コンテンツにスキップ

「JR九州883系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「…年…月現在」について告知再掲、該当箇所rv(WP:V)
→‎開発の経緯: 誤植の修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(20人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{告知|確認|notice-summary=「…年…月現在」を変更する編集について(再確認)|date=2022年9月|section=「…年…月現在」を現在の年月に書き換える編集について}}

{{鉄道車両

{{鉄道車両

| 車両名 = JR九州883系電車

| 車両名 = JR九州883系電車

23行目: 22行目:

| 車両定員 =

| 車両定員 =

| 自重 =

| 自重 =

| 編成重量 = 264.3 t<sup>※7</sup><br />188.6t<sup>※5</sup>

| 編成重量 = 264.3 t<ref Group="#" name="883_7">AO1 - 5編成</ref><br />188.6t<ref Group="#" name="883_5">AO16 - 18編成(旧AO6 - 8編成)の7連化前の5連</ref>

| 全長 = 21,700 mm (20,500 mm)

| 全長 = 21,700 mm (20,500 mm)

| 全幅 = 2,850 mm

| 全幅 = 2,850 mm

| 全高 = 3,580 mm

| 全高 = 3,580 mm

| 車体材質 = [[ステンレス鋼|ステンレス]]<br />(前頭部のみ[[炭素鋼|普通鋼]])

| 車体材質 = [[ステンレス鋼|ステンレス]](前頭部のみ[[炭素鋼|普通鋼]])<ref Group="#" name="883-0">1000番台以外</ref><br/>[[アルミニウム合金]]<ref Group="#" name="883-1000">1000番台</ref>

| 台車 =

| 台車 =

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]

33行目: 32行目:

| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式|TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式]]

| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式|TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式]]

| 歯車比 =

| 歯車比 =

| 編成出力 = 190 kW×12= 2,280 kW<sup>※7</sup><br />190 kW×8= 1,520 kW<sup>※5</sup>

| 編成出力 = 190 kW×12= 2,280 kW<ref Group="#" name="883_7"/><br />190 kW×8= 1,520 kW<ref Group="#" name="883_5"/>

| 制御方式 = [[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]

| 制御方式 = [[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<ref Group="#" name="883-0"/><br/>[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子VVVFインバータ制御<ref Group="#" name="883-1000"/>

| 制御装置 = [[東芝]]製PC401K<ref name="henseihyo17" />

| 制御装置 = [[東芝]]製PC401K<ref name="henseihyo17" />

| 制動装置 = [[発電ブレーキ]]、[[電気指令式ブレーキ]]

| 制動装置 = [[発電ブレーキ]]、[[電気指令式ブレーキ]]

| 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形 (ATS-Sx形)|ATS-SK]]、[[自動列車停止装置#ATS-Dx (DN・DK・DF) 形|ATS-DK]]

| 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形|ATS-SK]]、[[自動列車停止装置#ATS-Dx (DN・DK・DF) 形|ATS-DK]]

| 備考 = 上記出典『鉄道ファン』第403号、p.103

| 備考 = {{reflist|group="#"}}<br/>上記出典『鉄道ファン』第403号、p.103

| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|39|1996}}

| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|39|1996}}

}}

}}

48行目: 47行目:


== 概要 ==

== 概要 ==


{{sfn||1994|p=98}}<ref name="tomonokai">{{Cite web |url=http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl1996 |title=1996  |publisher= |accessdate=2017-02-22}}</ref>[[]]{{sfn||1994|p=100}}[[]]<ref name="railf0702">{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2008/07/02/132000.html |title=8831000 |work=[[ ()|]]railf.jp  |publisher=[[]] |date=2008-07-02 |accessdate=2015-08-19}}</ref>{{sfn||1995-1|p=27}}

{{sfn||1994|p=98}}<ref name="tomonokai">{{Cite web||url=http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl1996 |title=1996  |publisher= |accessdate=2017-02-22}}</ref>[[]]{{sfn||1994|p=100}}[[]]<ref name="railf0702">{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2008/07/02/132000.html |title=8831000 |work=[[ ()|]]railf.jp  |publisher=[[]] |date=2008-07-02 |accessdate=2015-08-19}}</ref>{{sfn||1995-1|p=27}}



JR[[|]]{{sfn||1994|p=98}}''''''<ref group="">[[]][[591|591]]883</ref><ref name="tomonokai" />

JR[[|]]{{sfn||1994|p=98}}''''''<ref group="">[[]][[591|591]]883</ref><ref name="tomonokai" />
54行目: 53行目:

[[|]]{{sfn||2012|p=180}}{{sfn||2012|p=180}}

[[|]]{{sfn||2012|p=180}}{{sfn||2012|p=180}}



789881883<ref name="railf974">{{Cite journal||month=4|year=1997|journal=|issue=429|page=45|publisher=}}</ref>[[JR789|789]][[|JR]]

789881883<ref name="railf974">{{Cite journal||month=4|year=1997|journal=|issue=432|page=45|publisher=}}</ref>[[JR789|789]][[|JR]]



1995101[[|]]<ref>{{Cite news |title=G52 |newspaper=[[]] |publisher= |date=1995-10-16 |page=3 }}</ref>[[1996]]8531[[ ()|]]<ref name="tomonokai" />621[[]]<ref name="railf971">{{Cite journal | |title= |year=1997 |month=1 |publisher= |journal= |issue=429}}</ref>

1995101[[|]]<ref>{{Cite news |title=G52 |newspaper=[[]] |publisher= |date=1995-10-16 |page=3 }}</ref>[[1996]]8531[[ ()|]]<ref name="tomonokai" />621[[]]<ref name="railf971">{{Cite journal | |title= |year=1997 |month=1 |publisher= |journal= |issue=429}}</ref>


== 開発の経緯 ==

== 開発の経緯 ==


{{sfn||1994|p=80}}[[]] - {{sfn||1994|p=80}}[[JR787|787]]{{sfn||2012|p=179}}

{{sfn||1994|p=80}}[[]][[ ()|]] - {{sfn||1994|p=80}}[[JR787|787]][[|]]{{sfn||2012|p=179}}



