コンテンツにスキップ

葛野郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府葛野郡の位置
嵐山渡月橋


[]


187912




西

西

西



西

[]

[]



[]




 - 



 - 









 - 








[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
葛野郡 20座(大14座・小6座)
葛野坐月読神社 カトノニマスツキヨミノ 名神大 月次新嘗 月読神社 京都府京都市西京区松室山添 松尾大社境外摂社 [1]
木島坐天照御魂神社 コノシマニマスアマテルミムスビ 名神大 月次相嘗新嘗 木嶋坐天照御魂神社 京都府京都市右京区太秦森ヶ東町 [2]
墮川神社 ヲチカハノ
オチカハ
(参)岩戸落葉神社 京都府京都市北区小野下ノ町
阿刀神社 アトノ 阿刀神社 京都府京都市右京区嵯峨南野町
松尾神社 二座 マツノヲノ 並名神大 月次相嘗新嘗 松尾大社 京都府京都市西京区嵐山宮町 [3]
深川神社 フカカハノ (論)福王子神社 京都府京都市右京区宇多野福王子町
(論)夫荒社 京都府京都市右京区宇多野福王子町 福王子神社境内社
墮川御上神社 オチカハノミカミノ 大森賀茂神社 京都府京都市北区大森東町
櫟谷神社 イチタニノ
イチヒ
イチヤ
櫟谷宗像神社 京都府京都市西京区嵐山中尾下町 松尾大社境外摂社
平野祭神四社 ヒラノノ 並名神大 月次新嘗 平野神社 京都府京都市北区平野宮本町 [4]
梅宮坐神四社 ウメミヤニマス 並名神大 月次新嘗 梅宮大社 京都府京都市右京区梅津フケノ川町 [5]
天津石門別稚姫神社 アマツイハトワケワカヒメノ 名神大 月次新嘗 (不明) [6]
伴氏神社 トモウチノ
トクノヲカノ
月次新嘗 (参)住吉大伴神社 京都府京都市右京区龍安寺住吉町 [7]
(参)伴氏社 京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮境内社
大酒神社 オホサケノ 元名大辟神 大酒神社 京都府京都市右京区太秦蜂岡町
凡例を表示

近世以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領1は代官小堀数馬が管轄。●在方のみ本郡に所属した複数の町を含む通称で、本項では1町として数える。(3町78村)

幕末の知行

村名





























その他
西院村 条理職役料、連歌師里村氏領、彫金師後藤氏領、京暦師菊沢氏領ほか[1]
●三条新畑[2]
西ノ京村
二条御城廻[3] 彫金師後藤氏領
壬生村 楽人衆領、彫金師後藤氏領ほか[4]
山之内村
郡村
西九条村
東塩小路村
●来迎堂廻り[5]
西八条村[6]
東寺廻り[6]
七八条村[6]
中堂寺村 彫金師後藤氏領
西七条村
朱雀村
西塩小路村
梅小路村
唐橋村
御所ノ内村
川勝寺村
宿村
川島村
岡村
下津林村 医師竹田氏領
下桂村
牛ヶ瀬村
上桂村
徳大寺村
上野村
千代原村
松尾谷村
松室村
下山田村
御陵村
上山田村
東梅津村
西梅津村
上嵯峨村
天竜寺門前
池裏村
水尾村 施薬院三雲氏領
原村
越畑村 西大路実邦知行
鳴滝村
福王子村
木辻村 池上幸太郎知行
池上村
法金剛院村
谷口村
一之瀬村
中島村
善妙寺村
平岡村 儒者林氏
小北山村
大北山村
松原村
等持院村
北野村
大将軍村
●紙屋川町[7]
聚楽廻
門前村[8]
市川村
中里村[9] 西大路実邦知行
安養寺村
安井村
常盤村
谷村
窪村
中野村[10]
下嵯峨村[11]
生田村
高田村
中村
東河内村
西河内村
杉阪村
中川村
上村
下村
真弓村
御室門前村[12]

4
2191868312 - 

4251868615 - 

61873376




71874365












81875361
西

西



101877 - 宿360

121879410 - 60




141881 - 

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6.西 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17.

22188941 - 17
  

  西

  西

  西西

  

西  西

  

  西

  西

  西

  西

  



  

  





35190221 - 西

361903121 - 16

719184112


西西

12192341111




15192671 - 

6193141 - 西2

17194271 - 

23194841 - 

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
衣笠村 大正7年4月1日
京都市上京区に編入
京都市
上京区
京都市
上京区
昭和30年9月1日
京都市北区に分区
京都市
北区
京都市
小野郷村 小野郷村 小野郷村 昭和23年4月1日
京都市上京区に編入
中川村 中川村 中川村
大内村 明治35年2月1日
京都市下京区に編入
京都市
下京区
京都市
下京区
京都市
下京区
京都市
下京区
大正7年4月1日
京都市下京区に編入
昭和30年9月1日
京都市南区に分区
京都市
南区
七条村 京都市
下京区
京都市
下京区
朱雀野村 昭和4年4月1日
京都市中京区に分区
京都市
中京区
京都市
中京区
京都市
中京区
西院村 大正7年4月1日
京都市下京区に編入
西院村 昭和6年4月1日
京都市に編入
右京区誕生
京都市
右京区
京都市
右京区
京都市
右京区
太秦村 太秦村
京極村 京極村
梅津村 梅津村
嵯峨村 大正12年4月1日
嵯峨町
下嵯峨村 明治36年12月1日
嵯峨村に編入
大正12年4月1日
嵯峨町
花園村 花園村
梅ヶ畑村 梅ヶ畑村
桂村 桂村 昭和51年10月1日
京都市西京区に分区
京都市
西京区
川岡村 川岡村
松尾村 松尾村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 戸田高富 明治12年(1879年)3月14日 (不明)
2 鳥居誨 (不明) (不明)
3 竹中兼和 (不明) 明治19年(1886年)10月27日 制度改正により廃官
4 松野新九郎 明治19年(1886年)10月8日 明治23年(1890年)5月9日 愛宕郡長を兼任
5 野村永保 明治23年(1890年)5月9日 明治25年(1892年)2月15日 愛宕郡長を兼任
6 川本正治 明治25年(1892年)3月4日 (不明) 愛宕郡長を兼任
7 有吉三七 (不明) (不明) 愛宕郡長を兼任
8 渡邉忠壽 (不明) (不明)
9 遠藤邦三 (不明) (不明)
10 櫻井丈太郎 (不明) (不明) 大正4年(1915)時点
11 後藤多喜蔵 (不明) (不明) 大正5年(1916)時点
12 兼子悌次 大正7年(1918)6月24日 (不明)
? 脇田琥一 (不明) (不明) 後職:愛媛県警察部部長
? 林茂 (不明) (不明) 大正11年(1922年)3月29日時点
? (不明) (不明) 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

教育[編集]

葛野郡高等小学校組合[編集]

脚注[編集]



(一)^ 西

(二)^ 沿

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ abc1

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 20 8,,14-31.  https://dl.ndl.go.jp/pid/788408 ( 2024-01-21)

(14)^ ab 5 (),,1970.  https://dl.ndl.go.jp/pid/9537074 ( 2024-01-21)