辰野登恵子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1950113[1] - 2014929[2]

[]


1968[3]Cosmo's Factory1970[4][5]1970[4]19721974

19741975[6]

199646

20032004[7]

20131154[8]

201492964[9]

主な展覧会[編集]

  • 1972年 - 第7回ジャパン・アート・フェスティバル (於・東京セントラル美術館)
  • 1973年 - 個展 (於・村松画廊)
  • 1979年 - 第11回東京国際版画ビエンナーレ展 (於・東京国立近代美術館
  • 1981年 - 日本現代美術展〈70年代美術の動向〉 (於・韓国文化芸術振興院、ソウル)
  • 1987年 - 個展 (於・ファビアン・カールソン・ギャラリー、ロンドン)
  • 1987年 - 個展 (於・アート・ナウ・ギャラリー、スウェーデン)
  • 1989年 - ユーロパリア1989ジャパン (ゲント現代美術館、ベルギー)
  • 1992年 - 70年代日本の前衛 (於・ボローニャ市立美術館、世田谷美術館
  • 1995年 - 「辰野登恵子 1986-1995」展 (於・東京国立近代美術館)
  • 2007年 - インチョン国際女性美術家ビエンナーレ (於・仁川文化アートセンター、韓国)
  • 2012年 - 与えられた形象―辰野登恵子/柴田敏雄 (於・国立新美術館
  • 2013年 - プレイバック・アーティスト・トーク展 (於・東京国立近代美術館)
  • 2014年 - オオハラ・コンテンポラリー・アット・ムサビ (於・武蔵野美術大学美術館)[10]
  • 2015年 - 辰野登恵子 版画1972-1995 (於・ギャラリー・アートアンリミテッド)[11]
  • 2019年 - 特別企画展 辰野登恵子展―色彩と深化のプロローグ(於・市立岡谷美術考古館)
  • 2022年 - 辰野登恵子 身体的知覚による版表現(於・BBプラザ美術館)

パブリックコレクション[編集]

脚注[編集]



(一)^  200320033

(二)^  - 

(三)^  : 100 . . (2007109). http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8570 20131218 

(四)^ ab ×Culture Power

(五)^ 5 

(六)^  dataCulture Power

(七)^ BIOGRAPHY

(八)^ 54. . (2013121). http://www.art-annual.jp/news-exhibition/news/13037/ 20131218 

(九)^ .    . 2024113

(十)^ Ohara Contemporary at Musabi

(11)^   1972-1995 : 

外部リンク[編集]