コンテンツにスキップ

「新潟市美術館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎外部リンク: {{Artscape}}のパラメータ変更
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(28人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{博物館

{{博物館

|名称=新潟市美術館<br/>Niigata City Art Museum

|名称 = 新潟市美術館<br/>Niigata City Art Museum

|画像=[[画像:新潟市美術館.jpg|300px]]

|画像 = 画像:Niigata City Art Museum.jpg

|画像説明 = 新潟市美術館(2006年6月撮影){{Switcher

|正式名称=

|{{Infobox mapframe|width=280|height=190|zoom=13|marker=museum|stroke-width=1|frame-latitude=37.923|frame-longitude=139.042}}

|愛称=

|Wikimedia maps を表示

|前身=

|{{Location map|Niigata city|float=center|width=280}}

|専門分野=[[美術館]]

|事業主体=[[新潟市]]

|新潟市地図を表示

|{{Location map|Japan Niigata|float=center|width=280}}

|管理運営=

|新潟県地図を表示

|開館=[[1985年]][[10月13日]]

}}

|所在地郵便番号=

|image_map = 1

|所在地=[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]西大畑町5191番地9

|正式名称 = 新潟市美術館

|愛称 =

|前身 =

|専門分野 = [[美術館]]

|事業主体 = [[新潟市]]

|管理運営 =

|開館 = [[1985年]][[10月13日]]

|所在地郵便番号 =

|所在地 = [[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]][[西大畑町]]5191番地9

| 緯度度 = 37 | 緯度分 = 55 | 緯度秒 = 42.3 | N(北緯)及びS(南緯) = N

| 経度度 = 139 |経度分 = 2 | 経度秒 = 30.2 | E(東経)及びW(西経) = E

| 地図国コード = JP-15

|座標右上表示 = 1

}}

}}



'''新潟市美術館'''(にいがたしびじゅつかん)は、[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]西大畑町5191番地9にある新潟市立の[[美術館]]。英文表記は「Niigata City Art Museum」。

'''新潟市美術館'''(にいがたしびじゅつかん)は、[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]][[西大畑町]]5191番地9にある新潟市立の[[美術館]]。英文表記は「Niigata City Art Museum」。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[1985]][[1013]]3201251920213[[2015]]44,263

[[]]<ref>{{Cite journal||url=http://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/shiho/1983/830807/pdf/858_1.pdf|format=PDF|journal=|volume=858|date=1983-08-07|page=1|title=  60|publisher=}}</ref>198510133<ref>{{Cite book||author= |title= 1985-1989 |publisher= |year=1992 |page=3-4 |isbn=}}</ref><ref>{{Cite journal||url=http://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/shiho/1985/851013b/index.html|journal=|volume=|date=1985-10-13|page=|title= |publisher=}}</ref>2012519-20213201734,764

特に、新潟出身の作家では阿部展也の作品収集に力を入れ、初期から晩年までの作品1,387点を所蔵。

特に、新潟出身の作家では阿部展也の作品収集に力を入れ、初期から晩年までの作品1,387点を所蔵。

国内作家では草間彌生の作品78点、海外作家ではウジェーヌ・カリエールの作品30点の所蔵が際立っている。

国内作家では草間彌生の作品85点、海外作家ではウジェーヌ・カリエールの作品30点の所蔵が際立っている。

また、かつて[[新潟県庁舎]]横にあった「BSN新潟美術館」([[新潟放送]]が運営、[[1964年]][[5月1日]]開館 - 1985年[[11月5日]]閉館)の所蔵品の多くが同美術館の閉館後に寄託されている。


[[]]BSN[[]]196451 - 1985115<ref>{{Cite book||author= |title= |publisher= |year=2007 |page=16 |isbn=}}</ref>


美術館の建物は道路向かいの西大畑公園とともに、新潟市出身の建築家・[[前川國男]]の最晩年の設計によるもので、[[1986年]]の[[BCS賞]]受賞作品である。2012年に導入した美術館のロゴとシンボルマークは[[服部一成]]によるデザイン。


西[[]]<ref name="">{{Cite book||author= |title= |publisher= |year=2007 |page=51 |isbn=}}</ref>1986[[BCS]]<ref name=""/>2012[[]]<ref>{{Cite web||url=http://www.ncam.jp/about/logo/ |title= |publisher =|accessdate =2019-04-13}}</ref>


