コンテンツにスキップ

京 (スーパーコンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
PRIMEHPC FX10から転送)
「京」の外観
「京」の1筐体の内部
「京」で使用されていたマイクロプロセッサ(大阪市立科学館にて撮影)

: K computer[1]1110[2]

1,12020126[3]9[4]

TOP500201162011111[5][6]201262[7]113[8]退19,700US$(76.5)17.59[9]201364[10]201574[11]2011201220132014HPC1[12][13]2013HPC2[14][15]20112012[16][17]2014201571120167112017611201861120196Graph5009110[18][19][20][21][22][23][24]

2019816[25]830[26]10020213[27]

[]


20052006CP-PACS(NLS)[28]5-10LINPACK10

20095NEC退CPUSPARCSPARC64TM VIIIfx[29]Tofu6使CPUSPARC64TM IXfxPRIMEHPC FX10

20091120126

20116201111TOP5001201111HPC201111TOP5002928[30]


[]


2005
[31]200510[32][33]

2006









[34]

9[35]
OS



調

2007
328[36]

4921[37]

93[38]

2009
3SPARC64 VIIIfx[39]

513128GFLOPS[40]100退[41]退[42]2012[43][44][45][46]2010714NEC調[47]

722[48]

1113[49][50][51]
[52]1125[53]

[54]

1117[55]1122[56]

129[57][58]

1211[59]

12165040228[60]

2010
1281[61]32261231014[62][63][64]

35HPCI312[65][66]

412[67]197975[68]

428HPCI[69]

511HPCI514[70]

527HPCI[71]

71[72]

727退NEC70調

728HPCI[73]

928HPCI2010101917:00[74]1IT[75]

101[76]130[77]

2011
620672CPU68,5442800LINPACK8.16293.0%TOP500[5]

112LINPACK10.511.05193.2%LINPACK10.51PFLOPS11.28PFLOPS864CPU88,12810782928LINPACK[78]

117SPARC64 VIIIfx8SPARC64 IXfx16PRIMEHPC FX10[79]FX101CPU21114501.13PRIMEHPC FX10[80]

1115HPC2011HPC41[81]

1222退NEC70NEC2[82]

2012
64使20132[83]

9350%7[84]7[84]

928[85][86]25使

2013
350%720129[87]

6Graph5004[88]

82使10[89]

920[90]3.50.87[90][90]

101使100[91]

1118TOP5004[92]

111920141442.5[93]422012271.6[93][93]

1122HPC2013HPC1431使使HPC2[14][15]HPC2[14][15]

126使[94][95][96][97]使100×10011[94][95][96][97]

2014
266[98]CT[98]

3610[99]

411[100]20086[100]

512014[101][102][103]3201[101][102][103]2030[101][102][103]

6Graph5001[104]3[105][106]

723使102403[107][107]10010240[107]

87[108]IT[108]

828[109][110]

1111[111]

1117TOP5004[112]

1120HPC 412122[113]2[113]

1120SC14HPCGHigh Performance Conjugate Gradientsconjugate gradients methods  w:HPCG benchmark2[114]TOP500HPCG[114]

129en:London Centre for Nanotechnology FX102[115]

1222Nature Communications[116]

2015
1202[117]

227[118][118]

34使10[119]

51使[120]51[120]138[120]

6113DCGSIGGRAPH 2015 BEST VISUALIZATION OR SIMULATION [121]

762015[122]

710Physical Review Letters[123]

713TOP5004[11]

714Graph5001[19]

1021T[124][125]

11182Graph5001[20]

1217沿[126]

2016
316C60[127]

325使11[128]Science25 March 2016, VOL. 351[128]

524[129]Science(2016524)[129]

525[130][131][131]

620TOP5005[132]

713Graph5001[133][134]31[133][134]

1114TOP500Oakforest-PACS20111[135]

1116TOP500TOP500HPL7Graph5001HPCG1HPCG1[136]2016TOP5007Graph5001使HPCG1[136] 