2{{sfn||2012|p=179}}{{sfn||2012|p=180}}{{sfn||2012|p=180}} [[|]] - [[|]]20{{sfn||2012|p=180}}{{sfn||2012|p=180}}2{{sfn||2012|p=180}}

2{{sfn||2012|p=179}}{{sfn||2012|p=180}}[[]][[|]]{{sfn||2012|p=180}} [[|]] - [[|]]20{{sfn||2012|p=180}}{{sfn||2012|p=180}}2[[|]]{{sfn||2012|p=180}}



485{{sfn||2009|p=71}}{{sfn||2012|p=181}}{{sfn||2009|p=71}}{{sfn||2009|p=71}}{{sfn||2009|p=72}}{{sfn||2009|p=72}}{{sfn||2009|p=72}}使1使{{sfn||2012|p=187}}{{sfn||2016|p=140}}{{sfn||2012|p=190}}{{sfn||2012|p=184}}{{sfn||2016|p=138}}787{{sfn||2012|p=182}}

[[485|485]]{{sfn||2009|p=71}}{{sfn||2012|p=181}}[[]]{{sfn||2009|p=71}}{{sfn||2009|p=71}}{{sfn||2009|p=72}}[[ ()|]]{{sfn||2009|p=72}}{{sfn||2009|p=72}}使[[|]]1[[]]使{{sfn||2012|p=187}}{{sfn||2016|p=140}}[[]]{{sfn||2012|p=190}}[[]]{{sfn||2012|p=184}}{{sfn||2016|p=138}}787[[]]{{sfn||2012|p=182}}


== 車両概説 ==

== 車両概説 ==

87行目: 86行目:

奇数号車には[[列車便所|トイレ]]が設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。787系同様、真空式の洋式トイレが採用された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。1号車にあるトイレは[[バリアフリー]]対応でスペースが広くとられている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。3号車に設置のトイレは男女別に個室が分かれているが、洗面所は兼用となっている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。3次車からは入口に点字表記が追加され、個室内に非常用連絡装置も設置された<ref name="journal96">{{Cite journal|和書|month=5|year=1996|title=「sonic」883増備で「ソニックファミリー」誕生|journal=鉄道ジャーナル|issue=355|page=87|publisher=鉄道ジャーナル社}}</ref>。

奇数号車には[[列車便所|トイレ]]が設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。787系同様、真空式の洋式トイレが採用された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。1号車にあるトイレは[[バリアフリー]]対応でスペースが広くとられている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。3号車に設置のトイレは男女別に個室が分かれているが、洗面所は兼用となっている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。3次車からは入口に点字表記が追加され、個室内に非常用連絡装置も設置された<ref name="journal96">{{Cite journal|和書|month=5|year=1996|title=「sonic」883増備で「ソニックファミリー」誕生|journal=鉄道ジャーナル|issue=355|page=87|publisher=鉄道ジャーナル社}}</ref>。




{{sfn||1995-9|p=32}}BGMBGM{{sfn||1994|p=82}}20153136<ref>{{Cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/167/150128tokkyuusyanaihannbaisyuuryou.pdf |format=PDF |title= |publisher= |date=2015-01-28 |accessdate=2017-03-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150211052924if_/http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/167/150128tokkyuusyanaihannbaisyuuryou.pdf |archivedate=2015-02-11}}</ref>

{{sfn||1995-9|p=32}}BGMBGM{{sfn||1994|p=82}}20153136<ref>{{Cite web||url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/167/150128tokkyuusyanaihannbaisyuuryou.pdf |format=PDF |title= |publisher= |date=2015-01-28 |accessdate=2017-03-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150211052924if_/http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/167/150128tokkyuusyanaihannbaisyuuryou.pdf |archivedate=2015-02-11}}</ref>


==== 普通車 ====

==== 普通車 ====

174行目: 173行目:

| 備考 = 出典『鉄道ファン』第570号「883系1000番台」

| 備考 = 出典『鉄道ファン』第570号「883系1000番台」

}}

}}


46852000<ref name="journal08">{{Cite journal | |title=JR︿8831000 |year=2008 |month=10 |publisher= |journal= |issue=504 |pages=104 - 105}}</ref>200874788310008831000<ref name="railf0702" /><ref name="journal08" />AO-6 - 8<ref name="railf0718">{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2008/07/23/175300.html |title=8831000 |work=railf.jp  |publisher= |date=2008-07-23 |accessdate=2015-08-20}}</ref>

46852000<ref name="journal08">{{Cite journal | |title=JR︿8831000 |year=2008 |month=10 |publisher= |journal= |issue=504 |pages=104 - 105}}</ref>200874788310008831000<ref name="railf0702" /><ref name="journal08" />AO-6 - 8<ref name="railf0718">{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2008/07/23/175300.html |title=8831000 |work=railf.jp  |publisher= |date=2008-07-23 |accessdate=2015-08-20}}</ref>



88310008831000[[JR885|885]][[A-train ()|A-train]][[]]<ref name="journal08" />[[|]]<ref name="journal08" /><ref name="journal08" />883<ref name="railf08">{{Cite journal | |title=JR8831000 |year=2008 |month=10 |publisher= |journal= |issue=570}}</ref>JR<ref group="">[[200|200]]2[[113|113]][[415|415]]</ref>

88310008831000[[JR885|885]][[A-train ()|A-train]][[]]<ref name="journal08" />[[|]]<ref name="journal08" /><ref name="journal08" />883<ref name="railf08">{{Cite journal | |title=JR8831000 |year=2008 |month=10 |publisher= |journal= |issue=570}}</ref>


走行機器類や台車は既存の885系と同一であるが、車両のソフトウェアのデータを883系に合わせたため、883系1000番台に区分された<ref name="journal08" />。1000番台は883系で初めて中間電動車(モハ)にパンタグラフが取り付けられている<ref name="railf08" />。行先表示器も885系と同じLED式である。

走行機器類や台車は既存の885系と同一であるが、車両のソフトウェアのデータを883系に合わせたため、883系1000番台に区分された<ref name="journal08" />。1000番台は883系で初めて中間電動車(モハ)にパンタグラフが取り付けられている<ref name="railf08" />。行先表示器も885系と同じLED式である。

