品川駅(しながわえき)は、東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)のである。

品川駅

高輪口全景(2011年5月)

しながわ
Shinagawa
地図
所在地 東京都港区
所属事業者
テンプレートを表示
港南口(2022年4月)

概要


宿宿

19982003西西

12022328 - 2030[1]

2027JR


JRJR

JR - SGW

JR

   - KK01

JR2西3JR4使

JT   -  -  - JT 03

JK   -  -  - JK 20

JY   - JY 25

JO   - JO 17

宿宿西 - 西 -  - 西

5

JR460106

JRJR

 
19636
  

西 - 沿 - 18725101415612 - 

貨物取扱


JRJR[7]

1994使80000CK

1980


[30]2010退
  • 特製幕之内御膳
  • 東海道 肉まつり
  • あなごめし
  • 二段重 海~金目と鯖の煮魚
  • 日本橋幕之内
  • 厚切りロースとんかつ弁当
  • 二段重 山~鶏とだし巻き卵
  • 品川貝づくし
  • 東海道新幹線弁当
  • 焼売中華弁當
  • 深川めし
  • おむすび弁当
  • 大人の休日弁当
  • まぐろいくら弁当
  • 幕之内弁当
  • 牛肉弁当
  • こだわりのとんかつ弁当
  • 三元豚とんかつ弁当
  • しらす弁当
  • 30品目バランス弁当
  • とりめし
  • シウマイ弁当
  • チキン弁当
  • 昔ながらのシウマイ15個入

利用状況


20161100109.3[24]20141100

JR - 20221248,650[1]
6199820072005302011

JR - 2020114,794[2]JR

 - 20201168,324[3]
21

1


1JR
年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1]
年度 京浜急行電鉄
1日平均
乗降人員
増加率
2002年(平成14年) 237,881
2003年(平成15年) 240,942 1.3%
2004年(平成16年) 241,995 0.4%
2005年(平成17年) 240,469 −0.6%
2006年(平成18年) 242,804 1.0%
2007年(平成19年) 251,393 3.5%
2008年(平成20年) 254,093 1.1%
2009年(平成21年) 250,177 −1.5%
2010年(平成22年) 250,414 0.1%
2011年(平成23年) 248,778 −0.7%
2012年(平成24年) 253,920 2.1%
2013年(平成25年) 261,780 3.1%
2014年(平成26年) 264,309 1.0%
2015年(平成27年) 272,500 3.1%
2016年(平成28年) 279,218 2.5%
2017年(平成29年) 284,888 2.0%
2018年(平成30年) 288,196 1.2%
2019年(令和元年) 285,582 −0.9%
2020年(令和02年) 168,324 −41.1%

