コンテンツにスキップ

「藤原道綱母」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(11人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 公家

| 氏名 = 藤原道綱母

| 画像 = Hyakuninisshu 053.jpg

| 画像サイズ =

| 画像説明 = 藤原道綱母([[百人一首]]より)<!-- 画像の説明文 -->

| 時代 = [[平安時代]]中期

| 生誕 = [[承平 (日本)|承平]]6年([[936年]])?

| 死没 = [[長徳]]元年[[5月2日_(旧暦)|5月2日]]([[995年]][[6月2日]])

| 別名 = 道綱母、傅大納言母、傅殿母

| 氏族 = [[藤原北家]]

| 父母 = 父:[[藤原倫寧]]<br/>母:藤原春道の娘?

| 兄弟 = 藤原理能、'''藤原道綱母'''、[[藤原長能]]、[[藤原為雅]]室、[[菅原孝標]]室

| 夫 = [[藤原兼家]]

| 子 = [[藤原道綱]]

| 特記事項 = 『[[蜻蛉日記]]』作者

}}


''''''  [[]][[]][[]][[]][[]]

== 経歴 ==

[[ファイル:Fujiwara no Michitsuna no Haha.png|サムネイル|藤原道綱母([[柳々居辰斎]]画)]]

[[ファイル:Fujiwara no Michitsuna no Haha.png|サムネイル|藤原道綱母([[柳々居辰斎]]画)]]

===出生===

[[ファイル:Hyakuninisshu 053.jpg|thumb|藤原道綱母([[百人一首]]より)]]


[[]][[936]]<ref>{{Citation| author =[[]]| title =| publisher =| edition =eBook| date =2019-8-1| pages =193}}</ref>[[]][[964]][[]]2[[殿#|殿]]{{sfn||p=299-301}}

''' ''' [[ ()|]]6︿[[936]] - [[]][[52_()|52]]︿[[995]][[62]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


===兼家との結婚生活===

== 人物 ==


[[]]8[[954]][[]]9[[955]][[|]][[]][[968]][[]][[]]<ref>{{Citation| author =| title =| publisher =| edition =eBook| date =2019-8-1}}</ref>2[[969]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[970]]1[[殿]]42[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Citation| author =| title =| publisher =| edition =eBook| date =2019-8-1}}</ref>[[]]3[[972]][[]]485[[]]<ref>{{Citation| author =| title =| publisher =| edition =eBook| date =2019-8-1}}</ref>85[[974]][[]]2039

[[]][[]][[]]2宿[[]]<ref></ref>[[ ()|殿]][[|]]殿[[]]()殿([[]]殿)


===蜻蛉日記後の生活===


[[]]8([[954]])[[]]9([[955]])[[|]][[]]3([[972]])[[]]<ref></ref>[[]]2039[[]]3([[980]])[[|]]<ref name=""></ref>986[[]]<ref name=""/><ref> </ref>[[]]([[993]])42<ref>[[]]</ref>55[[|]]<ref name=""/><ref> </ref>([[995]])<ref>p535 1972</ref>2([[996]])52<ref></ref>{{|[[]]|date=202311}}

[[ ()|]]2[[977]]10[[|]][[]][[]][[|]][[|]]<ref>[[]] </ref>[[]]<ref>{{Cite web| url =https://lapis.nichibun.ac.jp/waka/waka_i003.html| title = | publisher =| accessdate = 2023-12-2}}</ref>{{sfn||p=566}}3[[978]][[|]]<ref>3817</ref>[[]]<ref>3102</ref>[[|]][[ ()|]]3[[980]][[]][[|]]<ref name="">[[]]</ref><ref>{{Citation| author =| title =| publisher =| date =2021| pages =66-69| isbn =9784909603203}}</ref>[[]]2[[986]][[]]<ref name=""/><ref> </ref>623[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]</ref>624[[]]<ref>[[]]</ref>75[[]]<ref></ref>[[ ()|]]<ref>{{Cite journal||author= |date=2014-11 |url=https://doi.org/10.32152/chukobungaku.94.0_62 |title= |journal= |ISSN=02874636 |publisher= |volume=94 |pages=62-79 |doi=10.32152/chukobungaku.94.0_62 |CRID=1390282763115483392 |accessdate =2023-12-2}}</ref>