2017
623Graph50051[21]

914使[137][138]Journal of Climate[139]

105[140]

2018
1188[141][142]

319使[143]

326使[144]

629Graph50071[145]

1114Graph50081[22]

2019
619Graph50091[24]50020[24]

816[146][147]

830[148][149][150]

115CPU13[151][152]

2020
1000使CPUCPU01000使CPU使[153]

[]


200911201020100[154]8022-2923-3212.614-17[155]

201291120665[156][157][156]退NEC70調2[156]1001[152][158]


費用性能比較表
システム名 構築費
(億円)
運用費
(億円/年)
性能
LINPACK
TFLOPS
備考
1120[156] 80 10,000 2011/6 - 2011/12 TOP500 1位
セコイア 200以下[156] - 16,320 2012/6 TOP500 1位
Tianhe-I 71 16 2,566 2010/11 - 2011/6 TOP500 1位
TSUBAME2.0(2010年時点) 34[159] 2 1,192 2010/11 - 2011/6 TOP500 4位
Roadrunner 118 - 1,375 2008/6 - 2009/11 TOP500 1位
Blue Gene/L 90 - 596 2004/11 - 2008/6 TOP500 1位
地球シミュレータ(当初) 600 50 35.86 2002/6 - 2004/6 TOP500 1位

なお学生数、大学数、国家規模や研究規模が異なるため単純比較はできないが、米国のスーパーコンピュータ関連の国家予算は2008年度時点で年間約1500億円である[160]。また日本の主要大学・公的研究機関の同予算は、事前評価が行われた2005年度時点で約260億円である[155]

議論[編集]

初期の議論[編集]


2007IT3CPU[161][162]

[]


20091113[163]




IT



 3.4 8400 4300


10





NEC退調



[164]

[]




GRAPE10Pflops11002012[165]

38002DEGIMA[166]

20091218[167]

[]


2002[168]

ソフトウエア系[編集]

ソフトウエア系要素技術研究開発計画
PHASE 大テーマ 時期 テーマ 目的の詳細 課題 備考
PHASE_1 グリッドミドルウェア 20032010年 遠隔利用と外部接続支援 各地に散在するHPC間の連携基盤の提供。 個別に構築されたシステム間の連携(効率とバランスの考慮) 一部は、既にSuperSINETTSUBAMESuper ClusterBio Grid等で実現済み。今後、国際連携に向けた国際標準化等の様々な課題解決に向けた実験や検証計画の方向性とコンセンサスの生成が必要。
PHASE_2 異機種統合ソフトウエア 2006〜2010年度 異なるアーキテクチャーのシステムを統合するフレームワークの開発 各地に散在する実験装置、データベース、スーパーコンピュータをどこからでも活用可能なユビキタス研究開発環境の構築。 アーキテクチャーの違うコンピュータ群を接続するための、共通ライブラリ等の構築 米国にて構築中のNLS等との間でも情報交換を進めている。将来的には、三極全体で相互利用可能な環境を目指している。
PHASE_3 グランドチャレンジアプリケーション(NAREGI 2003〜2010年度 次世代ナノ統合シミュレーションの研究開発 次世代ナノ統合シミュレーションとは、ナノ新材料・新機能(新半導体材料等)[1]を創出するなど、最先端の知的ものづくりを支援するために、ナノ材料系全体シミュレーション基盤ソフトウエアの研究開発を行う。 ナノ材料の物理的特性を生かしたシミュレーションソフトウエアの開発。材料工学量子力学等の分野の学際連携 新半導体材料のみならず、生体機能分子や様々な産業用機能分子等のシミュレーション技術が望まれている。なぜならば、これらの素材が新しい産業に与える影響が大きいためである。
2006〜2012年 次世代生命体統合シミュレーションの研究開発 次世代生命体統合シミュレーションとは、テーラメイド医療・創薬等を実現するために、遺伝子レベルからたんぱく質レベル、さらには細胞レベル、そして臓器機能レベルに至るまで人体スケールの個々の要素から全体に至るまで人間系を最適に解析可能な総合シミュレーション基盤の研究開発を行う。 ゲノム工学からたんぱく質工学へ、さらにその先にある機能工学を目指した研究 ゲノム創薬や高度な外科手術(遠隔手術)、遠隔診断等を支援するソフトウエア開発。さらには、人体の構成要素全体をシミュレーションする統合シミュレーション環境の構築。
PHASE_4 マルチスケール・マルチフィジックス系全体のシミュレーション 20052007年 革新的シミュレーションソフトウエアの研究開発 連続体や離散系にかかわらずスケールの異なる物理現象を対象とした、統一したシミュレーション環境とフレームワークを開発することが目標。 各スケール毎に最適化された、境界解析手法、熱力学解析等を組み込んだライブラリ群と、それを活用するためのツール群 ナノテクノロジー分野、エンジニアリング分野[2]ライフサイエンス分野、防災分野等である。この成果は、事業化も視野にいれて最終段階に向けて基礎研究が終わろうとしている。
2006〜2011年 次世代高精度・高分解能シミュレーションの開発 複数の現象が相互に影響しあうようなマルチスケール・マルチフィジックス現象[3]の解析を実現する効率的な計算手順を確立し、複雑な工業製品の設計・開発などの先端シミュレーション技術の開発が目的。 アット・スケール、フェムト・スケール、ナノスケールからメートル・スケール、天文単位パーセク・スケール、メガ・パーセクスケールまで、観測・観察データとの整合性を取るモデル計算手法の開発 理学・工学・医科学等の理科学全体の学際研究分野。