年度別1日平均乗車人員(1870年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 日本鉄道 /
国鉄
出典
1872年(明治05年) [備考 1] 250
1878年(明治11年) 510 [東京府統計 1]
1879年(明治12年) 503 [東京府統計 1]
1880年(明治13年) 555 [東京府統計 2]
1881年(明治14年) 642 [東京府統計 2]
1882年(明治15年) 777 [東京府統計 2]
1883年(明治16年) 700 [東京府統計 2]
1884年(明治17年) 647 [東京府統計 3]
1885年(明治18年) 601 [東京府統計 3]
1886年(明治19年) 535 [東京府統計 4]
1888年(明治21年) 703 [東京府統計 5]
1889年(明治22年) 792 [東京府統計 6]
1890年(明治23年) 879 [東京府統計 7]
1891年(明治24年) 728 [東京府統計 8]
1892年(明治25年) 919 [東京府統計 9]
1893年(明治26年) 959 [東京府統計 10]
1895年(明治28年) 1,421 [東京府統計 11]
1896年(明治29年) 2,000 [東京府統計 12]
1897年(明治30年) 2,493 [東京府統計 13]
1898年(明治31年) 2,653 [東京府統計 14]
1899年(明治32年) 3,048 [東京府統計 15]
1900年(明治33年) 2,533 [東京府統計 16]
1901年(明治34年) 2,814 [東京府統計 17]
1902年(明治35年) 2,591 [東京府統計 18]
1903年(明治36年) 2,960 [東京府統計 19]
1904年(明治37年) 2,905 [東京府統計 20]
1905年(明治38年) 2,606 [東京府統計 21]
1907年(明治40年) 1,794 [東京府統計 22]
1908年(明治41年) 1,715 [東京府統計 23]
1909年(明治42年) 1,812 [東京府統計 24]
1911年(明治44年) 3,024 [東京府統計 25]
1912年(大正元年) 3,359 [東京府統計 26]
1913年(大正02年) 3,524 [東京府統計 27]
1914年(大正03年) 3,446 [東京府統計 28]
1915年(大正04年) 4,208 [東京府統計 29]
1916年(大正05年) 5,817 [東京府統計 30]
1919年(大正08年) 9,107 [東京府統計 31]
1920年(大正09年) 10,525 [東京府統計 32]
1922年(大正11年) 12,890 [東京府統計 33]
1923年(大正12年) 15,028 [東京府統計 34]
1924年(大正13年) 15,878 [東京府統計 35]
1925年(大正14年) 18,825 [東京府統計 36]
1926年(昭和元年) 19,215 [東京府統計 37]
1927年(昭和02年) 19,407 [東京府統計 38]
1928年(昭和03年) 20,152 [東京府統計 39]
1929年(昭和04年) 19,448 [東京府統計 40]
1930年(昭和05年) 19,229 [東京府統計 41]
1931年(昭和06年) 18,167 [東京府統計 42]
1932年(昭和07年) 17,005 [東京府統計 43]
1933年(昭和08年) 17,186 [東京府統計 44]
1934年(昭和09年) 16,412 [東京府統計 45]
1935年(昭和10年) 17,346 [東京府統計 46]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
京浜急行電鉄 出典
1953年(昭和28年) 34,671 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 36,695 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 38,305 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 43,190 48,011 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 46,824 53,872 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 49,342 59,991 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 54,972 64,437 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 62,679 70,261 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 63,111 79,635 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 69,191 85,246 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 74,114 87,581 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 78,646 25,330 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 77,616 25,815 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 79,942 26,574 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 81,649 27,594 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 81,502 29,454 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 77,050 30,834 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 75,591 33,041 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 88,186 33,913 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 90,830 35,685 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 94,471 36,613 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 101,665 37,150 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 95,098 36,421 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 136,318 78,115 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 139,558 79,709 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 144,605 82,810 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 148,268 83,975 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 143,362 84,748 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 144,531 84,726 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 148,101 86,663 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 150,798 88,536 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 152,789 90,822 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 154,876 92,915 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 165,038 96,169 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 170,456 99,615 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 189,690 104,329 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 196,438 106,761 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 206,035 110,619 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 213,929 114,590 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 215,477 114,805 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 219,071 115,077 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 227,460 86,805 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 233,197 115,478 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 234,699 112,359 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 231,668 109,581 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 233,959 111,337 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR東 1]247,564 115,678 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR東 2]253,575 119,238 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 2]
年度 JR東日本 JR東海 京浜急行電鉄 出典
定期外 定期 合計
2001年(平成13年) [JR東 3]257,361 120,252 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR東 4]264,815 121,101 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR東 5]283,705 [JR海 1] 8,394 121,473 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR東 6]295,949 122,578 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR東 7]302,862 [JR海 2] 21,871 121,910 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR東 8]308,681 [JR海 3] 23,800 123,112 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR東 9]324,253 125,822 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR東 10]328,439 126,233 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR東 11]321,739 124,142 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR東 12]321,711 29,000 124,112 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR東 13]323,893 30,000 123,473 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR東 14]138,788 [JR東 14]190,890 [JR東 14]329,679 31,000 126,266 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR東 15]142,078 [JR東 15]193,582 [JR東 15]335,661 33,000 130,221 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR東 16]146,777 [JR東 16]195,680 [JR東 16]342,458 33,000 131,550 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR東 17]154,681 [JR東 17]206,785 [JR東 17]361,466 34,000 135,148 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR東 18]159,278 [JR東 18]212,508 [JR東 18]371,787 35,000 138,507 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR東 19]161,810 [JR東 19]216,755 [JR東 19]378,566 36,000 141,249 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR東 20]163,942 [JR東 20]219,499 [JR東 20]383,442 37,000 142,907 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR東 21]157,065 [JR東 21]220,272 [JR東 21]377,337 36,000 141,232 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR東 22]75,483 [JR東 22]145,447 [JR東 22]220,930 14,794
2021年(令和03年) [JR東 23]91,923 [JR東 23]120,579 [JR東 23]212,502
2022年(令和04年) [JR東 24]123,857 [JR東 24]124,792 [JR東 24]248,650
  • JR貨物