257行目: 256行目:


; パンタグラフ換装

; パンタグラフ換装


: 200036[[|]]AO-26883-2 PS401K  PS401KA <ref name="henseihyo172">{{Cite book||title=JR2017|page=224-225|publisher=|year=2016|month=11|isbn=978-4-330-73716-4}}</ref>[[314]]<ref name="henseihyo172" />AO-2 524AO-3 5AO-263AO-1AO-6 8

: 200036[[|]]AO-26883-2 PS401K  PS401KA <ref name="henseihyo172">{{Cite book||title=JR2017|page=224-225|publisher=|year=2016|month=11|isbn=978-4-330-73716-4}}</ref>[[314]]<ref name="henseihyo172" />AO-2 -524AO-3 -5AO-263AO-1AO-6 -8

; 排障器改良

; 排障器改良

: 2000年(平成12年)12月から[[2002年]](平成14年)8月にかけて、[[踏切障害事故|踏切衝突事故]]対策として各編成の検査入場時に順次前面[[排障器]](スカート)下部に[[バンパー]]が装着された。ただし、AO-8編成に関しては、2002年(平成14年)5月の[[ゴールデンウィーク|大型連休]]直後の検査入場の際には、[[2002 FIFAワールドカップ]]観客輸送に伴う輸送力増強で十分な日数を確保できなかったため、[[2003年]](平成15年)1月に臨時入場した際に装着された。

: 2000年(平成12年)12月から[[2002年]](平成14年)8月にかけて、[[踏切障害事故|踏切衝突事故]]対策として各編成の検査入場時に順次前面[[排障器]](スカート)下部に[[バンパー]]が装着された。ただし、AO-8編成に関しては、2002年(平成14年)5月の[[ゴールデンウィーク|大型連休]]直後の検査入場の際には、[[2002 FIFAワールドカップ]]観客輸送に伴う輸送力増強で十分な日数を確保できなかったため、[[2003年]](平成15年)1月に臨時入場した際に装着された。

279行目: 278行目:

: 黒点柄の入った赤・緑・青の特徴的だった座席の表地やヘッドレストは単色化された<ref name="railf052" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。各号車ごと、客室前後でカラーリングが異なる<ref name="journal0862">{{Cite journal|和書|month=6|year=2008|journal=鉄道ジャーナル|issue=500|pages=60-61|publisher=鉄道ジャーナル社}}</ref>{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。椅子のフレームはスーパーホワイトに塗装された{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。また、ヘッドレスト背面にチケットホルダーが設置された。リニューアル前の座席は[[九州鉄道記念館]]にて展示されている<ref name="php2">{{Cite book|和書|title=JR九州のひみつ|pages=124 -125|publisher=PHP研究所|year=2015|month=10|isbn=978-4-569-81493-3}}</ref>。

: 黒点柄の入った赤・緑・青の特徴的だった座席の表地やヘッドレストは単色化された<ref name="railf052" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。各号車ごと、客室前後でカラーリングが異なる<ref name="journal0862">{{Cite journal|和書|month=6|year=2008|journal=鉄道ジャーナル|issue=500|pages=60-61|publisher=鉄道ジャーナル社}}</ref>{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。椅子のフレームはスーパーホワイトに塗装された{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。また、ヘッドレスト背面にチケットホルダーが設置された。リニューアル前の座席は[[九州鉄道記念館]]にて展示されている<ref name="php2">{{Cite book|和書|title=JR九州のひみつ|pages=124 -125|publisher=PHP研究所|year=2015|month=10|isbn=978-4-569-81493-3}}</ref>。

: グリーン室内はカーペットや座席表地がブラウン系統の色のものに張り替えられ、ロールカーテンは「トロピカルストライプ」の柄に取り替えられた<ref name="pictorial2" />。壁面や天井、座席のフレームは普通室内と同様に仕上げられている<ref name="pictorial2" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=51}}。グリーン室・普通室共に1号車全席にはパソコン用の[[配線用差込接続器|コンセント]]が各席横の窓下の壁面に一口設置された<ref name="railf052" />。1号車の大型トイレの扉はリニューアル前は折戸であったが、車椅子の乗客が1人でも容易に使用できるよう引戸に変更され、開口部も拡大された<ref name="pictorial2" />。

: グリーン室内はカーペットや座席表地がブラウン系統の色のものに張り替えられ、ロールカーテンは「トロピカルストライプ」の柄に取り替えられた<ref name="pictorial2" />。壁面や天井、座席のフレームは普通室内と同様に仕上げられている<ref name="pictorial2" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=51}}。グリーン室・普通室共に1号車全席にはパソコン用の[[配線用差込接続器|コンセント]]が各席横の窓下の壁面に一口設置された<ref name="railf052" />。1号車の大型トイレの扉はリニューアル前は折戸であったが、車椅子の乗客が1人でも容易に使用できるよう引戸に変更され、開口部も拡大された<ref name="pictorial2" />。


: <ref name="pictorial2" /><ref name="railf052" /><ref name="pictorial2" /><ref name="pictorial2" />2007318<ref>{{cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp |title= |publisher= |accessdate=2017-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070317224506/http://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp |archivedate=2007-03-17}}</ref>

: <ref name="pictorial2" /><ref name="railf052" /><ref name="pictorial2" /><ref name="pictorial2" />2007318<ref>{{Cite web||url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp |title= |publisher= |accessdate=2017-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070317224506/http://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp |archivedate=2007-03-17}}</ref>

: その他にもドアチャイムの設置やコモンスペースへのガラス仕切設置が行われた。

: その他にもドアチャイムの設置やコモンスペースへのガラス仕切設置が行われた。

<gallery>

<gallery>

287行目: 286行目:

