コンテンツにスキップ

金田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
金田城
長崎県
南部石塁(後背に黒瀬湾)
南部石塁(後背に黒瀬湾)
城郭構造 古代山城(朝鮮式山城)
築城主 大和朝廷
築城年 天智天皇6年(667年
廃城年 不明
遺構 城門・水門・石塁・土塁・建物跡
指定文化財 国の特別史跡「金田城跡」
位置 北緯34度18分4.88秒 東経129度16分23.67秒 / 北緯34.3013556度 東経129.2732417度 / 34.3013556; 129.2732417座標: 北緯34度18分4.88秒 東経129度16分23.67秒 / 北緯34.3013556度 東経129.2732417度 / 34.3013556; 129.2732417
地図
金田城の位置(長崎県内)
金田城

金田城

テンプレートを表示

//

[]


西276[1]6667西192211194823調198560調[1]

2.8

198257[2]

歴史[編集]

古代[編集]

関連年表[3]
年月 出来事
天智天皇2年(663年 8月 白村江の戦い
天智天皇3年(664年 対馬・壱岐・筑紫等に防人・烽設置
水城築造
天智天皇4年(665年 8月 長門城大野城椽城築造
天智天皇6年(667年 3月 近江大津宮遷都
11月 高安城屋嶋城金田城築造

6667[ 1][4]

26633664[ 2]4665[ 3]6667[4][3][5][4]

調778[6][7][7]

[]


144121453[4][4]

[]


[3][3][8][5]

[4][4]3[4]
一ノ城戸の石塁
上半と下半で石垣構造が異なり、寛政期の修築可能性が指摘される。

41792沿101798[4][3][4][3]

[]




190134[3]

192211調1922[3]

194823調1953[3]

196237118[6]

198257323[2]

198560調[1]

1993-20185-301[3][9]
2000121993-19985-10[6]

200315II1999-200111-13[10]

200820III

201123IV

2012243

20172946100186

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
左:城山の山容 右:城山山頂から浅茅湾・朝鮮半島方向を望む 左:城山の山容 右:城山山頂から浅茅湾・朝鮮半島方向を望む
左:城山の山容
右:城山山頂から浅茅湾朝鮮半島方向を望む

519[1]西[3][1]西[3][1]

[3]西[3]220.22[3]2402.4[3]

城壁[編集]

東南角石塁
石塁が良好に遺存し、隅部(画像左端)で石塁が張り出す(2017年時点では崩落)。

2.8[3][3][1]2-34-56[3]1[1]

341756.12 1291641.87[3][3][3]

城門・水門[編集]

一ノ城戸
下部に水門が開く。
二ノ城戸
中央に城門が開く。復元整備済。
三ノ城戸

32[3]



341810.23 1291652.11 / 34.3028417 129.2811417 / 34.3028417; 129.2811417 (一ノ城戸)調[3]

[3][3]5.55.95[3]



34187.29 1291651.65 / 34.3020250 129.2810139 / 34.3020250; 129.2810139 (二ノ城戸)199911調[3][1]

136[3][3]



34180.61 1291642.83 / 34.3001694 129.2785639 / 34.3001694; 129.2785639 (三ノ城戸)調[3]

[3]3[3][3]



341757.14 1291638.87 / 34.2992056 129.2774639 / 34.2992056; 129.2774639 (南門)200315調[3][1]

138[3][3][3]21×3[11]


ビングシ山鞍部[編集]

ビングシ門
右は原礎石、左は複製礎石。

34184.83 1291644.69[3]19935調[3]

203[3][3]調[4][12]1[12]1×3宿[3][13]

その他[編集]


[4]

341813.97 1291652.06[4][14]12870[ 4][ 1][14]

出土品[編集]


[6]77[6][7]

7[15]

[]

[]


 - 2.4[3]198257323[2]

[]


7 - -82.6-89.2[15]19734894[ 2]

[]








2040[16]



城山砲台跡




1900-190133-344[17]


1.21900-190133-3442[17]

[]

注釈

  1. ^ 『日本三代実録』貞観12年条の「大吉刀神」について、異本には「大告刀神」と見えることから、太祝詞神社に比定する説等もある (大吉刀神社(平凡社) 2001)。
  2. ^ 長崎県指定有形文化財「大吉戸神社の広鋒青銅矛」について、長崎県の資料では1973年(昭和48年)9月4日指定とし(「文化 > 指定文化財」 (PDF) 『つしま百科』 長崎県対馬振興局、2016年)、対馬市の資料では2002年(平成14年)2月26日指定とする(「指定文化財(国・県・市)一覧」 (PDF) 、対馬市ホームページ)。

原典

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇6年(667年)11月是月条。
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇3年(664年)是歳条。
  3. ^ 『日本書紀』天智天皇4年(665年)8月条。
  4. ^ 『日本三代実録』貞観12年(870年)3月5日条。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 田中淳也(月刊文化財) 2016.
  2. ^ a b c 金田城跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 田中淳也(季刊考古学) 2016.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 金田城跡(平凡社) 2001.
  5. ^ a b 金田城(世界大百科).
  6. ^ a b c d e 金田城跡 2000.
  7. ^ a b c 向井一雄 2017, pp. 178–179.
  8. ^ 金田城(国史).
  9. ^ 記念物保存整備事業(対馬市ホームページ)。
  10. ^ 古代朝鮮式山城 金田城跡II 2003.
  11. ^ 南門付近掘立柱建物跡 史跡説明板。
  12. ^ a b ビングシ土塁・門跡 史跡説明板。
  13. ^ ビングシ山鞍部付近掘立柱建物跡 史跡説明板。
  14. ^ a b 大吉刀神社(平凡社) 2001.
  15. ^ a b 「文化 > 大吉戸神社の広鋒青銅矛」 (PDF) 『つしま百科』 長崎県対馬振興局、2016年、pp. 40-41
  16. ^ 金田城跡(国指定史跡).
  17. ^ a b 「対馬砲台あるき放題 ~対馬要塞まるわかりガイドブック~」 (PDF) 対馬観光物産協会、pp. 13-15。

参考文献[編集]


使

 (PDF) 




調 9 (PDF)2000  - 西 

 II調 10 (PDF)2003  - 西 


 

 

432001ISBN 4582490433 


  - 


 - 西-136201637-39 

 -- - -20164631201614-16 

 4402017ISBN 978-4642058407 

[]


使
  • 旧美津島町・対馬市発行
    • 『特別史跡金田城跡 -保存管理計画策定書-(美津島町文化財調査報告書 第4集)』美津島町教育委員会、1982年。 
    • 『特別史跡金田城跡環境整備基本計画』美津島町教育委員会、2002年。 
    • 『古代山城 特別史跡金田城跡III -特別史跡金田城跡保存修理事業に伴う発掘調査報告書概報(南門)-(対馬市埋蔵文化財調査報告書 第5集)』対馬市教育委員会、2008年。 
    • 『古代山城 特別史跡金田城跡IV -金田城跡保存整備事業に伴う発掘調査報告書「二ノ城戸」-(対馬市埋蔵文化財調査報告書 第6集)』対馬市教育委員会、2011年。 
  • その他

関連項目[編集]

外部リンク[編集]