^

^ALMA

^

[]

ハードウェア系要素技術研究開発計画
PHASE 大テーマ 時期 テーマ 目的の詳細 課題 備考
PHASE_1 次世代HPC用ハードウェア研究開発 2005〜2007年度 システムインターコネクト技術の研究開発 大型システム内の内部結合をより高速により効率的に行う仕組みであるインターコネクト技術において、次世代HPCにて使用可能なレベルまでのより高速化と省電力化を目標とする。 スカラ分散、ベクトル分散型にかかわらず、相互に接続されたシステム全体のデータ通信の最適化及び半導体設計・製造技術の確立 同期設計の場合、半導体のダイ(パッケージを含めるとチップ)や半導体を乗せる基板の設計は、の速度に依存するクロック数を上げると、その大きさをより極小化しなければならないという問題があり、これを克服するために、電子の高速移動が可能な半導体の開発と光技術の活用等が求められている。
内部結合IP化による実効効率最適化方式 システム内部の機能要素にIPアドレスを与え、それぞれの機能要素のリソースをモニタリングすることによって、最適なジョブ分割を行いスレッドを機能要素[4]に送り込む技術の開発。 ダイナミックアルゴリズムやスタティックデータフロー技術の確立 IPv6やダイナミックIP等の技術が活用される予定。
低電力高速デバイス・回路技術・論理方式 将来予測される45nmプロセスの半導体を実現するために必要な技術開発を行うことが目的。 安定した3次元集積回路や45nmプロセスを達成するために必要とされる、半導体製造技術の確立 ポストシリコン[5]非同期設計[6]等の基礎的研究開発を進めることが重要であるとの認識から研究開発が進められている。なお、一部の研究開発はCOEプログラムとして採択済み。
CPU・メモリ間光配線技術 将来予測される量子コンピュータや既存のコンピュータのCPUとメモリ間において、直接光結合を行うことによって、帯域損失の少ない高速の通信を可能にする光インターコネクション技術開発を行うことが目標。 PE内部に光インターコネクションを設けるための設計・製造技術の確立 コンピュータを小型化する事は、省電力性向上と高性能化を図るには必須であり、配線を減らすための光インターコネクション技術の研究開発が行われている。
PHASE_2 通信・演算情報の爆発的増大に備える超低消費電力技術の創出 2005〜2011年度 次世代の汎用高速計算機構築に向けて、消費電力あたりの処理性能を100倍から1000倍にする超低消費電力技術の確立のための基礎研究 既存の技術においてもトランジスター数で2.5億を超えており、将来は3億から6億にも達する。この時、半導体の温度がベース材料の融点に達する予測もある。この過酷な条件を乗り越え、次世代の計算機技術である新たな素子製造基盤を確立するための超薄膜半導体デバイスや光量子デバイス、さらには高温超伝導を含む新規デバイス構築技術の確立が目標とされる。 新規デバイス技術。現在、有力視されているのは、高温超伝導、ポストシリコン。量子コンピューターは、次次世代以降の確立予定 このテーマでは、現在進められているシミュレーション技術、半導体プロセス技術、高温超伝導技術等の多観点から研究開発を行い、超低消費電力デバイスの研究開発が行われる予定。なお、薄膜超伝導量子干渉素子等で培われた超微細構造加工技術量子状態を観測できる量子ホログラフィック顕微鏡等も活用する予定。