各年度の車扱貨物の年間発着トン数は下表の通り。2006年度以降は実績なし。またコンテナ貨物の取扱はない。

年度別年間発着トン数
年度 総数 車扱貨物 コンテナ貨物
発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数
1990年(平成02年) 1,684 198,162 1,684 198,162
1991年(平成03年) 5,211 187,078 5,211 187,078
1992年(平成04年) 2,802 148,886 2,802 148,886
1993年(平成05年) 1,937 138,975 1,937 138,975
1994年(平成06年) 1,151 66,681 1,151 66,681
1995年(平成07年)
1996年(平成08年) 1,200 1,200
1997年(平成09年) 800 800
1998年(平成10年) 1,600 1,600
1999年(平成11年) 800 800
2000年(平成12年) 2,000 2,000
2001年(平成13年) 2,800 2,800
2002年(平成14年) 3,200 3,200
2003年(平成15年) 800 800
2004年(平成16年) 4,000 4,000
2005年(平成17年) 1,200 1,200
2006年(平成18年)
備考
  1. ^ 1872年6月12日開業。



西


15WESTEAST2020331[31]沿殿

197714

西西SHINAGAWA GOOS2021331

東側(港南口)

 
港南口周辺(2015年5月)

西JUN2006

1990199219942001 - 200220043V2000

JR

 -  -  -  -  - 西

 

 

便



JR - JR

JR - 


 - 

 -  

 - NTT



S - 

 - 

 - 

ABC - 

 - NTT

NTT NTT - NTTNTTNTT

 - 



TS - 

UFJ - UFJ

NTT



 

 

バス路線

一般路線バスでは都営バス東急バスフジエクスプレスなどが運行、高速路線バスでは京浜急行バス東京空港交通富士急行グループなどが運行。その他、東口の港南口からJR東海道新幹線沿いに、品川区の大井埠頭方面などへ向かう企業輸送向け専用バスが発着する(ワールド自興・中日臨海バスなど)。

西口(高輪口)

乗り場 運行事業者 系統・行先 備考
品川駅前・品川駅高輪口
1 都営バス 反96五反田駅  
2 品93大井競馬場前都立産業技術高専品川キャンパス前  
3 品93目黒駅前  
5 反96六本木ヒルズ  
6 品93反96品川車庫前  
東急バス 品94蒲田駅池上駅前  
7 都営バス 品97新宿駅西口  
はとバス  
A 東急バス 渋43井50高輪ゲートウェイ駅  
B 東急バス  
品川駅西口
フジエクスプレス ちぃばす高輪ルート三田駅前方面 / 品川駅東口  
品川プリンスホテル、グランドプリンスホテル高輪他
東京空港交通 リムジンバス:成田空港  
西武観光バス 高速バス:苗場プリンスホテル 冬季のみ運行。品川プリンスホテルのみ発着

東口(港南口)

乗り場 運行事業者 系統・行先 備考
品川駅港南口・品川駅東口
1 都営バス
  • 「品98甲」系統は平日9時以降に発着、休日および大田市場休場日は大田市場北止まり
  • 「品98乙」系統は平日朝と土曜1本のみ
2
  • 品98甲:大田市場
  • 品98丙:大田市場(急行)
  • 「品98」系統は平日9時まで発着、休日および大田市場休場日は大田市場北止まり
  • 「品98丙」系統は市場開催日早朝1本のみ
3
「深夜07」系統は深夜バス・平日のみ
4 降車専用  
5 品96りんかい線天王洲アイル駅前  
6  
7
  • 田99:田町駅東口
  • 田99出入:港南四丁目
「田99出入」系統は本数少、平日のみ
東京空港交通 リムジンバス:成田空港 運休中
平和交通 深夜急行バス「マイタウンライナー」:山田インター入口  
西岬観光 深夜急行バス「マイタウンライナー」:五井駅  
はとバス 定期観光バス  
8 都営バス 「品99折返」系統は平日昼間のみ
こうなん星の公園 高速バス:木更津駅東口・袖ケ浦駅長浦駅北口  
  • 京急バス
  • 小湊鉄道
高速バス:三井アウトレットパーク 木更津  
京急バス
 
  • 京急バス
  • 富士急バス
高速バス:富士急ハイランド河口湖駅富士山駅  
ちぃばす フジエクスプレス
 
kmモビリティサービス お台場レインボーバス:お台場地区循環  

将来

 
東海道新幹線品川駅線路を橋桁無道床軌框にし、直下で工事が始まる

リニア中央新幹線関連


JR使JR[8]調JRJR[9] 201167[33]2016127[10]

都心部・品川地下鉄構想


20164198[34] 20192[35]

20223282030[1]


 - 2027[15] 24[36]20mJR20193100mJR20202029[17]

HP

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[37]

