フェデリコ・フェリーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェデリコ・フェリーニ
Federico Fellini
Federico Fellini
キネマ旬報』1966年2月決算特別号より。
生年月日 (1920-01-20) 1920年1月20日
没年月日 (1993-10-31) 1993年10月31日(73歳没)
出生地 イタリアの旗 イタリア リミニ
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1950年 - 1993年
配偶者 ジュリエッタ・マシーナ1943年 - 1993年
主な作品
青春群像』(1953年)
』(1954年)
カビリアの夜』(1957年)
甘い生活』(1960年)
8 1/2』(1963年)
魂のジュリエッタ』(1964年)
サテリコン』(1969年)
フェリーニのアマルコルド』(1973年)

 

受賞
アカデミー賞
外国語映画賞
1957年カビリアの夜
1963年8 1/2
1974年フェリーニのアマルコルド
名誉賞
1992年 映画監督の中でも偉大な巨匠の一人であることを称えて
カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
1960年甘い生活
40周年記念賞
1987年インテルビスタ
ヴェネツィア国際映画祭
銀獅子賞
1953年青春群像
1954年
栄誉金獅子賞
1985年
ヨーロッパ映画賞
生涯貢献賞
1989年
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1974年『フェリーニのアマルコルド』
外国語映画賞
1956年『道』
1961年『甘い生活』
1963年『8 1/2』
1965年魂のジュリエッタ
英国アカデミー賞
美術賞
1976年カサノバ
フェローシップ賞
1986年
ゴールデングローブ賞
外国語映画賞
1965年『魂のジュリエッタ』
ブルーリボン賞
外国語作品賞
1957年『道』
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
外国語映画賞
1960年『甘い生活』
1963年『8 1/2』
1965年『魂のジュリエッタ』
1973年『フェリーニのアマルコルド』
テンプレートを表示

Federico Fellini, 1920120 - 19931031[1][2][3]

[]


1920120[4]稿[5]1939[6]1942[7]1943[8][3]

1944[9]1945[10]1952107[11]

1950[11]1952[12][13][14]1953姿[15]1954[16]28[17][16]19551957[18]

1959[19]退1960退[20]使8 1/21963

1968197219731976197919801983使[]

8 1/24199265[2]

1993103173(it[21][3]

5[3]

作品の評価[編集]


使[]



[]

[22]



8 1/2

[]

[]

8 1/21963
1973




 Luci del varieta1950 - 

 Lo sceicco bianco1952[13]

 I Vitelloni1953)

 La Strada1954

 Il bidone|Il Bidone1955

 Le Notti di Cabiria1957

 La Dolce Vita1960

8 1/2 Otto e mezzo1963

 Giulietta degli spiriti1965

 Fellini-Satyricon1968

 I Clown1970 - 

 Roma1972 - 

 Amarcord1973

 Il Casanova di Federico Fellini1976 - 

 Prova d'orchestra1979

 La Citta delle donne1980

 E la nave va1983

 Ginger e Fred1985

 Intervista1987 - 

 La Voce della luna1990



 Un Agenzia matrimoniale1953 - 4

 Le tentazioni del dottor Antonio1962 - '702

 Toby Dammit1967 - 3

[]


 Roma, città aperta1945 - 

 Paisa1946 - 

 L'Amore1948 - 

 Il mulino del Po1949 - 

 Il cammino della speranza1950 - 

 Francesco, Giullare di Dio1950 - 

 La città si difende1951 - 

 Europa '511952 - 

 C'eravamo tanto amati1974 - 

[]