^CPUPEProcessor ElementGRAPETransputerPEPACSBlue GenePECPU

^

^

[]


2006
全体スケジュール
PHASE 時期 項目 備考
設計 2006〜2007年度 ユーザーヒアリング、性能見積、ハードウエアの仕様検討 仕様項目の洗い出し、目標性能を達成するための性能見積もり、複数のハードウエアの仕様検討
実装技術の製造と評価 20082009年 回路設計、LSI化、基板製作、試作機組み立て、評価 開発ベンダーの選定、回路設計、試作機(最高性能の10%〜50%程度の機種構築)の構築
実機製作 2009〜2010年度 システム全体の製作、特定処理計算加速部の完成→性能評価 試作機を元にした特定処理計算加速部[7]の完成、LINPACKによる性能評価
システム強化 2011〜2012年度 大規模計算処理部[8]と逐次処理計算処理部[9]のシステム強化→総合評価 試作機において製作した大規模計算処理部と逐次処理部(現在の予定ではベクトル型とスカラ型混在[10]の見込み。大規模ベクトル型と大規模スカラ型の混在に関しては技術的挑戦となるため、ベンダー間での調整が行われると思われる)のPE数を増やすことで、システムの強化を行う(数値風洞シミュレータと同じ手法)。この頃までには新たな性能評価の指標値における議論が決するため、新基準に基づく性能評価を行う予定

^PE

^

^

^10調


[]


[169][170][171]
864

CPU88,128 864×102×1CPU


110211CPU

24

IO





CPU
SPARC 64 VIIIfx

8L2 6MB

2GHz

45nm

128GFLOPS/CPU
Xeon E5-26502GHz

58W



1CPU1279/


DDR3 SDRAM

64GB/s

CPU


100GB/s
100GB/s=5GB/s×10×2+

Remote Direct Memory Access 4

100ns

312.5MHz

6/

OSLinux

 Lustre
Open MPI

PRIMEHPC FX10[]


 PRIMEHPC FX10201111720121[172][173]CPU2


96

1/810245050701CPU100

CPU
SPARC64 IXfx

16

1.650GHz1.848GHz

211.2GFLOPS236.544GFLOPS

110W




1CPU32GB64GB

 85GB/sDDR3-1333×8[174]

PRIMEHPC FX100[]


FX10 

[]

[]


42010[175]11.5t86460m*50m(3000m2)[176][177]
建屋[178]
計算機棟 研究棟 熱源機械棟 特高施設棟
構造 鉄骨
地上6階地下1階
鉄骨
地上3階地下1階
RC
地上2階
Rc
地上2階
建築面積 1800m2 4300m2 1900m2 200m2

再利用の模索[編集]


60001[179]

[]


2011712006222021619[180]

脚注[編集]



(一)^  | . www.riken.jp. 2023927

(二)^ . 2010120

(三)^  | . www.riken.jp. 2023927

(四)^ 928 | . www.riken.jp. 2023927

(五)^ ab1 8.162TOP500.  /. 2011620

(六)^ Japan's K Computer Tops 10 Petaflop/s to Stay Atop TOP500 List. 201461420111114

