コンテンツにスキップ

「下田歌子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
17行目: 17行目:


== 略歴 ==

== 略歴 ==

[[岩村藩]]士の家に生まれる。[[幕末]]に[[勤王]]派の藩士だった父は蟄居謹慎を命じられるが、苦難の中、鉐は祖母から読み書きを習い、5歳で[[俳句]]と[[漢詩]]を詠み、[[和歌]]を作るなど神童ぶりを発揮した。書物を読んで善い事だと思うと、すぐに行動にうつす事も多かった。『[[二十四孝]]』という中国の親孝行を書いた書籍に、両親が蚊に刺されるのを防ぐため、自分が裸になって蚊を引き寄せたという内容があり、それを実際に実行したという。


[[]]<ref>{{Cite book| |title= |date=2021-8-25 |publisher= |page=335 |author= |isbn=9784326603398}}</ref>[[]][[]]5[[]][[]][[]][[]]



[[]]17<ref>1684</ref> 

[[]]17<ref>1684</ref> 
48行目: 48行目:

=== 帰国後 ===

=== 帰国後 ===

[[File:Utako Shimoda, director of the Gakushuin Girls' Division.jpg|thumb|200px|下田歌子]]

[[File:Utako Shimoda, director of the Gakushuin Girls' Division.jpg|thumb|200px|下田歌子]]

帰国後、1898年11月、歌子らは[[帝国婦人協会]]を設立。当時庶民の女性があまりにも男性の言いなりにばかりなっていた姿に心を痛め、「日本が一流の大国と成らん為には大衆女子教育こそ必要。」と女性に教養を授け、品性を磨かせ、自活のチャンスを与えて女性の地位向上・生活改善をはかるべく奮闘した。1899年1月、麹町元岡町に事務所を開設し、3月、会則を発表し、12月、機関誌「日本婦人」創刊<ref>日本婦人 1号</ref>。


189811[[]]姿18991312<ref> 1</ref>[[]]<ref>1110105 10-11p242  1994</ref>


明治35年([[1902年]])、[[大日本通信高等女学校]]の教科書編纂を指導。三段式教授法を用いる。

明治35年([[1902年]])、[[大日本通信高等女学校]]の教科書編纂を指導。三段式教授法を用いる。



明治39年([[1906年]])、華族女学校は[[学習院]]に統合され、陸軍大将・[[乃木希典]]が院長に就任。歌子<ref>{{Cite journal|和書|title=下田歌子が学習院女学部長 清水澄は学習院主事 |id={{NDLJP|1920436/1/61 }}|access-date=2024-02-01 |work=国立国会図書館デジタルコレクション |quote=[4・12東朝] 華族女学校を学習院に合併したる結果、昨日左の通り任命せられたり。下田歌子 任学習院教授(二等)兼任学習院女学部長。佐野安 任命学習院教授(三等)。図書属文学博士井上頼圀 兼任学習院教授(四等)。学習院教授法学博士清水澄 兼任学習院主事(五等)。山口造酒 任学習院教授(五等)。東京府師範学校教諭佐藤禮子、原田穂甫、大宮兵馬、三木五百枝 任学習院教授(七等)。野口ゆか、中島俊 任学習院教授(八等)。陸軍教授野矢丈夫、東宮職御用掛小野鋼之助 学習院教課教授業を嘱託す。を委嘱(兼奏任待遇)。左の諸氏は廃官となりたり。華族女学校教授兼幹事浅岡一、同教授土屋弘、鳥山啓、秋山四郎、坂正臣、愛知信臣、田中阿歌麿、木村貞、塚原律子、荒木鐸、羽多野濱、武田貢。 |pages=76-77 }}</ref>は軍人である乃木と方針をめぐって対立する。

明治39年([[1906年]])、華族女学校は[[学習院]]に統合され、陸軍大将・[[乃木希典]]が院長に就任。歌子は軍人である乃木と方針をめぐって対立する。




40190711[[]]