ファイル:JR kyushu type883 kuroha882 20080720.jpg|パネルを外した前面

ファイル:JR kyushu type883 kuroha882 20080720.jpg|パネルを外した前面

ファイル:JR Kyushu 883-inside.JPG|客室内

ファイル:JR Kyushu 883-inside.JPG|客室内

ファイル:JRK883Siries GREENCAR .JPG|グリーン車客室内

ファイル:JRK883Siries GREENCAR.JPG|グリーン車客室内

ファイル:JRK883Siries GREENCAR SEAT.JPG|グリーン車のシート

ファイル:JRK883Siries GREENCAR SEAT.JPG|グリーン車のシート

ファイル:JRK Siries883 GREENCAR 1A-1C Footrest.JPG|リニューアル後のグリーン車1C・1D席。

ファイル:JRK Siries883 GREENCAR 1A-1C Footrest.JPG|リニューアル後のグリーン車1C・1D席。

293行目: 292行目:


最初にリニューアルを受けたAO-8編成のみ一部にステンレス切抜文字が使用されていたが、その後の要部検査で他編成と同様の銀色テープに変更された。クロハ882-6では、リニューアル施工時に前照灯が[[ディスチャージヘッドランプ|HID]]方式へ変更されたが、その後従来車と同様の[[シールドビーム]]に戻されている。また、AO-6編成の出場以降、全編成に設置されていたフェンダーミラーは順次撤去された。

最初にリニューアルを受けたAO-8編成のみ一部にステンレス切抜文字が使用されていたが、その後の要部検査で他編成と同様の銀色テープに変更された。クロハ882-6では、リニューアル施工時に前照灯が[[ディスチャージヘッドランプ|HID]]方式へ変更されたが、その後従来車と同様の[[シールドビーム]]に戻されている。また、AO-6編成の出場以降、全編成に設置されていたフェンダーミラーは順次撤去された。


<!--

; 前照灯の交換

: 2018年2月頃よりAO-5編成から順次前照灯をハロゲンからLEDライトへ交換された。2019年までに他の編成全てがシールドビームからLEDライトへ交換された。現在全編成LEDライトへ交換済

; フットレスト及びインアームテーブルの撤去

: 2021年より順次、普通車客室内の座席のフットレスト及びインアームテーブルが撤去された。現在全編成撤去済

-->



== 運用の変遷 ==

== 運用の変遷 ==

308行目: 314行目:

2018317 - [[]]1 - 885883 -  - 1011027874883101102<ref group="">101102 - [[]]7835</ref>

2018317 - [[]]1 - 885883 -  - 1011027874883101102<ref group="">101102 - [[]]7835</ref>



[[#|]]<ref name="henseihyo17" />2021313[[]][[ ()|]] - [[]]13<ref>{{Cite journal | |author= |title=JR |date=2011-3 |publisher=[[]] |journal=[[]] |issue=323 |pages=28-35}}</ref>

[[#|]]<ref name="henseihyo17" />2023318[[]][[ ()|]] - [[]]184<ref>{{Cite journal | |author= |title=JR |date=2011-3 |publisher=[[]] |journal=[[]] |issue=323 |pages=28-35}}</ref>



201[[ ()|]]1  [[]]201200832008747[[JR885|885]]2009388320113201378767876

201[[ ()|]]1  [[]]201200832008747[[JR885|885]]2009388320113201378767876



2008104inAO-4[[]][[]] - [[]][[|]][[]]22011<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/10/09/150100.html |title=883 |work=railf.jp  |publisher= |date=2011-10-09 |accessdate=2017-04-11}}</ref>

2008104inAO-4[[]][[]] - [[]][[|]][[]]22011<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2011/10/09/150100.html |title=883 |work=railf.jp  |publisher= |date=2011-10-09 |accessdate=2017-04-11}}</ref>

*19968[[87]][[89|9]]3[[]]2033<ref>{{Cite journal | |year=1997 |month=5 |publisher= |journal= |issue=361 |page=71}}</ref>19974322

*19968[[87]][[89|9]]3[[]]2033<ref>{{Cite journal | |year=1997 |month=5 |publisher= |journal= |issue=361 |page=71}}</ref>19974322

* 「[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]」:1995年と1996年に数日間、「ハウステンボスジェイアール全日空ホテル」開業及び1周年記念の一環として臨時の81・82号に充当された。1995年はAO-3編成を5両に減車の上で用いていた。

* 「[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]」:1995年と1996年に数日間、「ハウステンボスジェイアール全日空ホテル」開業及び1周年記念の一環として臨時の81・82号に充当された。1995年はAO-3編成を5両に減車の上で用いていた。


*[[ ()|]]AO-22010911100<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2010/09/12/220000.html |title=100883 |work=railf.jp  |publisher= |date=2010912 |accessdate=20121013}}</ref>

*[[ ()|]]AO-22010911100<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2010/09/12/220000.html |title=100883 |work=railf.jp  |publisher= |date=2010912 |accessdate=20121013}}</ref>

*「きらめき」:上記の定期運用の他に、2021年12月1日から23日までの月・火・水・木曜日に大分駅発着の臨時「ソニック」の小倉駅 - 博多駅間のダイヤを用いて同区間で運転された(期間中の金土休日は大分駅発着の「ソニック」として運転)。普通車全車自由席でグリーン車は締切扱いとされた。

*「きらめき」:上記の定期運用の他に、2021年12月1日から23日までの月・火・水・木曜日に大分駅発着の臨時「ソニック」の小倉駅 - 博多駅間のダイヤを用いて同区間で運転された(期間中の金土休日は大分駅発着の「ソニック」として運転)。普通車全車自由席でグリーン車は締切扱いとされた。



334行目: 340行目:

!rowspan="2" width:5em;"|編成番号

!rowspan="2" width:5em;"|編成番号

|colspan="7" style="text-align:left;"|← 博多{{TrainDirection|大分・佐伯|小倉}}

|colspan="7" style="text-align:left;"|← 博多{{TrainDirection|大分・佐伯|小倉}}

| colspan="2" |

|

|

|-

|-

|style="width:6em;"| クロハ882

|style="width:6em;"| クロハ882

381行目: 386行目:

|+ AO16 - 18編成 編成表<ref name="編成表22s 220"/><ref name="編成表09s 213">{{Cite book|和書|title=JR電車編成表2009夏|year=2009|publisher=交通新聞社|date=2009-06-01|pages=213|editor=ジェー・アール・アール|isbn=978-4-330-06909-8}}</ref>

|+ AO16 - 18編成 編成表<ref name="編成表22s 220"/><ref name="編成表09s 213">{{Cite book|和書|title=JR電車編成表2009夏|year=2009|publisher=交通新聞社|date=2009-06-01|pages=213|editor=ジェー・アール・アール|isbn=978-4-330-06909-8}}</ref>

|-

|-

!rowspan="2" style="width:5em;"|編成番号

! rowspan="3" style="width:5em;" |編成番号

|colspan="7" style="text-align:left;"|← 博多{{TrainDirection|大分・佐伯|小倉}}

|colspan="7" style="text-align:left;"|← 博多{{TrainDirection|大分・佐伯|小倉}}

| colspan="3" |

|

|

|-

|-

|style="width:6em;"| クロハ882

| rowspan="2" style="width:6em;" | クロハ882

|style="width:6em;"| サハ883<br />200番台

| rowspan="2" style="width:6em;" | サハ883<br />200番台

|style="width:6em;"| モハ883<br />200番台

| rowspan="2" style="width:6em;" | モハ883<br />200番台

|style="width:6em;"| モハ883<br />1000番台

| rowspan="2" style="width:6em;" | モハ883<br />1000番台

|style="width:6em;"| サハ883<br />1000番台

| rowspan="2" style="width:6em;" | サハ883<br />1000番台

|style="width:6em;"| サハ883<br />0番台

| rowspan="2" style="width:6em;" | サハ883<br />0番台

|style="width:6em;"| クモハ883

| rowspan="2" style="width:6em;" | クモハ883

| 竣工

| colspan="2" | 竣工

| rowspan="2" | リニューアル工事

(1000番台)

|-

| リニューアル工事

|1000番台

以外

|1000番台

|-

|-

! AO16

! AO16

| 6 || 206 || 206 || 1001 || 1001 || 6 || 6

| 6 || 206 || 206 || 1001 || 1001 || 6 || 6

| 1997.2.7

| 1997.2.7

(2008.7.8)

|2008.7.8

| 2005.8.11

| 2005.8.11

|-

|-

406行目: 413行目:

| 7 || 207 || 207 || 1002 || 1002 || 7 || 7

| 7 || 207 || 207 || 1002 || 1002 || 7 || 7

| 1997.2.14

| 1997.2.14

(2008.7.18)

|2008.7.18

| 2006.12.26

| 2006.12.26

|-

|-

412行目: 419行目:

| 8 || 208 || 208 || 1003 || 1003 || 8 || 8

| 8 || 208 || 208 || 1003 || 1003 || 8 || 8

| 1997.2.15

| 1997.2.15

(2008.7.25)

|2008.7.25

| 2005.3.22

| 2005.3.22

|}

|}

419行目: 426行目:

=== ラッピング ===

=== ラッピング ===

; EXILE EXPRESS

; EXILE EXPRESS


: [[2010]]22EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASYAO-1EXILE EXPRESS[[86]][[928]]<ref>{{Cite web |url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/08/jr883exile_express.html |title=883"EXILE EXPRESS" |work=railf.jp  |publisher= |date=2010-08-06 |accessdate=2017-04-11}}</ref>

: [[2010]]22[[EXILE]] LIVE TOUR 2010 FANTASYAO-1EXILE EXPRESS[[86]][[928]]<ref>{{Cite web||url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/08/jr883exile_express.html |title=883"EXILE EXPRESS" |work=railf.jp  |publisher= |date=2010-08-06 |accessdate=2017-04-11}}</ref>

; 大分県観光号

; 大分県観光号

: JR九州のキャンペーンで大分県をPRするため、AO-4編成に観光地の画像やマスコットキャラクターのめじろんなどがラッピングされた。2011年10月から翌年の1月まで運行されていた。

: JR九州のキャンペーンで大分県をPRするため、AO-4編成に観光地の画像やマスコットキャラクターの「[[めじろん]]」などがラッピングされた。2011年10月から翌年の1月まで運行されていた。

; 元気に!九州

; 元気に!九州


: 2016AO-174<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2016/05/01/193000.html |title=71 |work=railf.jp  |publisher= |date=2016-05-01 |accessdate=2017-04-11}}</ref>

: 2016[[ (2016)|]]AO-174<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2016/05/01/193000.html |title=71 |work=railf.jp  |publisher= |date=2016-05-01 |accessdate=2017-04-11}}</ref>2016428630

; GO!GO! キスマイクマモトオオイタ

; GO!GO! キスマイクマモトオオイタ


: [[GO!GO!!]]AO-17[[2017]]2972<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2017/07/04/164500.htm |title=883 |work=railf.jp  |publisher= |date=2017-07-04 |accessdate=2017-12-09}}</ref>

: [[GO!GO!!]]AO-17[[2017]]2972<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2017/07/04/164500.htm |title=883 |work=railf.jp  |publisher= |date=2017-07-04 |accessdate=2017-12-09}}</ref>

; JR九州 Waku Waku Trip 883系(ミッキーマウスデザイン)

; JR九州 Waku Waku Trip 883系(ミッキーマウスデザイン)

: 2019年5月22日、[[ミッキーマウス]]のスクリーンデビュー90周年を記念して、九州新幹線での旅をアピールする「Go! Waku Waku Trip with MICKEY」プロジェクトの一環として、800系新幹線と同様に883系にもミッキーマウスをデザインしたラッピングが施された。「JR九州 Waku Waku Trip 883系(ミッキーマウスデザイン)」と題し、883系AO-18編成のモハ883-1003・サハ883-1003のみにラッピングし、同年5月30日より運行された。

: 2019年5月22日、[[ミッキーマウス]]のスクリーンデビュー90周年を記念して、九州新幹線での旅をアピールする「Go! Waku Waku Trip with MICKEY」プロジェクトの一環として、800系新幹線と同様に883系にもミッキーマウスをデザインしたラッピングが施された。「JR九州 Waku Waku Trip 883系(ミッキーマウスデザイン)」と題し、883系AO-18編成のモハ883-1003・サハ883-1003のみにラッピングし、同年5月30日から8月27日まで運行された。