(七)^ June 2012 | TOP500. top500.org. 2023927

(八)^ November 2012 | TOP500. top500.org. 2023927

(九)^ Jaguar(1400US$)

(十)^ 4退. . (2013618). 2013625. https://archive.is/20130625132312/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130617-OYT1T01149.htm 2013618 

(11)^ ab14. . (2015713). 2015714. https://archive.is/20150714181710/http://www.yomiuri.co.jp/science/20150713-OYT1T50061.html 2015715 

(12)^ HPC41 | . www.riken.jp. 2023927

(13)^ HPC31 | . www.riken.jp. 2023927

(14)^ abcHPC12 | . www.riken.jp. 2023927

(15)^ abc1. . (20131122). 20131123. https://archive.is/20131123104920/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20131122-OHT1T00134.htm 20131123 

(16)^  | . www.riken.jp. 2023927

(17)^ . 201211[]

(18)^  . SankeiBiz. (2014625). http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140625/cpc1406250949001-n1.htm 2014629 

(19)^ abGraph5001 | . www.riken.jp. 2023927

(20)^ ab2Graph5001 | . www.riken.jp. 2023927

(21)^ abGraph5001 | . www.riken.jp. 2023927

(22)^ abGraph50081 | IT Leaders (). IT Leaders. (20181115). https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17008 20181122 

(23)^ NEXT81 2018111420181122

(24)^ abc 9. www.kobe-np.co.jp.   (2019729). 201983[]

(25)^ .  (R-CCS). 2023927

(26)^  退NHKnewsweb,2019830

(27)^ xTECH (2019523). 2021400FLOPS. xTECH. 2023927

(28)^ NLSNIS.  . 20129112010120

(29)^ CPU SPARC64 VIIIfx - . www.fujitsu.com. 2023927

(30)^ 10 | . www.riken.jp. 2023927

(31)^ 2 (PDF).   (20058). 2010120

(32)^ RSCCRiken Super Combined Cluster.   (20058). 2010120

(33)^ .   (200510). 2013512010120

(34)^ .   (200610). 2013512010120

(35)^  - (PDF).   (20069). 2010120

(36)^  (PDF).   (2007328). 2010120

(37)^ .   (200749). 2010120

(38)^  (PDF).   (20079). 2010120

(39)^ HPC-ACE. . (2009312). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20090312-sparc_viii_fx/ 2010122 

(40)^ CPU10. . (2009513). http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090513-OYT8T00668.htm 2010122 []

(41)^ .   (2009514). 2013512010122

(42)^ NEC ITmedia20095152023927

(43)^ .   (2009717). 2010120

(44)^   (PDF).   (20097). 2010126

(45)^ Takumi Maruyama (2009). SPARC64TM VIIIfx: Fujitsu's New Generation Octo Core Processor for PETA Scale computing (PDF). Proceedings of Hot Chips 21. IEEE Computer Society.

(46)^ Yuichiro Ajima et al. (2009). Tofu: A 6D Mesh/Torus Interconnect for Exascale Computers. Computer (IEEE Computer Society) 42 (11): 36-40. http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/MC.2009.370. 

(47)^ NEC 退. SankeiBiz. (2010727). 2010112. https://web.archive.org/web/20101102150533/http://www.sankeibiz.jp/business/news/100727/bsb1007271246011-n1.htm 2010727 

(48)^ .   (2009722). 2013512010120

(49)^ . ITmedia. (20091113). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/13/news057.html 2010122 

(50)^  3. . (20091113). 20091116. https://web.archive.org/web/20091116000028/http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200911130175.html 2010122 

(51)^  . . (20091117). 20091120. https://web.archive.org/web/20091120045937/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091117/stt0911170312003-n1.htm 2010122 

(52)^ . . (20091120). 2013425. https://archive.is/20130425041805/http://www.asahi.com/and_M/interest/bcnnews_list.html 2010122 

