 2009年8月31日(英語版 / 日本語版) 悪意のあるMicrosoft Word文書を処理した際に発生する脆弱性の修正、および不具合の修正が行われた。
3.2 2010年2月11日(英語版 / 日本語版) バブルチャートに対応し、Impressに新たに二つのレイアウトが追加された。なお、「日本語環境改善拡張機能」を導入し、Writerを起動すると「一般的なエラー」ダイアログが表示される不具合(OKボタンを押せば起動するので動作に支障はない)が存在するため注意が必要[68]。また、以前のバージョン3.0 よりもワープロや表計算ソフトの起動時間短縮が図られた[69]
3.2.1 2010年6月4日(英語版 / 日本語版) オラクルによるサン・マイクロシズテムズの買収完了と開発元移行により、サン・マイクロシズテムズのロゴがオラクルのロゴに置きかえられた。また、OOo自体のロゴやアイコンも同時に変更された。また、脆弱性の修正が行われた。
3.3 2011年1月26日(英語版)/ 2月2日(日本語版) 起動時間の短縮、アプリケーションの高速化が図られたほか、標準PDFフォントが標準装備され、各アプリケーション共通の検索ツールバーなどの新機能が追加された。
OpenOffice.orgの最後のバージョン。
3.4 [70] OpenOffice.orgの開発停止に伴いリリースされなかった。日本語版の提供を行わないことを日本語プロジェクトが発表していた。その後Apache OpenOfficeLibreOfficeに別れて開発が継続されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Writerも含めた破線や点線の問題は、2011年の派生ソフト「LibreOffice」リリースでようやく反映された。

出典[編集]



(一)^ Language localization status. OpenOffice Language Localization Project. 2010128

(二)^ LGPL v3.  Openoffice.org. 2010128

(三)^ Why OpenOffice.org.  Sun Microsystems, Apache Software Foundation. 2012142021811

(四)^ SunSISSL使. 202168

(五)^ SUN MICROSYSTEMS OPEN SOURCES STAROFFICE TECHNOLOGY.  Sun Microsystems (2000719). 2012119

(六)^ OpenOffice.org community announces OpenOffice.org 1.0: free office productivity software.  Sun Microsystems (2002430). 2007316

(七)^ StarOfficeAPI ITpro20001017

(八)^ IBM joins the OpenOffice.org community to develop and promote OpenOffice.org technology

(九)^ Sun and Redflag Chinese 2000 to collaborate on OpenOffice.org projects

(十)^ Lettice, John (200251). OpenOffice suite goes 1.0. The Register.  Situation Publishing. 20131016

(11)^ Oracle Corporation (2011415). Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project. press release. 201365

(12)^ Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project - 2011421

(13)^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache

(14)^ Accept OpenOffice.org for incubation 

(15)^  Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache, (1 June 2011), http://www.marketwired.com/press-release/statements-on-openofficeorg-contribution-to-apache-nasdaq-orcl-1521400.htm 

(16)^ Steven J. Vaughan-Nichols (1 June 2011), Oracle gives OpenOffice to Apache, ZDnet, http://www.zdnet.com/blog/open-source/oracle-gives-openoffice-to-apache/9035 

(17)^  Thank you for using OpenOffice.org - now Apache OpenOffice, //www.openoffice.org/legacy/thankyou.html 

(18)^ LibreOffice/Apache OpenOffice20142015gihyo.jp. 202169

(19)^ Byfield, Bruce (20141025). LibreOffice and OpenOffice: comparing the community health. Linux Magazine. 201685

(20)^ Newman, Jared (2015423). OpenOffice development is looking grim as developers flock to LibreOffice. PC World. 201685

(21)^ Byfield, Bruce (20141027). LibreOffice vs. OpenOffice: Why LibreOffice Wins - Datamation. Datamation. 201685

(22)^ Apache OpenOffice - LibreOfficeBlog. 202169

(23)^ ITOpenOfficePCITmedia2004119

(24)^ Linux使 ITpro2006510
使LinuxOpenOffice.org使 japan.internet.com200662

(25)^ OpenOffice.orgMS Offce51500 ITpro2008529

(26)^ OpenOffice.orgLibreOffice ITpro2012220

(27)^ OpenOffice.orgPC1100,53300 ITpro2009331

(28)^   MS! Linux 50020091014
edubuntu

(29)^ OpenOffice.org ITPro2010222

(30)^ OpenOffice.orgWatch201082

(31)^ OpenOffice.orgODFPCLinux ITpro2010816
 2010812

(32)^ OpenOffice.org

(33)^   20101031

(34)^ OpenOffice.org  2321

(35)^  - Microsoft OfficeOpenOffice.org ITpro20131028

(36)^ Microsoft OfficeOpenOffice.orgITpro2007315
PC700MS OfficeOpenOffice.orgITpro2007328

(37)^  (2011720). PC800WindowsUbuntu Linux.  ITpro. 2012812

(38)^ OpenOffice ITpro2008523

(39)^  2012 OpenOffice.orgLibreOffice

(40)^ OpenOffice.org2009127
PC1500 ITpro2009127

(41)^ OpenOffice.org2500ITmedia2010414

(42)^ OpenOffice.org Watch2012326

(43)^ OpenOffice.org1000ITpro2012326

(44)^ OpenOffice.org11 ITmedia2004118

(45)^ abcOpenOffice.org2 ITmedia2005218

(46)^ Proposal for OOoCon 2009 (PDF) 

(47)^ Bristol City Council

(48)^ OASISXMLOpenDocument 1.0 ITpro2005524

(49)^ Japanese Standard for ODF - O'Reilly Broadcast

(50)^ 調-JIS: JIS X4401: OpenDocumentv1.0

(51)^ JIS X 4401:2010 OpenDocument v1.0

(52)^ abODFOpenDocument FormatISO ITpro200654

(53)^ 調ODFIBM ITpro200652

(54)^ 2.01.07 Microsoft Office 2007/2010OOXML

(55)^ |The Document Foundation Wikiwritten in English

(56)^ Issue 8275

(57)^ Michael MeeksOpenOffice.org 20081230

(58)^ Frequently Asked Questions - FAQ - The Document Foundation

(59)^ abcdefghiFederico Kereki (20081211). 使Go-OO - SourceForge.JP Magazine.  OSDN Corporation. 2009128

(60)^ Jake Edge (2010928). Michael Meeks talks about LibreOffice and the Document Foundation. LWN.net. https://lwn.net/Articles/407339/ 2009128 

(61)^ Apache OpenOffice PortablePortableApps.com

(62)^ LocalizationPortableApps.com

(63)^ OpenOffice.orgWhite Label OfficeApache調 - SourceForge.JP Magazine

(64)^ License Simplification

(65)^ OpenOffice.org 1.1.5  - 20061011

(66)^ faq/4/45 - OpenOffice.org Q&A

(67)^ 2.3 - 20071012

(68)^ M.Kamataki (2010120). faq/5/221 - OpenOffice.org Q&A.  OpenOffice.org . 2010228

(69)^ OpenOffice.org 3.2 New Features

(70)^ OOoRelease34

関連項目[編集]

外部リンク[編集]