国道15号・品川駅西口駅前広場事業計画

品川駅西口駅前広場は、国土交通省が国道15号上空を活用した未来型の駅前空間に関する整備方針をとりまとめ、有識者や民間事業協力者(京急電鉄・西武プロパティーズ(現・西武リアルティソリューションズ)・東日本旅客鉄道)が事業計画の検討を進めている。2018年9月14日には「次世代型交通ターミナルの整備を含む事業計画の中間とりまとめ」を策定し公表、2019年3月27日には未来の品川駅前空間(西口)計画 - 国道15号・品川駅西口駅前広場事業計画の最終とりまとめを公表した。品川駅に北側自由通路、南側自由通路を増設するほか、中央の東西自由通路を西側に延伸して国道上部に構築する人工地盤で周辺の街と駅を接続させ、人工地盤上部には商業施設ならびに自動運転による次世代型モビリティターミナルを設置する構想である[38][39]

品川駅街区地区


JR[40][40][41]


JR
東日本旅客鉄道(JR東日本)
  東海道線
普通
新橋駅 (JT 02) - 品川駅 (JT 03) - 川崎駅 (JT 04)
(常磐線)特別快速・(常磐線)快速
品川駅 (JT 03) - 新橋駅 (JT 02)
  京浜東北線
快速・各駅停車
高輪ゲートウェイ駅 (JK 21) - 品川駅 (JK 20) - 大井町駅 (JK 19)
  山手線
高輪ゲートウェイ駅 (JY 26) - 品川駅 (JY 25) - 大崎駅 (JY 24)
  横須賀線
  • 特急「成田エクスプレス」「湘南」停車駅(「湘南」の一部)
普通
新橋駅 (JO 18) - 品川駅 (JO 17) - 西大井駅 (JO 16)
東海旅客鉄道(JR東海)
  東海道新幹線
東京駅 - 品川駅 - 新横浜駅
京浜急行電鉄(京急)
  本線
モーニング・ウィング号」・イブニング・ウィング号」発着駅
エアポート快特
泉岳寺駅 (A 07) - 品川駅 (KK01) - 羽田空港第3ターミナル駅(KK16)
快特
泉岳寺駅 (A 07) - 品川駅 (KK01) - 京急蒲田駅 (KK11)
特急・急行
泉岳寺駅 (A 07) - 品川駅 (KK01) - 青物横丁駅 (KK04)
普通
泉岳寺駅 (A 07) - 品川駅 (KK01) - 北品川駅 (KK02)
  • 泉岳寺駅 - 品川駅間では、京成線直通時の種別を名乗って運転される列車もあるが、ここでは省略する。
  • 現在、当駅をまたいで営業運転を行う普通電車は存在しない。

脚注

記事本文

注釈



(一)^ 

(二)^ 201611使

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ JRJR

出典



(一)^ 沿153020096577-580doi:10.3130/aijt.15.577NAID 40016793253 1896(1896)2  

(二)^ ab 1960580 

(三)^ 1925714 7 14-15p.478  1994

(四)^   4081.15

(五)^ abJRJR '91199181191-192ISBN 4-88283-112-0 

(六)^ ab3181997885 

(七)^ 3271998798 

(八)^ abJRJR '03200371185ISBN 4-88283-124-4 

(九)^ QRIO. ITmedia. (2003101). https://www.itmedia.co.jp/news/0310/01/nj00_sony.html 202149 

(十)^ JRJR '04200471187ISBN 4-88283-125-2 

(11)^ ab. JR. 202148

(12)^ JR. . 20219142021914

(13)^  p.38ISBN 4533061753

(14)^  p.44ISBN 4533061753

(15)^ ab1122 - 202044

(16)^ HP宿 27

(17)^ 20192. . 20191112019122

(18)^ 114 20193 (PDF). JR. 2020272020313

(19)^ JRNo.001 (PDF). JR. (2022727). https://jreu-t.jp/wp-content/uploads/2022/07/4c51d21019cd175747fb63a13a209ad9.pdf 2023214 

(20)^  (20181217). JR. . 2022421

(21)^ ab 2013pp122-123.

