バスク語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バスク語
Euskara
発音 IPA: [ews̺kaɾa]
話される国 スペインの旗 スペイン
フランスの旗 フランスなど
地域 バスク地方
民族 バスク人
話者数 66万5800人
言語系統

孤立した言語バスク語族

  • バスク語

標準語

共通バスク語

方言

ビスカヤ方言

ギプスコア方言

高ナファロア方言

低ナファロア方言

ラプルディ方言

スベロア方言

表記体系 ラテン文字バスク語アルファベット
公的地位
公用語 バスク州の旗 バスク州
ナバラ州の旗 ナバラ州の一部
統制機関 スペインの旗 エウスカルツァインディア
言語コード
ISO 639-1 eu
ISO 639-2 baq (B)
eus (T)
ISO 639-3 eus
消滅危険度評価
Vulnerable (Moseley 2010)

テンプレートを表示

euskara2006665800[1]

[]


使()

[]


 basque  (Vascones)  Vascones 使 vascuence  vasconice 

 euskara  euskera, eskuara, üskara, auskera  erdara erdera  erdi eraeuskara  eusk- Ausci *enau(t)s-

方言と標準バスク語[編集]

バスク語の方言
  ビスカヤ方言
  ギプスコア方言
  高ナファロア方言
  低ナファロア方言
  ラプルディ方言
  スベロア方言
  エロンカリ方言
色の薄くなっているところは19世紀の使用域
コルド・スアソによる現代バスク語諸方言の分類
  西部方言
  中央方言
  ナファロア方言
  ナファロア=ラプルディ方言
  スベロア方言
  19世紀のバスク語使用域

[2]







西





19985



西西4



4



7



5[3]Malcolm Ross[4]



3




[]


20Standard Basque

歴史[編集]

イベリア半島周辺の言語分布の変遷
  バスク語

西[5]

58[6][7]

西使4[8]

使883950[9]

101055[10]

[]


[11]

[12]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[]


19[13][14][15]使[16]:361ff.

[]


[17][18][19]退

[]


使6120 (Manuel Gómez-Moreno) [16]:378, 380

 (Manuel Larramendi) 1728 La antigüedad y universalidad del Bascuenze en España  (Pablo Pedro Astarloa)Prüfung der Untersuchungen über die Urbewohner Hispaniens vermittelst der Vaskischen Sprache, 1821[16]:379

1893 (Emil Hübner) 1908 Die iberische Deklination [16]:379f.

20 (Gerhard Bähr)  (Pío Beltrán) 

[]


[20]


[]


 / a i u e o /  / ai ei oi ui au eu /  /y/  / ãu i ãi õi / 

 / p t k /  [c] 西 /t/  / pʰ tʰ kʰ / 

 / b d g /  /ɟ/  / m n ɲ / 

3 /s̻/ /s̺/ /ɕ/  /ts̻ ts̺ tɕ/  /s̺ ts̺/  [ʃ̺ tʃ̺] /ɕ tɕ/  /ʃ tʃ/ 西 /f/  /h/ 

[21]
音素の一覧(ギプスコア方言・ナファロア方言)
子音 唇音 舌尖音 舌端音 前部舌背音 後部舌背音
閉鎖音 p t c k
b d ɟ g
鼻音 m n ɲ
摩擦音 f ʃ x
破擦音 ts̺ ts̻
側面接近音 l ʎ
はじき音 ɾ
ふるえ音 r
母音
i u
e o
a

[22]
音素の一覧(スベロア方言)
子音 唇音 舌尖音 舌端音 前部舌背音 後部舌背音 声門音
閉鎖音 p t c k
b d ɟ g
鼻音 m n ɲ
摩擦音 f ʃ h
ʒ
破擦音 ts̺ ts̻
側面接近音 l ʎ
ふるえ音 r
母音
i y u
e o
a

[]

[]


 /a/  (ae / V[+high]C0__)

 /a/  /i, u/  /e/ [23]
gizon=alagun=e

gizon batlagun bet

joan daetorri de

dute-ladugu-le

 /e, o/  ([low][+high] / __V)

 /e, o/  /i, u/  /e/ /o/ /o/ [24]
etxeetxi-aketxi=enetxi=on

kalekali-akkali=enkali=on

basobasu-akbasu=enbasu=on

itasoitsasu-akitsasu=enitsasu=on





 /a/ 

 /a/  /i, e/ 

[]