明治40年(1907年)11月、歌子、学習院女学部長辞任{{efn|[[松本清張]]著『[[昭和史発掘]]』の単行本収録さなかっエピソードとして、[[飯野吉三郎]]との関係が詳細に記されている(『対談 昭和史発掘<ref>{{cite book|和書|author= 松本清張|author2=


 |title=  |chapter=   |publisher=  |date= 2009-01|series=  ; 677|id={{ISBN2|978-4-16-660677-1}}|url= https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010001806|access-date=2024-02-01}}</ref><ref>2009{{cite book||author=  |title=  |edition=  |chapter= |publisher=  |date= 2019-08|series=  ; 36|id={{ISBN2|978-4-16-813082-3}}|url= https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029813297 |access-date=2024-02-01}}</ref>[[]]}}[[]]


明治41年(1908年)歌子、実践女学校中等学部に加えて高等専門学部を開設、実践女学校が誕生し、その校長に就任した<ref name="sakurai">{{Cite book|和書 |title=女子教育史 |year=1943 |publisher=増進堂 |author=桜井役 |id=国立国会図書館デジタルコレクション、{{NDLJP|1454075}} |chapter=四 女子中等敎育の発達 |chapter-url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1454075/1/82 |pages=146頁(コマ番号82)}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |author= 新愛知新聞社東京支社 |title= 新愛知年鑑 : 附・中部日本特輯|year= 1933|volume= 昭和9年|publisher= 新愛知新聞社東京支社|date= 昭和8|id={{NDLJP|1109490}}|chapter= 教育及出版&mdash;私立専門学校|pages= 131頁(コマ番号78 0078.jp2)|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1109490/1/78 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-01}}国立国会図書館デジタルコレクション。</ref>。

明治41年(1908年)歌子、実践女学校中等学部に加えて高等専門学部を開設、実践女学校が誕生し、その校長に就任した。



[[大正]]7年([[1918年]])3月、[[板垣退助]]の妻・[[板垣絹子|絹子]]に招聘されて、[[東京]][[広尾 (渋谷区)|広尾]]の『[[広尾学園中学校・高等学校|順心女学校]]』(現校名:順心広尾学園、所在地:[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[南麻布]])創設にあたって初代校長となり、女子教育に取り組む。


[[]]7[[1918]]3[[退]][[|]][[]][[ ()|]][[|]][[]][[ ()|]][[]]<ref>>{{Cite book| |title=|chapter=|page=227 |issue=312|publisher= |year= 1988}}{{ISBN2|1=4-8205-0751-6|2=4-8205-6636-9}}193712</ref>


[[昭和]]11年([[1936年]])[[10月8日]]に[[肺炎]]のため[[赤坂区]][[青山 (東京都港区)|青山北町]]の自宅で死去するまで、生涯を女子教育の振興にささげ、[[学校法人実践女子学園|実践女子学園]]の基礎も築いた。享年82。

[[昭和]]11年([[1936年]])[[10月8日]]に[[肺炎]]のため[[赤坂区]][[青山|青山北町]]の自宅<ref>{{Cite web|和書 |title=下田歌子(第4版) |work= 『人事興信録』データベース |url=https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-12827 |publisher=[[名古屋大学]] |access-date=2024-02-01}}</ref>で死去するまで、生涯を女子教育の振興にささげ、[[学校法人実践女子学園|実践女子学園]]の基礎<ref name="sakurai" />も築いた。享年82。



== 栄典 ==

== 栄典 ==

66行目: 67行目:

* [[1901年]](明治34年)[[12月26日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第5547号「叙任及辞令」1901年12月27日。</ref>

* [[1901年]](明治34年)[[12月26日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第5547号「叙任及辞令」1901年12月27日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[12月27日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[12月27日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。</ref>

[[従三位]]勳三等と伝わったことがある<ref>{{Cite web|和書 |title=下田歌子(第4版)|date= 1915年( 大正4年1月)|work= 『人事興信録』データベース |url=https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-12827 |website=jahis.law.nagoya-u.ac.jp |access-date=2024-02-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |title=下田歌子(第8版)|quote= 位階・勲等・功級=從三位、勳三等|work= 『人事興信録』データベース |url=https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-11066 |website=jahis.law.nagoya-u.ac.jp |publisher=名古屋大学 |date= 1928年(昭和3年)7月|access-date=2024-02-01}}</ref>{{efn|[[明治神宮御鎮座祭]]記念発刊冊子「神伝護身術」([[愛國神武會]] 1920年)の表紙には“[[従三位]]下田歌子先生題字”という記載あり<ref>{{cite book|和書|author= 中沢蘇伯 |title= 神伝護身術 : 心身鍛錬気合応用 |publisher= 愛国神武会|date= 大正9年|year= |chapter=表紙|url= https://dl.ndl.go.jp/pid/909580/1/1 |access-date= 2024-02-01 |doi= 10.11501/909580}}[[近代デジタルライブラリー]]。</ref>。}}。