===晩年===

[[百人一首|小倉百人一首]]では'''右大将道綱母'''とされている。


[[]][[993]]42<ref>[[]][[]]</ref>55[[|]][[]]<ref name=""/><ref> </ref>[[]][[995]]{{sfn||p=535}}2[[996]]52[[]]<ref></ref>{{||date=202312}}

== 人物 ==


[[]][[]][[]]2宿[[]]{{refnest|group=""|<ref></ref>}}[[ ()]]{{sfn||p=435,436}}

[[百人一首|小倉百人一首]]では'''右大将道綱母'''とされている。他の名称として、[[歌仙歌合|前十五番歌合]]に「傅殿母上」・金玉集に「傅の殿の母」・深窓秘抄に「傅母氏」(以上三歌集は[[藤原公任]]の私撰集)、玄々集([[能因]]の私撰集)に「傅大納言母」、[[三巻本 (枕草子)]]に「小原の殿の御母上」・[[能因本|能因本(枕草子)]]に「小野殿の母上」などがある{{sfn|『蜻蛉日記の研究』|p=554}}。



== 和歌 ==

== 和歌 ==

『[[拾遺和歌集]]』以下の勅撰集に36首が採られ、弟・[[藤原長能]]や孫・[[道命阿闍梨]]と共に[[中古三十六歌仙]]に選ばれている。私家集は蜻蛉日記巻末歌集・傅大納言殿母上集・道綱母集の3系統が現存し、いずれも同一本から派生したと推定される。<ref name="あ"/><ref>『新編国歌大観「道綱母集 解題」』</ref>


[[]]36[[]][[]][[]]<ref>[[]]</ref>殿3<ref> </ref>

{{quotation|なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる|『[[拾遺和歌集]]』恋四・912、 [[百人一首|小倉百人一首]]・53番 }}

{{quotation|なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる|『[[拾遺和歌集]]』恋四・912、 [[百人一首|小倉百人一首]]・53番 }}




[[]][[]]1[[]][[]][[]]<ref>[[]]308</ref>

[[]][[]]1[[]][[]]<ref>[[]]308</ref>


{{quotation|たきぎこる ことは昨日に尽きにしを いざ斧の柄は ここに朽たさむ|『拾遺和歌集』哀傷・1339}}

{{quotation|たきぎこる ことは昨日に尽きにしを いざ斧の柄は ここに朽たさむ|『拾遺和歌集』哀傷・1339}}



[[今昔秀歌百撰]]』では30番に[[蜻蛉日記]]から

『今昔秀歌百撰』では30番に[[蜻蛉日記]]から

{{quotation|あらそへば思ひにわぶるあまぐもにまつそる鷹ぞ悲しかりける|選者:速水博司(元目白大学短期大学部教授)}}

{{quotation|あらそへば思ひにわぶるあまぐもにまつそる鷹ぞ悲しかりける|選者:速水博司(元目白大学短期大学部教授)}}



24行目: 50行目:


== 関連作品 ==

== 関連作品 ==


<!--[[Wikipedia:]]-->

; 小説

* 『[[かげろうの日記遺文]]』([[室生犀星]]) - 人物名は'''紫苑'''と設定されている。1963年にTBS(演:[[池内淳子]])で、1965年にNHK(演:[[岸田今日子]])でテレビドラマ化。

; テレビドラマ

; テレビドラマ

* 『[[光る君へ]]』(2024年、NHK[[大河ドラマ]]、演:[[財前直見]]) - 役名は'''藤原 寧子'''(ふじわら の やすこ)となっている<ref>{{Cite news|url=https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=39326|title=【出演者発表 第5弾】紫式部や藤原道長を取り巻く個性豊かな人々|publisher=NHK|date=2023-07-25|accessdate=2023-07-26}}</ref>