[]


26 Ñ 27 C, Q, V, W, Y 5 Ç Ü 

綴りと発音[編集]

バスク語の綴り字法は原則として表音主義的であり、綴りと発音の対応関係は比較的分かりやすいものである。統一バスク語の綴り字とその一般的な発音を表に示す。

綴り字 発音 (IPA) 発音の仕方 語例
a [a] 日本語のアよりやや前寄り ama [ama]「母」
母音間の b [β] labe [laβe]「オーブン」
それ以外の b [b] 日本語のバ行子音 enbor [embor]「丸太」
母音間の d [ð] 有声歯摩擦音
舌尖と歯の裏による有声摩擦音
idi [iði]「雄牛」
それ以外の d [d] 日本語のダ、デ、ドの子音 dike [dike]「堤防」
dd [ʝ]~[ɟ] 有声硬口蓋摩擦音または破裂音 onddo [onʝo]~[onɟo]「きのこ」
e [e] 日本語のエよりやや前寄り eme [eme]「雌」
f [f] 英語の /f/ kafe [kafe]「コーヒー」
母音間の g [ɣ] 有声軟口蓋摩擦音
日本語のガ行子音と同じ位置の有声摩擦音
lege [leɣe]「法律」
それ以外の g [g] 日本語のガ行子音 gamelu [gamelu]「ラクダ」
h [ ] 発音しない aho [ao]「口」
[h] (北東部の方言話者)英語の /h/ aho [aho](同上)
単母音の i [i] 日本語のイ mami [mami]「パンの身」
二重母音の i [j] 日本語のヤ行子音 amai [amaj]「終わり」
j [x] (西部方言の話者)奥寄りの無声軟口蓋摩擦音 jaboi [xaβoj]「石鹸」
[j̝]~[ʝ]~[ɟ] jaboi [j̝aβoj]~[ʝaβoj]~[ɟaβoj](同上)
k [k] 日本語のカ行子音 kamino [kamino]「道路」
l [l] 英語の /l/ より前寄り lagun [laɣun]「友人」
i の後ろの l [l]~[ʎ] 上または下のどちらかで発音される mutil [mutil]~[mutiʎ]「少年」
ll [ʎ] 硬口蓋側面接近音 galleta [gaʎeta]「ビスケット」
m [m] 日本語のマ行子音 mendi [mendi]「山」
母音の前の n [n] 日本語のナ行子音 nini [nini]「瞳」
子音の前の n 同器官鼻音 日本語のン kanpo [kampo]「野外」
banku [baŋku]「銀行」
ñ [ɲ] 硬口蓋鼻音
舌先を下の歯の裏につけて n の発音をする
ニャ行子音に近い
andereño [andeɾeɲo]「小学校の女の先生」
o [o] 日本語のオよりやや丸めが強い oro [oɾo]「全ての」
p [p] 日本語のパ行子音 pago [paɣo]「ブナノキ」
母音間の r [ɾ] 日本語の語中のラ行子音 aro [aɾo]「時代」
それ以外の r [r] 巻き舌の r erdi [erdi]「半分」
rr errege [ereɣe]「王」
s [s̺] 舌尖音の s
舌尖を歯茎に付けて s を発音する
soka [s̺oka]「ロープ」
有声子音の前の s [z̺] 上の音の有声音 esne [ez̺ne]「牛乳」
t [t] 日本語のタ、テ、トの子音 tabako [taβako]「タバコ」
ts [ʦ̺] 舌尖音の無声歯茎破擦音
舌尖を歯茎に付けて発音する日本語のツの子音
atso [aʦ̺o]「老女」
tt [c] 無声硬口蓋破裂音 ttipi [cipi]「小さな」
tx [tɕ] 日本語のチの子音 etxe [etɕe]「家」
tz [ts] 日本語のツの子音 atzo [aʦo]「昨日」
単母音の u [u] 英語の /u/ よりやや広め ume [ume]「赤ん坊」
二重母音の u [w] 英語の /w/ lau [law]「四」
x [ɕ] 日本語のシの子音 xanpu [ɕampu]「シャンプー」
z [s] 日本語のサ、ス、セ、ソの子音 zopa [sopa]「スープ」
有声子音の前の z [z] 日本語の語中のザ、ズ、ゼ、ゾの子音 elizgizon [elizgison]「神父」