2015年の開館30周年に合わせ、施設の大規模改修が行われ、7月19日リニューアル・オープンとなった。

2015年の開館30周年に合わせ、施設の大規模改修が行われ、7月19日リニューアル・オープンとなった<ref>[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10205551/www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/backnumber/h27/shiho150712/pdf/0712_P1.pdf 市報にいがた 第2524号 2015年7月12日 p.1 新潟市美術館 リニューアルオープン 7月19日からラファエル前派展] - 新潟市</ref>



*開館時間:午前9時30分~午後6時。

* 開館時間:午前9時30分~午後6時。

*休館日:月曜日、祝日・振替休日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)

* 休館日:月曜日(祝日を除く)、祝日・振替休日の翌日(祝日を除く)、年末年始(12月28日-翌年1月3日)



== コレクション ==

== コレクション ==

*[[ピエール・ボナール]]「浴室の裸婦」

* [[ピエール・ボナール]]「浴室の裸婦」

*[[オディロン・ルドン]]「丸い光の中の子供」「黄色いケープ」「光の横顔」

* [[オディロン・ルドン]]「丸い光の中の子供」「黄色いケープ」「光の横顔」

*[[ウジェーヌ・カリエール]]「母と子」ほか29点

* [[ウジェーヌ・カリエール]]「母と子」ほか29点

*[[パブロ・ピカソ]]「ギターとオレンジの果物鉢」「貧しい人々」「母の化粧」

* [[パブロ・ピカソ]]「ギターとオレンジの果物鉢」「貧しい人々」「母の化粧」

*[[ルネ・マグリット]]「博学な樹」

* [[ルネ・マグリット]]「博学な樹」

*[[マックス・エルンスト]]「ニンフ・エコー」「兵士のバラード」

* [[マックス・エルンスト]]「ニンフ・エコー」「兵士のバラード」

*[[パウル・クレー]]「プルンのモザイク」

* [[パウル・クレー]]「プルンのモザイク」

*[[ブリジット・ライリー (画家)|ブリジット・ライリー]]「Drift 1」

* [[ブリジット・ライリー (画家)|ブリジット・ライリー]]「Drift 1」

*[[クロード・ヴィアラ]]「無題」

* [[クロード・ヴィアラ]]「無題」

*[[オーギュスト・ロダン]]「死の顔・花子」「空想する女・花子」「バルザックの頭部」

* [[オーギュスト・ロダン]]「死の顔・花子」「空想する女・花子」「バルザックの頭部」

*[[アントワーヌ・ブールデル]]「アポロンの首」

* [[アントワーヌ・ブールデル]]「アポロンの首」

*[[アリスティド・マイヨール]]「ディナの頭部」

* [[アリスティド・マイヨール]]「ディナの頭部」

*[[アルベルト・ジャコメッティ]]「みつめる頭部」

* [[アルベルト・ジャコメッティ]]「みつめる頭部」

*[[アレクサンダー・カルダー]]「赤、空中のデイジー」

* [[アレクサンダー・カルダー]]「赤、空中のデイジー」

*[[ジョセフ・コーネル]]「レーダー天文学」

* [[ジョセフ・コーネル]]「レーダー天文学」

*[[山口長男]]「縺れた形」

* [[山口長男]]「縺れた形」

*[[瑛九]]「(作品)」

* [[瑛九]]「(作品)」

*[[オノサトトシノブ]]「四つの丸(赤・緑・紺)」

* [[オノサトトシノブ]]「四つの丸(赤・緑・紺)」

*[[菅井汲]]「La lune(月)」

* [[菅井汲]]「La lune(月)」

*[[大矢紀]]「風韻」

* [[大矢紀]]「風韻」

*[[小山田二郎]]「漂着物」

* [[小山田二郎]]「漂着物」

*[[今井俊満]]「無題」

* [[今井俊満]]「無題」

*[[篠原有司男]]「日本橋」

* [[篠原有司男]]「日本橋」

*[[加納光於]]「稲妻取り」「振りまわす巣房の下でⅢ」

* [[加納光於]]「稲妻取り」「振りまわす巣房の下でⅢ」

*[[高松次郎]]「形 No.1205」「影(鍵)」「影(鍵)No.176」「紙の単体 No.362」