 

※[[明治神宮御鎮座祭]]記念発刊冊子「神伝護身術」([[愛國神武會]] 1920年)の表紙には “[[従三位]]下田歌子先生題字”という記載あり<ref>近代デジタルライブラリー - 神伝護身術 - 心身鍛錬気合応用</ref>



== 人物 ==

== 人物 ==

容姿と才能に恵まれ、「明治の[[紫式部]]」ともあだ名されるが、反面政府の高官との浮名も絶えなかったと言われ、特に[[平民新聞]]は『妖婦下田歌子』と題した特集を連載するまでに至った。特に「日本の[[グリゴリー・ラスプーチン|ラスプーチン]]」とまで言われた祈祷師・[[飯野吉三郎]]の権力拡大のため尽力したとされ、のちの[[幸徳事件]]は飯野の差し金であるとの説もある。

容姿と才能に恵まれ、「明治の[[紫式部]]」ともあだ名されるが、反面政府の高官との浮名も絶えなかったと言われ、特に[[平民新聞]]は『妖婦下田歌子』と題した特集を連載するまでに至った。特に「日本の[[グリゴリー・ラスプーチン|ラスプーチン]]」とまで言われた祈祷師・[[飯野吉三郎]]の権力拡大のため尽力したとされ、のちの[[幸徳事件]]は飯野の差し金であるとの説もある。



== 全集 ==

== 主な著作 ==

=== 全集 ===

* 『新編下田歌子著作集』<ref>{{Cite book|和書|author=下田歌子|title=新編 下田歌子著作集|publisher=三元社|date=2016-2020|page=|isbn=}}</ref>(三元社、2016年 - 2020年)

* 『新編下田歌子著作集』<ref>{{Cite book|和書|author=下田歌子|title=新編 下田歌子著作集|publisher=三元社|date=2016-2020|page=|isbn=}}</ref>(三元社、2016年 - 2020年)

*# 婦人常識訓

*# 婦人常識訓

79行目: 80行目:

*# 結婚要訣

*# 結婚要訣

*# 良妻と賢母

*# 良妻と賢母

=== 単著 ===

*『日本の女性』実業之日本社<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc= 19巻|(1月)1998|page= 153}}</ref><ref name="nihon_tosho">{{cite book|和書|title=大正期婦人問題文献集成|publisher=日本図書センター |year= 1998|ref={{harvid|『大正期婦人問題文献集成』|1998}}|date= 1998-02||url= https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003034820|access-date=2024-02-01|id={{ISBN2|4-8205-4396-2}}}}国立国会図書館編・所蔵 : マイクロフィルム版。マイクロ資料。</ref>

*下田歌子 講述『礼法 婦人修養十講』家政研究会 筆記、東京国民書院<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc=104巻(11月) |1998|page= 184}}</ref>

*下田歌子『家庭』実業之日本社<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc= 110巻(2月)|1998|page= 179}}</ref>

*下田歌子『女子の礼法』国民書院<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc= 151巻(4月)|1998|page= 196}}</ref>



== その他 ==

== その他 ==




* [[]]<ref>{{Cite web|title=() {{!}} |url=https://www.kankou-ena.jp/457.php|website=www.kankou-ena.jp|accessdate=2021-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/sidou/map/attach/pdf/index-6.pdf|title=|accessdate=2021-9-10|publisher=}}</ref>

[[]]<ref>{{Cite web||title=|publisher= |url=https://www.kankou-ena.jp/457.php|website= |accessdate=2021-09-10}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/sidou/map/attach/pdf/index-6.pdf|title=|accessdate=2021-9-10|publisher=[[]]|format= pdf}}</ref>