; 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 公開記念

; 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 公開記念

: 2020年10月16日の『[[劇場版 鬼滅の刃 無限列車編]]』公開を記念して、AO-16編成のモハ883-1001・サハ883-1001に登場するキャラクターのラッピングが施され、日から運行を開始した。

: 2020年10月16日の『[[劇場版 鬼滅の刃 無限列車編]]』公開を記念して、AO-16編成のモハ883-1001・サハ883-1001に登場するキャラクターのラッピングが施され、10月12日から12月25日まで運行された。

; 劇場版「呪術廻戦0」公開記念

: 2021年12月24日の『[[呪術廻戦_(アニメ)#劇場アニメ|劇場版 呪術廻戦 0]]』公開を記念して、AO-18編成のモハ883-1003・サハ883-1003に登場するキャラクターのラッピングが施され、同年12月1日から翌年2月21日まで運行された。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

445行目: 454行目:

* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=403 |year=1994 |month=11 |publisher=[[交友社]] |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1994}}}}

* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=403 |year=1994 |month=11 |publisher=[[交友社]] |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1994}}}}

* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=405 |year=1995 |month=1 |publisher=[[交友社]] |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1995}}}}

* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=405 |year=1995 |month=1 |publisher=[[交友社]] |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1995}}}}

* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=433 |year=1997 |month=5 |publisher=交友社 |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1997}}}}

* {{Cite journal|和書|journal=鉄道ファン|issue=432|year=1997|month=4|publisher=交友社|pages=|ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1997}}}}

* {{Cite journal |和書 |author= |title= |issue=337 |year=1994 |month=11 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |volume= |number= |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1994}}}}

* {{Cite journal |和書 |author= |title= |issue=337 |year=1994 |month=11 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |volume= |number= |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1994}}}}

* {{Cite journal |和書 |year=1995 |month=1 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=339 |page= |ref= {{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1995-1}}}}

* {{Cite journal |和書 |year=1995 |month=1 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=339 |page= |ref= {{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1995-1}}}}


2024年2月4日 (日) 18:23時点における最新版

JR九州883系電車
883系電車
(AO-5編成 リニューアル後)
基本情報
運用者 九州旅客鉄道
製造所 日立製作所笠戸事業所
製造年 1994年 - 1997年・2008年
製造数 8編成56両
運用開始 1995年4月20日
主要諸元
軌間 1,067 mm (狭軌
電気方式 交流20,000 V・60 Hz
最高運転速度 130 km/h(曲線通過 +30 km/h)
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 2.2 km/h/s
編成定員 334/342人(普)+15人(グ)=349/357人
編成重量 264.3 t[# 3]
188.6t[# 4]
全長 21,700 mm (20,500 mm)
全幅 2,850 mm
全高 3,580 mm
車体 ステンレス(前頭部のみ普通鋼[# 1]
アルミニウム合金[# 2]
主電動機 かご形三相誘導電動機
駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式
編成出力 190 kW×12= 2,280 kW[# 3]
190 kW×8= 1,520 kW[# 4]
制御方式 GTO素子VVVFインバータ制御[# 1]
IGBT素子VVVFインバータ制御[# 2]
制御装置 東芝製PC401K[1]
制動装置 発電ブレーキ電気指令式ブレーキ
保安装置 ATS-SKATS-DK
備考

  1. ^ a b 1000番台以外
  2. ^ a b 1000番台
  3. ^ a b AO1 - 5編成
  4. ^ a b AO16 - 18編成(旧AO6 - 8編成)の7連化前の5連


上記出典『鉄道ファン』第403号、p.103

第39回(1996年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示

883883JR

Sonic 883[2]

19941199521996319974

[]


[2][3][4][5][6]

JR[2][ 1][3]

[7][7]

789881883[8]789JR

1995101[9]19968531[3]621[10]

[]


[11] - [11]787[12]

2[12][7][7]  - 20[7][7]2[7]

485[13][14][13][13][15][15][15]使1使[16][17][18][19][20]787[21]

[]

8831
3

1000

[]


[4][4][3][22][23][24][25][19][17]

[26][26][27][18]F1[18]1994119974[1][28][29]

1524

21,700 mm[30]20,500 mm[30]2,853 mm[30]3,450 mm[30]1,130 mm[4]787 (1,205 mm) [4]

M-TA21[31][32]882[33]

[]


24[4][6]使[6]8837872[6][6]3[34][30]62[35][30][36][25][29][37][25][25][25][25][38][39]

[4][40]883使[15]

[34]787[4]1[35]3[34]3[41]

[42]BGMBGM[43]20153136[44]

[]


[10][30]1[10]21,000 mm[34][34]78713[34]12[4]

[45][4][45][45][46]

グリーン車[編集]


88212+11,150 mm[4][4]姿[47][47][30][48][48]3調[41]15[4]

[]


883[34][29][34][28]883sonic[28]3調[4][4][47][49]T[31][29][4][49][4][50]883[51][35][4]

430 mm[52]360 mm490 mm[41]

[]


[47]787L[53]5[54][35]

[32][32][55]

機器類[編集]


813[33]GTOVVVF[54] (PC401K) [1]4[32][35]11[54][35]

 (TM405K) (RS406K) [1][35]211[35]VCB[ 2][ 3][31]

 (MT402K) [30]813150 kW190 kW1:4.83[35]130 km/h[54][35]

[35][35]

[56]130600[35]12[34]

 (SIV) [54]

 MH1091Q-TC2000QA2000 L/min[1][32]

調AU406K[1][34]883[34]38,000 kcal/h (19,000 kcal/h×2) 28,000 kcal/h (14,000 kcal/h×2) [32]

調3[54]

 PS401K [26]JRE351[34][31]8838854,300 mm[30][10]

787882


TR402K

DT402KTR402K[32][57]2,275 mm[54][30]810 mm[34][30]

[8]882CC[ 4]ATSCCTC[ 5]TC[58][34][30]+30 km/h[2]+40 km/h[59]