* [[高松次郎]]「形 No.1205」「影(鍵)」「影(鍵)No.176」「紙の単体 No.362」

*[[中西夏之]]「紫・むらさきⅩⅢ」

* [[中西夏之]]「紫・むらさきⅩⅢ」

*[[宇佐美圭司]]「霧の街に沈む」「作品 1963年4月17日」

* [[宇佐美圭司]]「霧の街に沈む」「作品 1963年4月17日」

*[[田島征三]]「種まく女」「霜枯れの畑にいるバッタの霊」

* [[田島征三]]「種まく女」「霜枯れの畑にいるバッタの霊」

*[[田島征彦]]「こたろう」

* [[田島征彦]]「こたろう」

*[[絹谷幸二]]「ダリア・ガナッシィーニの肖像」

* [[絹谷幸二]]「ダリア・ガナッシィーニの肖像」

*[[辰野登恵子]]「Untitled 93-18」

* [[辰野登恵子]]「Untitled 93-18」

*[[草間彌生]]「流星」「自己消滅」ほか

* [[草間彌生]]「流星」「自己消滅」ほか

*[[小山正太郎]]「雨益猛」ほか15点

* [[小山正太郎]]「雨益猛」ほか15点

*[[土田麦僊]]「龍」

* [[土田麦僊]]「龍」

*[[佐藤哲三 (画家)|佐藤哲三]]「原野」ほか13点

* [[佐藤哲三 (画家)|佐藤哲三]]「原野」ほか13点

*[[横山操]]「グランドキャニオン」

* [[横山操]]「グランドキャニオン」

*[[阿部展也]]「妖精の距離」ほか

* [[阿部展也]]「妖精の距離」ほか

*[[星襄一]]「光る木」ほか

* [[星襄一]]「光る木」ほか

*[[牛腸茂雄]]「日々」「見慣れた街の中で」「幼年の『時間』」「扉をあけると」

* [[牛腸茂雄]]「日々」「見慣れた街の中で」「幼年の『時間』」「扉をあけると」



== 交通 ==

== 交通 ==

* BRT[[萬代橋ライン]] 「古町」停留所より徒歩約12分

*[[新潟駅]]万代口バスターミナルから[[新潟交通]]バスの下記路線を利用

** 本数が最も多く、新潟駅からの乗車時間も短い(約10分)

**2番線から「'''2''' 新潟市美術館」行で終点「新潟市美術館」下車すぐ

**13番線から「新潟市観光循環バス」で「新潟市美術入口下車後徒歩約2(美術館入口へは「朱鷺メッセ先回り」が先着)

* [[新潟市の交通#観光循環バス|新潟市観光循環バス]] 「北方文化博物新潟分館前バス停より徒歩約10

*: 新潟駅万代口からの場合、乗車時間は約27分

* [[新潟交通]] '''[[新潟交通のバス路線一覧#C5|C5]]''' 西堀通線・'''[[新潟交通のバス路線一覧#C6|C6]]''' 八千代橋線・'''[[新潟交通のバス路線一覧#みなと|みなと]]''' みなと循環線 「西堀通八番町」バス停より徒歩約5分

*: これら3路線のうち新潟駅を発着するのは八千代橋線のみで、万代口バスターミナル4番線発着。同駅からの乗車時間は約16分。



== 過去の展示上の問題 ==

== 過去の展示上の問題 ==


217[[]]222[[]]40

2009217[[]][[]]20102[[]]40



4[[]][[]][[#|]]14[[]][[]]<ref>[http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031001000973.html  ] - 2010310</ref>[[]][[]]

4[[]][[]][[#|]]14[[]][[]]<ref>[https://web.archive.org/web/20110925002255/http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031001000973.html  ] - 2010310</ref>[[]][[]]



<ref>   - 2010318</ref>[[]]301<ref>[http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/mayor/hp_hikokigumo/h21nendo_hp/220325.html  - HP22325]</ref><ref>    - 2010320</ref><ref>   - 2010321</ref><ref>   - 2010325</ref>22689141017 