* [[平成]]16年([[2004年]])の生誕150年を迎えるに当たり、平成15年([[2003年]])よりふるさとの旧岩村町(現在の恵那市岩村町)が岐阜県、実践女子学園とPHP研究所の協力を得て、エッセイ・短歌の公募賞を設けた<ref>{{Cite web|url=https://www.city.ena.lg.jp/syougaigakushu_sports/rekishi_bunka/kakushubunkagyoji/shimodautakosho/3089.html|title=下田歌子賞|accessdate=2021-9-10|publisher=恵那市}}</ref><ref>{{Cite web|title=下田歌子賞|url=http://www.jissen.ac.jp/society/area/ena/renkei/shimoda.html|website=実践女子大学/実践女子大学短期大学部|accessdate=2021-09-10|language=ja|last=実践女子大学/実践女子大学短期大学部}}</ref>。

下田歌子賞は、[[随筆|エッセイ]]・短歌の公募賞、平成15年([[2003年]])設立。生誕150年の[[平成]]16年([[2004年]])を控え、下田のふるさとの旧岩村町が主催し(現・恵那市岩村町)、岐阜県、実践女子学園とPHP研究所の協力を得た<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.ena.lg.jp/syougaigakushu_sports/rekishi_bunka/kakushubunkagyoji/shimodautakosho/3089.html|title=下田歌子賞|accessdate=2021-9-10|publisher= 恵那市}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=下田歌子賞|url=http://www.jissen.ac.jp/society/area/ena/renkei/shimoda.html|publisher= 実践女子大学/実践女子大学短期大学部|accessdate=2021-09-10|language=ja}}</ref>。恵那市は先人顕彰事業「下田歌子賞」として同実行委員会の選んだ受賞作品集を発刊し、2023年に20周年を迎えた{{efn|恵那市「下田歌子賞」の受賞作品集には『受賞の思い出:下田歌子賞10周年を記念して』<ref>『受賞の思い出:下田歌子賞10周年を記念して』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会、2013年。<KH17-L30>。</ref>20周年記念の『夢』<ref>『夢』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集:下田歌子賞20周年記念〉2023年。<KH17-M207>。</ref>ほかがある<ref>『先人に学ぶ』2012年。[https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024376818 第9回]受賞作品集。<KH17-L31>。</ref><ref>『ふるさとの先人に学ぶ』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈第7回下田歌子賞受賞作品集〉、2010年。{{NCID|BB03213097}}。</ref><ref>『ふるさと』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集 ; 第11回〉2014年。<KH17-L142>。</ref><ref>『志』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集 ; 第18回〉2021年。<KH17-M112>。</ref><ref>『志:今、伝えたいこと』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集 ; 第19回〉2022年。<KH17-M157>。</ref>。}}。



== 補注 ==

== 補注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist|colwidth=30em}}

{{Reflist|colwidth=30em}}



153行目: 163行目:

|pages=pp.208-211

|pages=pp.208-211

|publisher=早稲田大学図書館

|publisher=早稲田大学図書館

|url=https://hdl.handle.net/2065/00055144

|ref=harv

}}

}}

*{{Cite journal|和書

*{{Cite journal|和書

172行目: 184行目:


== 関連書籍 ==

== 関連書籍 ==

*『'''下田歌著作集''' 資料篇』全9巻 [[板垣弘子]]編 実践女子学園 1998-2002 

*[[板垣弘]] 編『資料篇』全9巻実践女子学園〈'''下田歌子著作集'''〉、1998-2002年)



*[[西尾豊作]]『下田歌子伝』咬菜塾 1936 

*[[西尾豊作]]『下田歌子伝』咬菜塾 1936年)

*[[平尾寿子]]『下田歌子回想録』山陽堂 1942

*[[平尾寿子]]『下田歌子回想録』山陽堂 1942年)

*『下田歌子先生伝』故下田校長先生伝記編纂所 1943

*『下田歌子先生伝』故下田校長先生伝記編纂所 1943年)

*[[志茂田景樹]]『花の嵐 明治の女帝・下田歌子の愛と野望』[[PHP研究所]] 1984

*[[志茂田景樹]]『花の嵐 明治の女帝・下田歌子の愛と野望』[[PHP研究所]] 1984年)

*[[林真理子]]『ミカドの淑女(おんな)』[[新潮社]]、1990 のち文庫 

*[[林真理子]]『ミカドの淑女(おんな)』[[新潮社]]、1990年)のち文庫 

*『妖婦下田歌子 [[平民新聞]]より』[[風媒社]]、1999

*『妖婦下田歌子 [[平民新聞]]より』[[風媒社]]、1999年)