(53)^  2. ITmedia. (20091125). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/25/news104.html 20091127 

(54)^  . . (20091125). 20091128. https://web.archive.org/web/20091128104019/http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20091125-OYO8T00900.htm 2010122 

(55)^ . . (20091117). http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111700293 20091117 []

(56)^  . . (20091122). 20101110. https://web.archive.org/web/20101110130149/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091122/stt0911221233003-n1.htm 2010122 

(57)^ 22 (PDF).   (2009129). 2010126

(58)^ . ITPro. (20091210). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20091210/341899/ 2010122 

(59)^ 使. . (20091216). http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20091216-OYO8T00991.htm 2010122 []

(60)^ 40. . (20091216). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009121600933 2010122 []

(61)^ 1.   (201022). 201023

(62)^ 2.   (2010222). 2010222

(63)^ 3.   (2010621). 2010622

(64)^ 4.   (201099). 20101130

(65)^ HPCI.   (2010217). 2013512010220

(66)^ 50 .   (2010220). 201351201032

(67)^  .   (2010412). 2010412

(68)^ .   (201075). 201076

(69)^ HPCI.   (2010428). 2010429

(70)^ HPCI.   (2010422). 2010429

(71)^ HPCI.   (2010527). 201062

(72)^ .   (201071). 2010102

(73)^ HPCI.   (2010728). 2010102

(74)^  .   (2010928). 20101013

(75)^ 1 FJIT. PC Watch. (2010929). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/396621.html 2010102 

(76)^ 2 . . (2010101). 2010104. https://web.archive.org/web/20101004170322/http://sankei.jp.msn.com/science/science/101001/scn1010011153000-n1.htm 2010102 

(77)^ . . (2010102). http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E3E2E19E8DE2E3E3E2E0E2E3E29E9693E2E2E2 2010102 

(78)^ 10 | . www.riken.jp. 2023927

(79)^ PRIMEHPC FX10. . 2023927

(80)^ 

(81)^ HPC41

(82)^ 退NEC2[]

(83)^ . . (201264). 2012918. https://archive.is/20120918231058/http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120604-OYT8T00161.htm 2012625 

(84)^ ab (PDF).   (201294). 201314

(85)^ 928 | . www.riken.jp. 2023927

(86)^  . . (2012928). 201351. https://archive.is/20130501175745/http://www.sankeibiz.jp/business/news/120928/bsj1209280502001-n1.htm 2012928 

(87)^ Newton20132

(88)^ . 20136212013619

(89)^ 使10 | . www.riken.jp. 2023927

(90)^ abc . . (2013920). 2013113. https://web.archive.org/web/20131103185546/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130920/scn13092021280003-n1.htm 2013112 

(91)^  1100. . (20131029). http://www.sankeibiz.jp/business/news/131029/bsj1310290501002-n1.htm 2013112 

(92)^ 2 4. . (20131118). https://web.archive.org/web/20131119103343/http://sankei.jp.msn.com/science/news/131118/scn13111823400008-n1.htm 20131123 

(93)^ abc 1.6. . (20131119). 2013121. https://archive.is/20131201011015/http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201311/0006510056.shtml 2013121 

(94)^ ab使 | . www.riken.jp. 2023927

(95)^ ab> > EigenExa

(96)^ ab. . (2013126). 20131214. https://archive.is/20131214055823/http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220131206eaaa.html 20131214 

(97)^ ab11.  . (2013126). 20131214. https://archive.is/20131214055921/http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131206/cpc1312061302001-n1.htm 20131214 

(98)^ ab . . (201423). https://web.archive.org/web/20140203091006/http://sankei.jp.msn.com/science/news/140203/scn14020310300002-n1.htm 201456 

(99)^ 使. . (201437). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20140307-a205/ 2014315 

(100)^ ab. . (2014411). 2014412. https://archive.is/20140412075553/http://getnews.jp/archives/555278 2014412 

