コンテンツにスキップ

フクジュソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フクジュソウ

フクジュソウ

分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: フクジュソウ属 Adonis
: フクジュソウ Adonis ramosa
学名
Adonis ramosa Franch. [1]
シノニム
  • Adonanthe ramosa (Franch.) Chrtek & Slavíková
  • Chrysocyathus ramosus (Franch.) Holub
和名
フクジュソウ, エダウチフクジュソウ, 福寿草, 献歳菊
英名
forked-stem adonis

寿Adonis ramosa4

[]


Adonis ramosaAdonis multifloraAdonis amurensisAdonis shikokuensis4 amurensis 



1





3-4cm使

[]


調[2]尿使[3]

[]


寿寿湿




  • 1982年(昭和57年)7月5日発売 10円普通切手
  • 2003年(平成15年)4月1日発売 50円 日本郵政公社設立記念 四季花鳥図巻の部分図
  • 2012年(平成24年)12月3日発売 80円 季節の花シリーズ 第4集

シンボル[編集]

  • フクジュソウを町の花・村の花に指定している日本の町村
道県 支庁・郡 当花指定町村 備考
北海道 宗谷総合振興局
枝幸郡
枝幸町 * ハマナスも指定している[4]
*フクジュソウの指定は、当町と合併し消滅した歌登町の指定を引き継いだもの
十勝総合振興局
足寄郡
陸別町 -
青森県 西津軽郡 深浦町 町内の大間越関所跡に福寿草公園がある
三戸郡 三戸町 -
秋田県 雄勝郡 羽後町 -
埼玉県 比企郡 小川町 -
長野県 上伊那郡 辰野町 町内の沢底地区に群生地がある[5]
下伊那郡 阿智村 * レンゲツツジシダレザクラも指定している
* 村内の伍和地区に群生地がある[6]
下高井郡 木島平村 村内の原大沢地区に群生地がある[7]
奈良県 北葛城郡 河合町 -
高知県 長岡郡 大豊町 * 町内の南大王地区に「福寿草の里」がある[8]
* 毎年2月中旬から3月中旬に「福寿草祭り」が開催される[9]
熊本県 球磨郡 相良村 五木村山江村相良村の境界にある仰烏帽子山に群生地がある[10]

参考画像[編集]

脚注[編集]



(一)^ K.Yonekura & T.Kajita.  YList. 2021416

(二)^ 調pdf61201115-19 

(三)^  2014ISBN 9784635500357 p.173.

(四)^ 320213326pdf - HP2024228

(五)^ 寿寿 HP202310272024226

(六)^  2013422024226

(七)^ HOME寿 HP2024252024226

(八)^ 寿 HP2020252024226

(九)^ 寿 2024226

(十)^ 寿 HP20082282024226

関連項目[編集]

外部リンク[編集]