*[[南條範夫]]『妖傑下田歌子』[[講談社]]、1994 

*[[南條範夫]]『妖傑下田歌子』[[講談社]]、1994年)

*[[松本清張]]『対談 昭和史発掘』([[昭和史発掘]]の単行本に収録されなかった「政治の妖怪・穏田の行者」に、[[飯野吉三郎]]との関係が詳細に記されている。なお、本編で引用している[[牧野伸顕]]「回顧録」によれば、下田歌子が学習院を罷免された理由には、歌子の行状問題があったとされている。)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

189行目: 200行目:

* [http://www.kankou-ena.jp/see/shiro/shiroatokouen/ 下田歌子勉学所]

* [http://www.kankou-ena.jp/see/shiro/shiroatokouen/ 下田歌子勉学所]

* [https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E7%94%B0%E6%AD%8C%E5%AD%90-18285 下田歌子] - [[コトバンク]]

* [https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E7%94%B0%E6%AD%8C%E5%AD%90-18285 下田歌子] - [[コトバンク]]

* [https://irdb.nii.ac.jp/01285/0000829490 女学校の創設と明治国家 : 下田歌子と津田梅子の比較を中心として] - [https://irdb.nii.ac.jp/ IRDB(学術機リポトリデータベース)]

* {{Cite journal|和書|author=孫東芳 |date=2017-11 |url=https://hdl.handle.net/10112/11539 |title=女学校の創設と明治国家 : 下田歌子と津田梅子の比較を中心として |journal=文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集 |ISSN=2187-4395 |publisher=西大学大学院東アア文化研究科 |volume=7 |pages=217-232 |id={{CRID|1050282677888240256}} |hdl=10112/11539 |ref=harv}}



{{Start box}}

{{Start box}}

239行目: 250行目:

}}

}}

{{End box}}

{{End box}}


{{学校法人学習院院長|学習院女学部長:1906年 - 1907年)<br />(華族女学校長事務代行:1885年 - 1887年}}

{{学校法人学習院院長|学習院女学部長:1906年 - 1907年)<br />(華族女学校長事務代行:1885年 - 1887年}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{デフォルトソート:しもた うたこ}}

{{デフォルトソート:しもた うたこ}}

[[Category:19世紀日本の女性教育者]]

[[Category:19世紀日本の女性教育者]]

246行目: 259行目:

[[Category:19世紀日本の女性ノンフィクション作家]]

[[Category:19世紀日本の女性ノンフィクション作家]]

[[Category:20世紀日本の女性ノンフィクション作家]]

[[Category:20世紀日本の女性ノンフィクション作家]]

[[Category:19世紀日本の活動家]]

[[Category:20世紀日本の活動家]]

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:女性の権利活動家 (日本)]]

[[Category:実践女子大学学長]]

[[Category:実践女子大学学長]]

[[Category:日本の女性歌人]]

[[Category:日本の女性歌人]]

[[Category:日本の女性活動家]]

[[Category:愛国婦人会の人物]]

[[Category:日中関係史]]

[[Category:日中関係史]]

[[Category:日本の女性教育の歴史]]

[[Category:日本の女性教育の歴史]]


2024年2月21日 (水) 05:07時点における最新版

しもだ うたこ


下田 歌子
生誕 1854年9月29日
日本の旗 日本 美濃国恵那郡岩村
(現在の岐阜県恵那市
死没 (1936-10-08) 1936年10月8日(82歳没)
東京市赤坂区青山北町
墓地 護国寺東京都文京区)・ 大名墓地 (岐阜県恵那市)
職業 教育者
著名な実績 帝国婦人協会設立
実践女学校設立
テンプレートを表示

    [1]7/88[2]1854929 - 111936108[3][4]

[]


[5]5

17[6] 

51872[7]

1218793

171884

[]


261893西[8]

912[9]

姿[10]

27189412[11] 281895CLC[12]

The Cambridge Training College for Women TeachersCTC[13][14]

58[15][16]

8[17]

[18]

[]


189811姿18991312[19][20]

351902

391906[21]

40190711[ 1]

411908[24][25]

719183退[26]

111936108[27][24]82

[]


1896291221 - [28]

1901341226 - [29]

1906391227 - [30]

[31][32][ 2]