(101)^ abc201. . (201451). 201456. https://archive.is/20140506035156/http://www.yomiuri.co.jp/science/20140501-OYT1T50083.html 201456 

(102)^ abc . . (201453). http://sankei.jp.msn.com/region/news/140503/ymn14050302100002-n1.htm 201456 

(103)^ abc. . (201451). 201456. https://archive.is/20140506035151/http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/05/01/2.html 201456 

(104)^ http://www.graph500.org/results_jun_2014

(105)^ xTECH (2014624). Graph 500. xTECH. 2023927

(106)^ Graph5001 | . www.riken.jp. 2023927

(107)^ abc使 | . www.riken.jp. 2023927

(108)^ ab. . (201487). 2014817. https://archive.is/20140817231755/http://www.yomiuri.co.jp/science/20140807-OYT1T50006.html 2014817 

(109)^  .   (201491). 2014923

(110)^ . . (201499). 2014922. https://archive.is/20140922171834/http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140909eaai.html 2014923 

(111)^  . . (20141111). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007495744.shtml 20141115 

(112)^ 44. . (20141117). 20141118. https://archive.is/20141118221907/http://www.yomiuri.co.jp/science/20141118-OYT1T50058.html 20141118 

(113)^ abHPC 11422. . (20141120). http://internetcom.jp/webtech/20141120/fujitsu-supercomputer-kei-wins-hpc-challenge-class-1-and-2.html 20141122 

(114)^ ab21461. . (20141121). 20141121. https://archive.is/20141121175923/http://www.asahi.com/articles/ASGCP362KGCPULBJ001.html 20141122 

(115)^ NIMS. . (20141210). http://internetcom.jp/webtech/20141210/nims-conduct-first-principles-simulation-of-macromolecules.html 20141211 

(116)^ . . (20141225). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20141225-a223/ 20141227 

(117)^ 2 . . (2015120). https://web.archive.org/web/20150206200551/http://www.sankeibiz.jp/business/news/150126/bsj1501260500001-n1.htm 201527 

(118)^ ab. Response.. (201533). http://response.jp/article/2015/03/03/245650.html 201542 

(119)^ 使10. . (201534). 201538. https://archive.is/20150308145931/http://www.yomiuri.co.jp/science/20150304-OYT1T50110.html 201538 

(120)^ abc. Response.. (201557). http://response.jp/article/2015/05/07/250575.html 2015621 

(121)^ >  > 2015 > () SIGGRAPH 2015 BEST VISUALIZATION OR SIMULATION 

(122)^ 15. . (201576). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06HLM_W5A700C1TJC000/ 2015712 

(123)^ . . (2015710). http://www.zaikei.co.jp/article/20150710/258315.html 2015712 

(124)^ T. (20151021). 2023927

(125)^ T. QLifePro. (20151023). http://www.qlifepro.com/news/20151023/clarify-the-whole-picture-of-genetic-abnormalities-in-adult-t-cell-leukemia-lymphoma.html 20151025 

(126)^ >27 > 沿

(127)^ . PC Watch. (2016316). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/748609.html 2016320 

(128)^ ab. ICT. (2016328). http://ict-enews.net/2016/03/28chiba/ 2016329 

(129)^ ab  使. . (2016523). https://www.sankei.com/article/20160524-A3BVBO2OYNPXFPJBRTY5CMMAKM/ 201665 

(130)^  | . www.riken.jp. 2023927

(131)^ ab使 . . (201661). http://www.asahi.com/articles/ASJ5T43HTJ5TPLBJ003.html 201668 

(132)^ 1 10. . (2016620). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20IOC_Q6A620C1TI1000/ 201674 

(133)^ ab31. . (2016714). https://web.archive.org/web/20160713230240/http://www.yomiuri.co.jp/science/20160713-OYT1T50098.html 2016716 

(134)^ ab1 退. . (2016713). https://web.archive.org/web/20160714015635/http://www.sankei.com/west/news/160713/wst1607130074-n1.html 2016716 