部門 作品 結果
アカデミー賞 1946年 脚色賞 無防備都市[23] ノミネート[注釈 1]
1949年 脚本賞 戦火のかなた[23] ノミネート[注釈 2]
1956年 脚本賞 ノミネート[24]
外国語映画賞 受賞
1957年 脚本賞 青春群像 ノミネート[24]
外国語映画賞 カビリアの夜 受賞
1961年 監督賞 甘い生活 ノミネート
脚本賞 ノミネート[25]
1963年 監督賞 8 1/2 ノミネート
脚本賞 ノミネート[25]
外国語映画賞 受賞
1970年 監督賞 サテリコン ノミネート
1975年 監督賞 フェリーニのアマルコルド ノミネート
脚本賞 ノミネート[注釈 3]
外国語映画賞 受賞
1976年 脚色賞 カサノバ ノミネート[注釈 4]
1992年 名誉賞[注釈 5] - 受賞
ヴェネツィア国際映画祭 1953年 銀獅子賞 『青春群像』 受賞
1954年 銀獅子賞 『道』 受賞
1985年 栄誉金獅子賞 - 受賞
ナストロ・ダルジェント賞 1954年 最優秀作品監督賞 『青春群像』 受賞
1955年 最優秀作品監督賞 『道』 受賞
1958年 最優秀作品監督賞 『カビリアの夜』 受賞
1961年 最優秀作品監督賞 『甘い生活』 ノミネート
脚本賞 受賞
1964年 最優秀作品監督賞 『8 1/2』 受賞
脚本賞 受賞
1966年 最優秀作品監督賞 魂のジュリエッタ ノミネート
1970年 最優秀作品監督賞 『サテリコン』 ノミネート
1974年 最優秀作品監督賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
脚本賞 受賞
1980年 最優秀作品監督賞 女の都 受賞
1984年 最優秀作品監督賞 そして船は行く 受賞
1986年 最優秀作品監督賞 ジンジャーとフレッド ノミネート
1988年 最優秀作品監督賞 インテルビスタ ノミネート
英国アカデミー賞 1955年 総合作品賞 『道』 ノミネート
1958年 総合作品賞 『カビリアの夜』 ノミネート
1960年 総合作品賞 『甘い生活』 ノミネート
1963年 総合作品賞 『8 1/2』 ノミネート
1978年 美術賞 『カサノバ』 受賞
1986年 外国語作品賞 『ジンジャーとフレッド』 ノミネート
フェローシップ賞 - 受賞
ニューヨーク映画批評家協会賞 1956年 外国語映画賞 『道』 受賞
1961年 外国語映画賞 『甘い生活』 受賞
1963年 外国語映画賞 『8 1/2』 受賞
1965年 外国語映画賞 『魂のジュリエッタ』 受賞
1970年 監督賞 『サテリコン』 次点
1974年 作品賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
監督賞 受賞
ボディル賞 1956年 非アメリカ映画賞 『道』 受賞
1964年 非アメリカ映画賞 『8 1/2』 受賞
1975年 非アメリカ映画賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
カンヌ国際映画祭 1957年 国際カトリック映画事務局賞(特別賞) 『カビリアの夜』 受賞
1960年 パルム・ドール 『甘い生活』 受賞
1987年 40周年記念賞 『インテルビスタ』 受賞
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 1957年 監督賞 『カビリアの夜』 受賞
1960年 監督賞 『甘い生活』 受賞
1974年 作品賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
監督賞 受賞
1984年 作品賞 『そして船は行く』 受賞
監督賞 ノミネート
脚本賞 受賞[注釈 6]
ルキノ・ヴィスコンティ賞 - 受賞
1986年 作品賞 『ジンジャーとフレッド』 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 ノミネート[注釈 7]
ルネ・クレール賞 - 受賞
Medaglia d'oro del Comune di Roma - 受賞
1988年 作品賞 『インテルビスタ』 ノミネート
監督賞 ノミネート
1990年 作品賞 ボイス・オブ・ムーン ノミネート
監督賞 ノミネート
キネマ旬報ベスト・テン 1957年 外国映画ベスト・テン 『道』 1位
外国映画監督賞 受賞
1965年 外国映画ベスト・テン 『8 1/2』 1位
外国映画監督賞 受賞
1974年 外国映画ベスト・テン 『フェリーニのアマルコルド』 1位
外国映画監督賞 受賞
ブルーリボン賞 1957年 外国作品賞 『道』 受賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1960年 外国語映画賞 『甘い生活』 受賞
1963年 外国語映画賞 『8 1/2』 受賞
1965年 外国語映画賞 『魂のジュリエッタ』 受賞
1970年 外国語映画賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
全米監督協会賞 1963年 長編映画監督賞 『8 1/2』 ノミネート
1986年 Golden Jubilee Special Award - 受賞
モスクワ国際映画祭 1963年 グランプリ 『8 1/2』 受賞
1987年 金賞 『インテルビスタ』 受賞
ゴールデングローブ賞 1965年 外国語映画賞 『魂のジュリエッタ』 受賞
1969年 外国語映画賞 『サテリコン』 ノミネート
1972年 外国語映画賞 『フェリーニのローマ』 ノミネート
1974年 外国語映画賞 『フェリーニのアマルコルド』 ノミネート
1986年 外国語映画賞 『ジンジャーとフレッド』 ノミネート
カンザスシティ映画批評家協会賞 1967年 監督賞 『魂のジュリエッタ』 受賞
フランス映画批評家協会賞 1972年 外国語映画賞 『フェリーニのローマ』 受賞
1974年 外国語映画賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
1979年 外国語映画賞 『オーケストラ・リハーサル』 受賞
イタリア・ゴールデングローブ賞イタリア語版 1975年 作品賞 『フェリーニのアマルコルド』 受賞
1984年 作品賞 『そして船は行く』 受賞
1986年 作品賞 『ジンジャーとフレッド』 受賞
1988年 作品賞 『インテルビスタ』 受賞
リンカーン・センター映画協会 1985年 Chaplin Award Gala - 受賞
セザール賞 1988年 外国映画賞 『インテルビスタ』 ノミネート
ヨーロッパ映画賞 1989年 生涯功労賞 - 受賞