文法[編集]

名詞句[編集]

名詞句の構造は次のようになっている。

修飾句 + 限定詞1 + 名詞 + 形容詞 + 限定詞2 + 標識
名詞句の例
atzo ikusi nituen bi neska polit =e =i
昨日私が見た 2 少女 可愛い =PL =DAT
修飾句(関係節 限定詞(数詞 名詞 形容詞 限定詞(冠詞 格標識
「昨日私が見た2人の可愛い少女に」

名詞句には必ずしも名詞が含まれなくてもよい。しかし限定詞は極少数の例外をのぞき必須である。修飾句と形容詞は複数回用いることができる。

限定詞[編集]

限定詞には次のような語が含まれる。

限定詞1
  • bat「一」以外の数詞
  • 量化詞の一部(hanitz「多くの」、zenbat「どのくらいの」など)
  • 不定限定詞の一部(zenbait「いくつかの」、zein「どの」など)
限定詞2
  • 定冠詞と不定冠詞
  • 指示詞
  • 数詞の bat「一」
  • 量化詞の一部(asko「多くの」など)
  • 不定限定詞の一部(batzu「いくつかの」など)
  • 部分冠詞

定冠詞と指示詞にのみ(単数と複数)の区別がある。

名詞句における数の区別の例
a. gizon hau
これ(SG)
「この男(単数)」
b. gizon hau-ek
これ-PL
「この男たち(複数)」
c. zein gizon
どれ
「どの男(単数)/
どの男たち(複数)」

限定詞は「数詞+定冠詞」の場合のみ二つ用いることが可能である。

二つの限定詞を持つ名詞句の例
lau zaldi =ak
4 =PL
限定詞1(数詞) 名詞 限定詞2(定冠詞)
「その4頭の馬」

[]




 - 

14

[]


zu/ zuekhi

使


[]




hi








[]


Mendiak mendia behar ez du, baina gizonak gizona bai. ()

mendiak, gizonak-k

[]




3[25]

77BaiEz[26]

[27]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Eusko Jaularitza 2008: 202.
  2. ^ GB: 3
  3. ^ Haase 1992.
  4. ^ Ross 2007.
  5. ^ Trask 1997: 35.
  6. ^ Trask 1997: 36.
  7. ^ Trask 1997: 38.
  8. ^ Trask 1997: 39.
  9. ^ Trask 1997: 41f.
  10. ^ Trask 1997: 42f.
  11. ^ Trask 1997: 398.
  12. ^ Trask 1997: 358ff.
  13. ^ Gabelentz 1894.
  14. ^ Schuchardt 1913, 1914-1917.
  15. ^ Mukarovsky 1963-1964, 1969, 1981.
  16. ^ a b c d e Trask, R. L. (1997) The history of Basque. London: Routledge.
  17. ^ Hubschmid 1953, 1955
  18. ^ Trask 1997: 365.
  19. ^ Vennemann 1994.
  20. ^ イベリア・カフカス語族 - Yahoo!百科事典
  21. ^ GB: 15.
  22. ^ GB: 18.
  23. ^ GB: 46.
  24. ^ GB: 47f.
  25. ^ 司馬 1999: 83-84.
  26. ^ 下宮 1979, p. 158-159.
  27. ^ 城生・松崎 1995: 28-29

[]


,  : -1979doi:10.11501/12576470 

 (1999)8

 (1995)

:Die Bedeutung der Sprache in Renaissance und Reformation und die Entstehung der baskischen Literatur im religiösen und politischen Konfliktgebiet zwischen Spanien und FrankreichIn: Wolfgang W. Moelleken (), Peter J. Weber (): Neue Forschungsarbeiten zur Kontaktlinguistik, : Dümmler, 1997. ISBN 978-3537864192

GB = Hualde & Ortiz de Urbina (eds.) 2003.

Hualde, José Ignacio & Jon Ortiz de Urbina (eds.) (2003) A grammar of Basque. Berlin/New York: Mouton de Gruyter.

Rijk, Rudolf P. G. de (2008) Standard Basque: a progressive grammar. Cambridge, MA. The MIT Press.

SB = Rijk 2008.

Trask, R. L. (1997) The history of Basque. London/New York: Routledge.

[]