(135)^ 201611TOP500 - /Oakforest-PACS. . (20161116). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20161115-a396/ 201717 

(136)^ ab1 . . (20161116). http://www.asahi.com/articles/ASJCJ521CJCJPLBJ003.html 2017210 

(137)^   . . (2017914). https://mainichi.jp/articles/20170916/dde/041/040/033000c 20171014 

(138)^ . . (2017914). https://web.archive.org/web/20171013224622/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091400712&g=soc 20171014 

(139)^   | JAMSTEC. www.jamstec.go.jp. 2023927

(140)^  | . www.riken.jp. 2023927

(141)^ 10 | . www.riken.jp. 2023927

(142)^ 8 . . (2018118). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25804520X10C18A1000000/ 2018120 

(143)^  . . (2018319). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28317270Z10C18A3000000/ 2018326 

(144)^ . . (201841). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28824400Q8A330C1TJM000/ 2018410 

(145)^ Graph50071 | . www.riken.jp. 2023927

(146)^ 16.  .   (2019811). 201993

(147)^ 7. .   (2019816). 201993

(148)^ 7.  .   (2019830). 201993

(149)^  7. 47NEWS.   (2019830). 201993

(150)^  20. .   (2019830). 201993

(151)^  .  .   (2019115). 202024

(152)^ ab.  NEWS ONLINE. 2023927

(153)^ CPU | . www.zaikei.co.jp (2019625). 2023927

(154)^   (PDF).  . 2010120

(155)^ ab (PDF).  . 2010120

(156)^ abcde  - 

(157)^ .  (R-CCS). 2023927

(158)^  .  NEXT. 20196222023927

(159)^ TSUBAME2.0  FAQ (PDF).  . 2010616

(160)^  (PDF).  . 2010120

(161)^  (20071113). .  livedoorBlog. 2009122

(162)^  (20071123). .  livedoorBlog. 20091222

(163)^ . IT Plus. (20091127). 2010110. https://web.archive.org/web/20100110225309/http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000026112009&landing=Next 2010122 

(164)^  11133-171.   (20091221). 2013512010122

(165)^  (20091117). . 20111062010122

(166)^   . 西. (20091127). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/136999 2010122 []

(167)^   . ITPro. (20091225). https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20091225/342666/ 2010122 

(168)^  (PDF).  . 2010120

(169)^ SSHPC2011

(170)^ 2011

(171)^ 1  -  - 

(172)^ PRIMEHPC FX10 : 

(173)^ PC Watch 23.2PFLOPS 

(174)^ White paper PRIMEHPC FX10 

(175)^ . . 2019829

(176)^ https://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/download/newsletter/2011/20111020-joint/lecture-07/SSKEN_joint2011_nikkensekkei_PPT.pdf  (PDF) 

(177)^ . 2019829

(178)^ . 2019829

(179)^  .  2020-06-21NEXT (2020621). 2020618

(180)^ . . (20201117). https://web.archive.org/web/20201116213820/https://this.kiji.is/701184667599717473 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

記録
先代
天河一号A(中国)
2.566 ペタFLOPS
ランキング「TOP500」において1位
2011年6月 – 2012年6月(2連覇)
記録:10.51 ペタFLOPS
次代
IBM セコイア(米国)
16.325 ペタFLOPS
先代
IBM セコイア(米国)
15363 ギガTEPS
ランキング「Graph500」において1位
2014年6月
記録:17977 ギガTEPS
次代
IBM セコイア(米国)
23751 ギガTEPS
先代
IBM セコイア(米国)
23751 ギガTEPS
ランキング「Graph500」において1位
2015年6月 – 2019年6月(9連覇)
記録:38621 ギガTEPS, 31302 ギガTEPS
次代
神威・太湖之光(中国)
23756 ギガTEPS

座標: 北緯34度39分12.1秒 東経135度13分13.7秒 / 北緯34.653361度 東経135.220472度 / 34.653361; 135.220472 ()