1000番台[編集]

1000番台
1000番台
手前:モハ883-1001、奥:サハ883-1001
基本情報
製造所 日立製作所
製造年 2008年
製造数 6両
主要諸元
車両定員 60名
車両重量 電動車 40.1 t
付随車 36.3 t
車体長 20,000 mm
車体幅 2,910 mm
車体高 電動車 4,295 mm
付随車 3,435 mm
床面高さ 1,125 mm
車体 アルミニウム合金
台車 電動車 DR406K
付随車 TR406K
車輪径 810 mm
固定軸距 2,250 mm
主電動機 MT402K
主電動機出力 190 kW
歯車比 1:4.83
制御装置 VVVFインバータ制御IGBT素子
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
備考 出典『鉄道ファン』第570号「883系1000番台」
テンプレートを表示

46852000[60]200874788310008831000[5][60]AO-6 - 8[61]

88310008831000885A-train[60][60][60]883[62]

8858838831000[60]1000883[62]885LED

885ATIS883ATIS883[55]885T[55]

885[60][60]885[60]883[62]

2008718[61]788357885885883[60]

形式別概説[編集]

編成番号

← 大分・博多

小倉 →

クロハ882形
(T’hsc)
サハ883形
(T)
モハ883形
(M)
サハ883形
(T)
モハ883形
(M)
サハ883形
(T)
クモハ883形
(Mc)
AO1 - 5 0番台 200番台 200番台 100番台 100番台 0番台 0番台
編成番号

← 大分・博多

小倉 →

クロハ882形
(T’hsc)
サハ883形
(T)
モハ883形
(M)
モハ883形
(M)
サハ883形
(T)
サハ883形
(T)
クモハ883形
(Mc)
AO16 - 18 0番台 200番台 200番台 1000番台 1000番台 0番台 0番台

883 (Mc1 - 8)

7[26]48[32]

883

[32]883[32]
100 (M1101 - 105)

155[32]56[32]

200 (M2201 - 208)

3[26][26][26]44[32]

1000 (M31001 - 1003)

684[62]7[62][62][62]60

882 (Thsc'1 - 8)

1[26] SC401KA [26][26]1518[34][35]200910314687[1]

883

 SC403K1000[62]
0 (TA1 - 8)

656[32]

100 (TA1101 - 105)

154[2][35][34]200056[32]

200 (TA2201 - 208)

2[32]15[35]6856[32]

1000 (TA31001 - 1003)

685[62]7[62]88560

[]




200036AO-26883-2 PS401K  PS401KA [63]314[63]AO-2 - 524AO-3 - 5AO-263AO-1AO-6 - 8



200012122002148AO-820021452002 FIFA2003151



200315613200416329882[63]201426331

ATS-DK

201061201177ATS-SKATS-DK[63]



20146302015730[63]7ABCD[63]

[]

1

11020053[64][65]



[65][66][66][66][63]



[67][65][68]

[65][69][69][70]

[65]

[68][69][71][69][69][72]

[65][65][39]1[68]11使[65]

[65][68][65][65]2007318[73]




2次車(リニューアル後・AO3編成)
2次車(リニューアル後・AO3編成)
  • リニューアル後の883系先頭部 左から1次車・2次車・4次車
    リニューアル後の883系先頭部
    左から1次車・2次車・4次車
  • 4次車(リニューアル後・増結前)
    4次車(リニューアル後・増結前)
  • パネルを外した前面
    パネルを外した前面
  • 客室内
    客室内
  • グリーン車客室内
    グリーン車客室内
  • グリーン車のシート
    グリーン車のシート
  • リニューアル後のグリーン車1C・1D席。
    リニューアル後のグリーン車1C・1D席。

  • AO-82005324[68]200719423AO-2[63]

    AO-8使882-6HIDAO-6



    []

    []


    19946820AO-1826AO-272[1][32]26[74]883[75][74][75][ 6]500400[76]

    1995725883PR[75]883883[75]10883PR[75]12[75]

    2142AO-371[1]31849[77]

    []


    19957420[77] - 4[78]1996827AO-4221AO-547231639[79]1997924AO-6 - 85327215[1]322[80]1615[81]2000123112320081000457[60]88351657118858852411883[60]

    2018317 - 1 - 885883 -  - 1011027874883101102[ 7]

    [1]2023318 - 184[82]

    2011  2012008320087478852009388320113201378767876

    2008104inAO-4 - 22011[83]

    1996887932033[84]19974322

    19951996181821995AO-35

    AO-22010911100[85]

    202112123 - 

    []


    202241[86]

    AO1 - 5[]


    7

    AO-121AO-32AO-453[87]

    1[88][89]2[88]3S[79]

    3[41]

    88310088310025[4]5[89]
    AO1 - 5編成 編成表[86]
    編成番号 ← 博多

    ← 大分・佐伯

    小倉 →

    クロハ882 サハ883
    200番台
    モハ883
    200番台
    サハ883
    100番台
    モハ883
    100番台
    サハ883
    0番台
    クモハ883 竣工 リニューアル工事
    AO1 1 201 201 101 101 1 1 1994.8.26 2006.3.31
    AO2 2 202 202 102 102 2 2 1994.8.20 2007.3.30
    AO3 3 203 203 103 103 3 3 1995.2.14 2006.3.17
    AO4 4 204 204 104 104 4 4 1996.2.7 2006.7.14
    AO5 5 205 205 105 105 5 5 1996.2.21 2005.11.30

    AO16 - 18編成[編集]


    19972[87]4[87]5[87]AO6 - 820087197AO16 - 18[90]

    3AO-6AO-7AO-8[89]4882[1]
    AO16 - 18編成 編成表[86][90]
    編成番号 ← 博多

    ← 大分・佐伯

    小倉 →

    クロハ882 サハ883
    200番台
    モハ883
    200番台
    モハ883
    1000番台
    サハ883
    1000番台
    サハ883
    0番台
    クモハ883 竣工 リニューアル工事
    1000番台

    以外

    1000番台
    AO16 6 206 206 1001 1001 6 6 1997.2.7 2008.7.8 2005.8.11
    AO17 7 207 207 1002 1002 7 7 1997.2.14 2008.7.18 2006.12.26
    AO18 8 208 208 1003 1003 8 8 1997.2.15 2008.7.25 2005.3.22
    883

    []


    EXILE EXPRESS

    201022EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASYAO-1EXILE EXPRESS86928[91]



    JRPRAO-42011101



    2016AO-174[92]2016428630

    GO!GO! 