(22)^ abJR8 .  (2020814). 2020814

(23)^  19711pp.15 - 24

(24)^ 39

(25)^ Jtb2015p.68

(26)^ ab200312002p.49

(27)^ JR11222434. Response.jp (2013918). 2022421

(28)^ GOOD DESIGN AWARD 2018 Display detailed search (). . 20212142021214

(29)^ 使. . . 2013730202043

(30)^ JTB 20243JTB202436,153,154 

(31)^ 65WEST.  (202063). 20212142021214

(32)^  > 1/5() !. STATION WORK (202014). 202116202118

(33)^ 11JR. . (201168). 2011822. https://web.archive.org/web/20110822171932/http://www.sankeibiz.jp/business/news/110608/bsd1106080503003-n1.htm 201169 

(34)^  (PDF).  (2016420). 20206122020612

(35)^ .  (2016218). 201946

(36)^  (PDF). . p. 5. 2019322

(37)^  (PDF). . p. 6. 2021524 

(38)^ 15西. . 2018121020181210

(39)^ 15西. . 201945

(40)^ ab

(41)^ JR . tetsudo.com (2023829). 202399

報道発表資料


(一)^ abPDF2022328https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews220328_3.pdf202248 

(二)^ Suica20011118 (PDF). . 20197272020423

(三)^ JR 20043PDF2003107 2020522https://web.archive.org/web/20200522043446/https://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031002.pdf2020522 

(四)^ 2ecute() 2005101()PDF200576 201968https://web.archive.org/web/20190608160828/https://www.jreast.co.jp/press/2005_1/20050702.pdf2020521 

(五)^ NEW YORK FRIENDLY FOR GOOD BIZZ!  RENEWAL OPEN!PDF2013925 2020522https://web.archive.org/web/20200522043923/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/277_shinagawapress2.pdf2020522 

(六)^  4F 711() RENEWAL OPEN!PDF2014618 2020522https://web.archive.org/web/20200522044656/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/296_shinagawa0618.pdf2020522 

(七)^ 2018PDF2018327 201965https://web.archive.org/web/20190605233618/https://www.jreast.co.jp/press/2017/tokyo/20180327_t01.pdf2020422 

(八)^ abcPDF2019917 2019927https://web.archive.org/web/20190927220437/https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20190917_to01.pdf20191116 

(九)^   PDF20191025 2021214https://web.archive.org/web/20210214110924/https://www.lumine.ne.jp/newsrelease/pdf/release_191025.pdf2021214 

(十)^ STATION WORK 5 2PDF2020318 2020318https://web.archive.org/web/20200318090304/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200318_ho01.pdf2020318 

(11)^ PDF202047 202047https://web.archive.org/web/20200407061032/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200407_ho01.pdf202047 

(12)^ PDFJR2021111https://www.jr-cross.co.jp/info/items/e80de12e817c43d16ce996754e7c45ea75301baf.pdf202351 

(13)^ abcd宿便PDF2021914https://www.jreast.co.jp/press/2021/tokyo/20210914_to01.pdf20211222 

(14)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020727 

(15)^ ab16! 1118使20081114 2008121https://web.archive.org/web/20081201154848/http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/081114.shtml2020623 

(16)^ ab516 !便!201057 201437https://web.archive.org/web/20140307200335/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2010/detail/001319.html2020716 

(17)^ ab 3202041 202041https://web.archive.org/web/20200401103902/https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/01/13.html202041 

(18)^ 便PDF2019226https://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190226_t01.pdf20211222 

(19)^ . JR (2013917). 2013918

(20)^  - 2016913

(21)^  (PDF) - 2018617

(22)^ 2 (PDF) - 2013422

(23)^ 2018 PDF2018103 2021214https://web.archive.org/web/20210214142827/https://contents.xj-storage.jp/xcontents/67420/4fcb0f8f/c83a/4d7d/917c/ef66155baec2/20181003105652844s.pdf2021214 

(24)^ 2 - 

新聞記事


(一)^ JR  西.  (): p. 3. (199543) 

(二)^ ab.  (: ): p. 25. (19981031) 

(三)^  .  (): p. 1. (2001411) 

(四)^  39.  (20101222). 202351

(五)^ 130 16.  (201939). 2019412019814

(六)^  - 18.  (): p. 1. (19981012) 

(七)^ 西2 (4/4). SankeiBiz (201485). 20171010

(八)^ JR調2009129

(九)^ 2010894

(十)^ JR .  (). (2016128) 

利用状況

JR・私鉄の1日平均利用客数
  1. ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
  2. ^ 移動等円滑化取組報告書 2020 (PDF) - 東海旅客鉄道 掲載されている数値を2で除した数
  3. ^ 京急グループ会社要覧 2021 - 2022” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 31. 2021年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
JR東海の乗車人員
  1. ^ 「都市交通年報 平成17年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、365日で除して算出。
  2. ^ 「都市交通年報 平成19年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、365日で除して算出。
  3. ^ 「都市交通年報 平成20年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、365日で除して算出。
JR・私鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 行政資料集 - 港区
東京府統計書
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク