日刊工業新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日刊工業新聞


日刊工業新聞社本社(東京都中央区
種類 日刊紙
サイズ ブランケット判

事業者 (日刊工業新聞社→)
(株式会社日本産業経済新聞社→)
(株式会社工業新聞社→)
株式会社日刊工業新聞社
本社 (東京都日本橋区茅場町2-16→)
(東京都麹町区飯田町1-1→)
(東京都千代田区九段北1-8-10→)
東京都中央区日本橋小網町14-1
代表者 井水治博(代表取締役社長)
創刊 1915年大正4年)
前身 二六新報
(1893年10月26日 - 1940年9月11日)
鉄世界
(1915年 - 1921年)
工業新聞
(1921年 - 1922年
 1945年 - 1950年)
軍事工業新聞
(1942年11月1日 - 1946年3月1日)
言語 日本語
価格 1部 290円
月極 【紙版】5,800円
【電子版】
個人・中小企業4,400円
大企業一括購入3,190円/1ID
発行数 42万2607部(公称)
ウェブサイト https://www.nikkan.co.jp/
株式会社 日刊工業新聞社
NIKKAN KOGYO SHIMBUN,LTD.
本社所在地 日本の旗 日本
〒103-8548
東京都中央区日本橋小網町14-1
事業内容 専門日刊紙発行
業種 情報・通信業
資本金 1億円
従業員数 539人(2019年3月時点)[1]
主要子会社 株式会社日刊工業コミュニケーションズ
新日本印刷株式会社
テンプレートを表示

 

[]


19154100

4228 - 4021

[2][3][4]

[]


1973482024329 

3

[]


西40[1]



5002,000

[]


19154

194015

大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)中の1942年昭和17年)、日刊工業新聞社は日本経済新聞社の前身にあたる中外商業新報社に吸収合併させられる。中外商業新報改め日本産業経済新聞社は『日本産業経済』(現・日本経済新聞)を核に旧・日刊工業新聞社が扱っていた産業分野の専門的な記事を扱う新聞も別に出すことになり、『軍事工業新聞』と題号を変え発行を継続した。しかし翌1943年(昭和18年)には、日刊工業新聞社広告部出身のスタッフを中心に『日本産業経済広告社』(日本経済広告社、日経広告を経て現・日本経済社)が立ち上げられている。

終戦後の1946年(昭和21年)3月1日、日本産業経済が『日本経済新聞』に題号を変更する時に合わせて旧・日刊工業新聞社のスタッフが分離独立し、大正期に一時使用した『工業新聞』の題号で復刊を果たした。1950年(昭和25年)、工業新聞は現在まで続く『日刊工業新聞』に題号を復した。

高度成長期には全国的な工業化の波に乗って成長し、部数も日経新聞に迫った。この時期、都道府県庁所在地と工業都市に支社・支局を開設している。専門紙でありながら一般全国紙並みの支局網を持ち、警察を除く全国の都道府県庁などにある主要記者クラブに日刊工業新聞が加盟しているのはこの頃の名残である。同時に製造業以外の報道でも強みを発揮した。日本銀行担当記者(当時)だった松本明男が「山一危機」をつかみながら、旧大蔵省の圧力を受けた当時の幹部に握りつぶされ大スクープを逃した話は有名で、杉山隆男メディアの興亡』や『証券不況』などのドキュメンタリー本で取り上げられている。


19724710019734819856011使「新」の本字「𣂺」 / 𣂺19801990

1990

2003159200517201031001[5]

1

201527411100

[]





50退  20041[6]



1972 - 1989
2016

 - 

[]

出典[編集]



(一)^ ab2019316

(二)^ 201866

(三)^ 2019316

(四)^ 使20192182019410

(五)^ . FACTA. (20113). https://facta.co.jp/article/201103040.html 20231014 

(六)^ 200548

関連項目[編集]

外部リンク[編集]