    GO!GO!!AO-1720172972[93]

    JR Waku Waku Trip 883

    201952290Go! Waku Waku Trip with MICKEY800883JR Waku Waku Trip 883883AO-18883-1003883-1003530827

     

    20201016  AO-16883-1001883-100110121225

    0

    20211224  0AO-18883-1003883-1003121221

    []

    注釈[編集]



    (一)^ 591883

    (二)^ 調[31]

    (三)^ [31]

    (四)^ Command Controller

    (五)^ Tilt Controller

    (六)^ JR783787885

    (七)^ 101102 - 7835

    出典[編集]



    (一)^ abcdefghijklJR2017201611224-225ISBN 978-4-330-73716-4 

    (二)^ abcde 1994, p. 98.

    (三)^ abcd1996 .  . 2017222

    (四)^ abcdefghijklmnopqrs 1994, p. 100.

    (五)^ ab8831000. railf.jp .   (200872). 2015819

    (六)^ abcde & 1995-1, p. 27.

    (七)^ abcdefg 2012, p. 180.

    (八)^ ab4321997445 

    (九)^ G52. (): p. 3. (19951016) 

    (十)^ abcd42919971 

    (11)^ ab 1994, p. 80.

    (12)^ ab 2012, p. 179.

    (13)^ abc 2009, p. 71.

    (14)^  2012, p. 181.

    (15)^ abcd 2009, p. 72.

    (16)^  2012, p. 187.

    (17)^ ab 2016, p. 140.

    (18)^ abc 2012, p. 190.

    (19)^ ab 2012, p. 184.

    (20)^  2016, p. 138.

    (21)^  2012, p. 182.

    (22)^ JRPHP201510124 -125ISBN 978-4-569-81493-3 

    (23)^ 5002008660-61 

    (24)^  2015, p. 109.

    (25)^ abcdef 2012, p. 189.

    (26)^ abcdefghij 1994, p. 99.

    (27)^  2012, pp. 189190.

    (28)^ abc 2009, p. 73.

    (29)^ abcd 2012, p. 188.

    (30)^ abcdefghijklm 1994, p. 81.

    (31)^ abcdef 1995, JR.

    (32)^ abcdefghijklmnopqr 1994, p. 103.

    (33)^ ab 2007, p. 11.

    (34)^ abcdefghijklmnop 1994, p. 101.

    (35)^ abcdefghijklmnop 1994, p. 102.

    (36)^  & 1995-1, p. 20.

    (37)^  2012, pp. 188189.

    (38)^ JTB20074129ISBN 978-4-533-06687-0 

    (39)^ ab 2006, p. 51.

    (40)^  2015, p. 58.

    (41)^ abcdsonic8833551996587 

    (42)^  & 1995-9, p. 32.

    (43)^  1994, p. 82.

    (44)^  (PDF).   (2015128). 2015211201734

    (45)^ abc & 1995-9, p. 33.

    (46)^  1995, p. 59.

    (47)^ abcd 2009, p. 70.

    (48)^ ab & 1995-9, p. 34.

    (49)^ ab 2009, p. 68.

    (50)^  & 1995-9, p. 31.

    (51)^  & 1995-9, p. 30.

    (52)^  1994, pp. 8182.

    (53)^  1994, p. 83.

    (54)^ abcdefg 1994, p. 82.

    (55)^ abcJR 88382520091092-93 

    (56)^  1994, pp. 102103.

    (57)^  1995, p. 58.

    (58)^  1994, p. 94.

    (59)^ 61219951071 

    (60)^ abcdefghijklJR︿8831000504200810104 - 105 

    (61)^ ab8831000. railf.jp .   (2008723). 2015820

    (62)^ abcdefghijJR8831000570200810 

    (63)^ abcdefghJR2017201611224-225ISBN 978-4-330-73716-4 

    (64)^ 53520051176 - 77 

    (65)^ abcdefghijkJR 88376720051077 

    (66)^ abc 2007, p. 32.

    (67)^  2012, p. 192.

    (68)^ abcde88353020056 

    (69)^ abcde 2006, p. 47.

    (70)^  2006, p. 49.

    (71)^ 5002008660-61 

    (72)^ JRPHP201510124 -125ISBN 978-4-569-81493-3 

    (73)^ .  . 20073172017225

    (74)^ ab 1994, sonic883.

    (75)^ abcdef 2012, p. 191.

    (76)^  1994, p. 97.

    (77)^ ab 1997, p. 55.

    (78)^  & 1995-9, p. 28.

    (79)^ abJR88334211996582 

    (80)^  1997, p. 61.

    (81)^ 36719975104 

    (82)^ JR3232011328-35 

    (83)^ 883. railf.jp .   (2011109). 2017411

    (84)^ 3611997571 

    (85)^ 100883. railf.jp .   (2010912). 20121013

    (86)^ abc JR20222022519220ISBN 978-4-330-02822-4 

    (87)^ abcd 1997, p. 86.

    (88)^ ab & 1995-9, p. 35.

    (89)^ abc53520051176 - 77 

    (90)^ ab JR2009200961213ISBN 978-4-330-06909-8 

    (91)^ 883"EXILE EXPRESS". railf.jp .   (201086). 2017411

    (92)^ 71. railf.jp .   (201651). 2017411

    (93)^ 883. railf.jp .   (201774). 2017129

    []


    20098ISBN 978-4-330-08709-2 

     BP20157ISBN 978-4-8222-7541-9 

    201610ISBN 978-4-10-120656-1 

     20127ISBN 978-4-8334-2014-3 

    403199411 

    40519951 

    43219974 

    337199411 

    33919951 

    34719959 

    47120061 

    30220078 

    []