その他の賞・栄典[編集]

著書(日本語訳)[編集]

関連文献[編集]

  • トゥッリオ・ケジチ『フェリーニ 映画と人生』押場靖志訳(白水社、2010年6月) - 親友による「公認」の評伝
  • ベニート・メルリーノ『フェリーニ 世界の傑物 〈ガリマール新評伝シリーズ〉』山口俊洋訳(祥伝社、2010年9月)
  • ジョン・バクスター『フェリーニ』 椋田直子訳(平凡社〈20世紀メモリアル〉、1996年)
  • 『フェリーニを読む 世界は豊饒な少年の記憶に充ちている』岩本憲児編(「ブック・シネマテーク」フィルムアート社、1994年)
  • ユリイカ 詩と批評 特集フェリーニの世界』、1994年9月号(青土社
  • 『スタジオボイスVol.237 特集フェリーニ主義』、1995年9月号(インファ)
  • 『フェリーニの宇宙 <シネアルバム>』 根岸邦明・柳沢一博編(芳賀書店、1985年)

その他[編集]

生地・リミニ市にあるリミニ空港は、彼を記念してフェデリコ・フェリーニ空港(: Aeroporto Federico Fellini)との別称がつけられている。また、5150番の小惑星フェリーニは彼の名にちなんで命名された。なお、10584番の小惑星も同じくフェリーニという名がつけられているが、これは同姓同名の天体物理学者であるフェデリコ・フェリーニから命名されたものであり、彼の名とは関係がない。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ セルジオ・アミデイと共にノミネート。
  2. ^ セルジオ・アミデイ、チェレステ・ナガルヴィッレ、ヴィクター・ヘインズ、マルチェロ・パリエーロ、ロベルト・ロッセリーニと共にノミネート。
  3. ^ トニーノ・グエッラと共にノミネート。
  4. ^ ベルナルディーノ・ザッポーニと共にノミネート。
  5. ^ 世界的な聴衆をぞくぞくさせて楽しませた彼の映画の業績に対して。
  6. ^ トニーノ・グエッラと共に受賞。
  7. ^ トニーノ・グエッラ、トゥリオ・ピネッリと共にノミネート。

出典[編集]



(一)^ https://web.archive.org/web/20110122123302/http://www.nytimes.com/learning/general/onthisday/bday/0120.html

(二)^ ab120 48 1/2. cinefil  (miramiru). (2017120). https://cinefil.tokyo/_ct/17032461 2024419 

(三)^ abcdYUKI TOMINAGA (2020813). "5". VOGUE JAPAN. . 2024419

(四)^  p18   20056211

(五)^  p24-25   20056211

(六)^  p30-31   20056211

(七)^  p32-33   20056211

(八)^  p42   20056211

(九)^  p44   20056211

(十)^  p46   20056211

(11)^ ab p51   20056211

(12)^  p54   20056211

(13)^ ab. .com (). https://eiga.com/movie/45656/ 2024420 

(14)^  (20221223). " - ". GQ JAPAN. . 2024419

(15)^  p69   20056211

(16)^ ab"". . 2024420

(17)^  p85   20056211

(18)^  p95-96   20056211

(19)^  p239   20056211

(20)^ 70. www.afpbb.com.   (2017515). 202172

(21)^  p211   20056211

(22)^ 100 4K. (). (2020730). https://www.sankei.com/article/20200730-P2CUBWK3S5OLPC73VJRJK3I3MU/ 2024420 

(23)^ ab

(24)^ ab

(25)^ ab

(26)^  - 殿. www.praemiumimperiale.org.  . 202172

参考文献[編集]

  • 川本英明『フェデリコ・フェリーニ 夢と幻想の旅人』 鳥影社2005年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

プレゼンター:ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ / ジュリエッタ・マシーナ