[]


姿

[]

[]


[34]2016 - 2020
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[]


[35][36]

   [37]

[38]

[39]

[]


[40][41]

152003150162004PHP[42][43]202320[ 3]

補注[編集]

注釈[編集]



(一)^  [22][23]

(二)^  1920[33]

(三)^ 10[44]20[45][46][47][48][49][50]

出典[編集]



(一)^ 201133168ISBN 9784797985573 

(二)^ 7117

(三)^  -20221101,31 

(四)^  -20221101 

(五)^ 2021825335ISBN 9784326603398 

(六)^ 1684

(七)^ 

(八)^ 200613-1419943197328528824

(九)^ 19956-91989208-211200611-22Elizabeth Anna Gordon1851-1925E23188635FM18919525190719161925

(十)^ 19947-81347189412

(11)^ 199276-81189427761

(12)^ 199410-121831-19061858CLC21893 ()1898CLC1895600701899

(13)^ 199413-15

(14)^ 199596-100CTCCLCCTC2

(15)^ 200618126

(16)^ 200617-185使調調189427716調姿

(17)^ 199416-18

(18)^ 200355-1021895281011使1222

(19)^  1

(20)^ 1110105 10-11p242  1994

(21)^  76-77NDLJP:1920436/1/61 202421[412]         麿 

(22)^   ︿ ; 67720091ISBN 978-4-16-660677-1https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010001806202421 

(23)^ 2009︿ ; 3620198ISBN 978-4-16-813082-3https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029813297202421 

(24)^ ab 194314682NDLJP:1454075https://dl.ndl.go.jp/pid/1454075/1/82 

(25)^  :  9813178 0078.jp2NDLJP:1109490https://dl.ndl.go.jp/pid/1109490/1/78202421 

(26)^ >3121988227 ISBN 4-8205-0751-6, 4-8205-6636-9193712

(27)^ 4. .  . 202421

(28)^ 404618961222

(29)^ 554719011227

(30)^ 705119061228

(31)^ 4. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. (1915 41). 202421

(32)^ 8. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. .   (192837). 202421 

(33)^  : 9doi:10.11501/909580https://dl.ndl.go.jp/pid/909580/1/1202421 

(34)^  2016-2020 

(35)^  & 11998, p. 153, 19

(36)^ 19982ISBN 4-8205-4396-2https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003034820202421  : 

(37)^  1998, p. 184, 10411

(38)^  1998, p. 179, 1102

(39)^  1998, p. 196, 1514

(40)^ . .  . 2021910

(41)^  (pdf).  . 2021910

(42)^ .  . 2021910

(43)^ .  . 2021910

(44)^ 102013<KH17-L30>

(45)^ ︿202023<KH17-M207>

(46)^ 20129<KH17-L31>

(47)^ ︿72010NCID BB03213097

(48)^ ︿ ; 112014<KH17-L142>

(49)^ ︿ ; 182021<KH17-M112>

(50)^ ︿ ; 192022<KH17-M157>

[]

[]


 81973 

 -2003 

1995 

1995 

[]


 - -3619943pp.1-21 

- - 2520063pp.11-22 

EA -100-3019893pp.208-211 

 -- 1819927pp.76-81 

[]










#

[]


 9︿1998-2002

西 1936

寿 1942

 1943

 PHP 1984

1990 

 1999

1994

[]


FAQ







 - 

 :  : 7西201711217-232hdl:10112/11539ISSN 2187-4395CRID 1050282677888240256 
その他の役職
先代
(新設)
順心高等女学校
1924年 - 1936年
次代
田所美治
先代
(新設)
実践高等女学校
1932年 - 1936年
次代
中村俊秀
校長事務取扱
先代
(新設)
実践第二高等女学校
1934年 - 1936年
実践実科高等女学校長
1932年 - 1934年
次代
土岐竜雲
校長事務取扱
先代
(新設)
実践女子専門学校
1932年 - 1936年
次代
辻村鑑
校長事務取扱
先代
(新設)
財団法人帝国婦人協会実践女学校理事長
1935年 - 1936年
次代
平尾寿子
先代
(新設)
淡海高等女学校長
1926年 - 1930年
次代
渡辺千治郎
先代
浜尾作子
愛国婦人会会長
1920年 - 1927年
次代
本野久子