* [[]]2024NHK[[]][[]] - ''' '''  <ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20230831032344/https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=39326|title= 5|publisher=NHK|date=2023-07-25|accessdate=2023-07-26}}</ref>

; 教養バラエティー番組

* 『[[まんがで読む古典]]』シリーズ中「蜻蛉日記」に「本人」(番組中では「かげろうさん」と呼ばれる)が登場。[[清水ミチコ]] とともに番組を進行、演じたのは[[萩尾みどり]]。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[桶谷秀昭]] 『[[今昔秀歌百撰]]』(コンジヤクシウカヒヤクセン)不出售(フシユツシウ)特定非営利活動法人文字文化協會 2012年 ISBN 978-49905312-25

* [[桶谷秀昭]] 『[[今昔秀歌百撰]]』(コンジヤクシウカヒヤクセン)不出售(フシユツシウ)特定非営利活動法人文字文化協會 2012年 ISBN 978-49905312-25

* {{cite book|和書|author=[[上村悦子]] |title=蜻蛉日記の研究 |publisher=明治書院 |year=1972 |id={{全国書誌番号|75021191}} |doi=10.11501/12453975 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12453975 |ref={{harvid|『蜻蛉日記の研究』}}}}

*上村悦子『蜻蛉日記 全訳注』講談社学術文庫、1978年。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

46行目: 83行目:

|1=小倉百人一首の歌人

|1=小倉百人一首の歌人

}}

}}


{{DEFAULTSORT:ふしわら の みちつな の はは}}

{{DEFAULTSORT:ふしわら の みちつな の はは}}

[[Category:藤原道綱母|*]]

[[Category:藤原道綱母|*]]


2024年6月9日 (日) 16:49時点における最新版

 

凡例

藤原道綱母
藤原道綱母(百人一首より)
時代 平安時代中期
生誕 承平6年(936年)?
死没 長徳元年5月2日995年6月2日
別名 道綱母、傅大納言母、傅殿母
氏族 藤原北家
父母 父:藤原倫寧
母:藤原春道の娘?
兄弟 藤原理能、藤原道綱母藤原長能藤原為雅室、菅原孝標
藤原兼家
藤原道綱
特記
事項
蜻蛉日記』作者
テンプレートを表示

  

[]

[]


936[1]9642殿[2]

[]


89549955968[3]29699701殿42[4]3972485[5]859742039

[]


297710[6][7][8]3978[9][10]3980[11][12]2986[11][13]623[14]624[15]75[16][17]

[]


99342[18]55[11][19]995[20]299652[21][]

[]


2宿[ 1] ()[23]

殿殿 ()殿殿[24]

[]


36[25]殿3[26]

     912 53 

1[27]

    1339

30

 ()


[]




 - 1963TBS1965NHK



2024NHK -    [28]



 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 喜多義男は、光明皇后に代えて衣通姫を挙げる説を伝える[22]

出典[編集]



(一)^  (2019-8-1), (eBook ed.), , pp. 193 

(二)^ , p. 299-301.

(三)^  (2019-8-1), (eBook ed.),  

(四)^  (2019-8-1), (eBook ed.),  

(五)^  (2019-8-1), (eBook ed.),  

(六)^  

(七)^ .  . 2023122

(八)^ , p. 566.

(九)^ 3817

(十)^ 3102

(11)^ abc

(12)^  (2021), , , pp. 66-69, ISBN 9784909603203 

(13)^  

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 9420141162-79CRID 1390282763115483392doi:10.32152/chukobungaku.94.0_62ISSN 028746362023122 

(18)^ 

(19)^  

(20)^ , p. 535.

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ , p. 435,436.

(24)^ , p. 554.

(25)^ 

(26)^  

(27)^ 308

(28)^  5. NHK. (2023725). https://web.archive.org/web/20230831032344/https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=39326 2023726 

[]


  2012 ISBN 978-49905312-25

1972doi:10.11501/12453975:75021191https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12453975 

 1978

[]



[]