「奈良の古寺と仏像」展の開催は、中心市街地の活性化策としても大いに期待をされていただけに、市民の落胆は大きく<ref>新潟市美術館:カビ・クモ発生問題 仏像展、長岡開催 古町の関係者落胆 - 毎日新聞新潟版、2010年3月18日</ref>、[[篠田昭]]市長は、自らを減給30%1か月の処分とするなどしたが<ref>[http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/mayor/hp_hikokigumo/h21nendo_hp/220325.html 新潟市 - ようこそ市長室へ:HP版ひこうき雲平成22年3月25日]</ref>、この混迷は、市当局による強引な美術館の人事に起因するものとして、一部世論による厳しい責任の追及もあった<ref>市美術館 仏像展断念 課題も山積 信頼どう取り戻す - 新潟日報、2010年3月20日</ref><ref>新潟市美術館 独断運営でほころび 生え抜き学芸員放出 - 毎日新聞、2010年3月21日</ref><ref>作品管理の基本 問い直す 新潟市美術館長解任 - 読売新聞、2010年3月25日</ref>。



2014-152016217

== 周辺 ==

* [[西大畑公園]]

* [[旧齋藤家別邸]]

* [[北方文化博物館]] 新潟分館

* [[安吾 風の館]]



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}} {{Reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[新潟放送]] - 当美術館が開館するまで長らく県内に美術館が存在しなかったため、新潟市一番堀通町(現・中央区)に[[1964年]][[5月1日]]から[[1985年]][[11月5日]]まで「BSN新潟美術館」を運営。閉館後は所蔵品を寄託。

* [[北川フラム]] - 2007年から非常勤で館長を務めていたが、上記の展示上の問題により2010年3月12日付けで更迭された。

* [[北川フラム]] - 2007年から非常勤で館長を務めていたが、上記の展示上の問題により2010年3月12日付けで更迭された。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.ncam.jp/ 新潟市美術館]

* [http://www.ncam.jp/ 新潟市美術館]

* {{Artscape|1904}}

* {{インターネットミュージアム|3032}}

{{日本の美術館 (公立)}}

{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:にいかたしひしゆつかん}}

{{DEFAULTSORT:にいかたしひしゆつかん}}

[[Category:新潟の美術館]]

[[Category:新潟の美術館]]

[[Category:前川國男]]

[[Category:前川國男]]

[[Category:第27回BCS賞]]

[[Category:第27回BCS賞]]

[[Category:新潟市中央区の教育]]

[[Category:新潟市中央区の博物館]]

[[Category:新潟市の建築物]]

[[Category:1985年竣工の日本の建築物]]

[[Category:1985年竣工建築物]]

[[Category:1985年開設]]

[[Category:1985年開業の施設]]


2024年4月16日 (火) 12:12時点における最新版

新潟市美術館
Niigata City Art Museum
新潟市美術館(2006年6月撮影)

地図

新潟市美術館の位置(新潟市内)
新潟市美術館

新潟市美術館 (新潟市)

新潟市美術館の位置(新潟県内)
新潟市美術館

新潟市美術館 (新潟県)

施設情報
正式名称 新潟市美術館
専門分野 美術館
事業主体 新潟市
開館 1985年10月13日
所在地 新潟県新潟市中央区西大畑町5191番地9
位置 北緯37度55分42.3秒 東経139度2分30.2秒 / 北緯37.928417度 東経139.041722度 / 37.928417; 139.041722座標: 北緯37度55分42.3秒 東経139度2分30.2秒 / 北緯37.928417度 東経139.041722度 / 37.928417; 139.041722
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

西51919Niigata City Art Museum

[]


[1]198510133[2][3]2012519-20213201734,764 1,387 8530 BSN196451 - 1985115[4]

西[5]1986BCS[5]2012[6]

201530719[7]

9306

1228-13

[]






29









Drift 1





















La lune











 No.1205No.176 No.362

西

 1963417







Untitled 93-18



15



13








[]


BRT 12
10

 10
27

 C5 西C6   西5
3416

[]


20092172010240

414[8]

[9]301[10][11][12][13]

2014-152016217

周辺[編集]

脚注[編集]



(一)^   60PDF8581983871 

(二)^  1985-198919923-4 

(三)^  19851013 

(四)^ 200716 

(五)^ ab200751 

(六)^ . 2019413

(七)^  2524 2015712 p.1  719 - 

(八)^   - 2010310

(九)^    - 2010318

(十)^  - HP22325

(11)^     - 2010320

(12)^    - 2010321

(13)^    - 2010325

[]


 - 1964511985115BSN

 - 20072010312

[]




 - artscape

 -